「ヨハネ福音書から・・・・初めに言があった。言は神と共にあった。言は神であった。」
2007年5月6日
「初めに言があった。言は神と共にあった。言は神であった。この言は、初めに神と共にあっ
た。万物は言によって成った。成ったもので、言によらずに成ったものは何一つなかった。言
の内に命があった。命は人間を照らす光であった。光は暗闇の中で輝いている。暗闇は光を理
解しなかった。」
「言は世にあった。世は言によって成ったが、世は言を認めなかった。言は、自分の民のとこ
ろへ来たが、民は受け入れなかった。しかし、言は、自分を受け入れた人、その名を信じる人
々には神の子となる資格を与えた。」
「言は肉となって、わたしたちの間に宿られた。わたしたちはその栄光を見た。それは父の独
り子としての栄光であって、恵みと真理とに満ちていた。」
(ヨハネによる福音書1:1-5、10-12、14)
ほとんど3年近くかけて学んできた使徒言行録をこの2月に終えたのですが、その時、次は、
使徒言行録で知ったパウロの考え方を参考にしながら、福音書を学んでいくのがいいと申しま
した。イエス様の生涯を語る福音書は四つあるのですが、ちらっと見てもずいぶん違いがある
ようです。これはどういうことか、一人の人の生涯が、そんなに何通りもあっていいのでしょ
うか。全部足して4で割って平均を出したらどうかなどと考えてしまいます。そのことでBB
Cのジャーナリストだったマーク・タリーという人が、4月8日イースターの説教中でも紹介
した、その著『イエスの隠された生涯』の中で言っていることが参考になりますので引用して
みます。「報じられる出来事がかなり以前のものであるときは、記録というのはあてにならな
い。そこで、選択、あるいは編集という問題が生じる。入手可能な多数の事実の中の、どれを
報じるべきか、どういう順序に並べ、どんな印象を与えるようにしたらいいのか、と。われわ
れの時代について調べる後世の研究者は、資料の一つとして新聞を利用するだろうが、そのと
きは各新聞のポリシーに照らして記事を解釈する必要がある。それぞれの新聞が対象とした読
者層、また広告面での利害関係を考慮に入れる必要がある。われわれが四つの福音書に注目す
るとき、イエスの生涯について、かなり異なる四通りの説があるのを知っても驚くにはあたら
ないのだ。それぞれが、特定の読者層に向けて特定の立場から書かれたのである。言うまでも
なく、だから四福音書の中身が嘘だということにはならない。いくつかの新聞が異なる報道を
しても、それが嘘でないのとおなじことなのだ」と。さらにマーク・タリーは、初代教会が伝
道を有利にするために四つの福音書を一つにまとめようとすればできたのに、そうはせずに、
全部足して4で割るということはしないで、違いは違いでそのままの形で残したことは、その
高潔さを示すものと言っています。参考になる言葉です。
で、私たちは、永遠の生命への言及の度合いの多さからヨハネ福音書を選んで次回からやっ
て行きたいと言いました。ヨハネ福音書のキーワードは「光」であり「生命」であり「永遠」
であり、そして「復活」です。パウロが使徒言行録の中で一番多く口にした言葉の一つが「死
人の甦り」であったことと照応させて学んで行きたいと考えていますが、そのヨハネによる福
音書は、マーク・タリーの言葉を借りて言うなら、「特定のどんな読者層に向けて特定のどん
な立場から書かれた」のでしょうか。今日はヨハネ福音書を最初から学ぶ一回目ですから、特
にその点を先ずごくかいつまんで見ておきたいと思います。
ヨハネによる福音書は大きく分けて1章から20章と、21章が別な人物によって書かれたのだ
ろうと言われています。先ず1〜21章が書かれ、別人物がそれを材料にして、多少書き変えた
かそのままかはわかりませんが、自分の後書きとも言うべき21章を付け足して完成させたと見
ます。1〜20章の書かれた場所は、これまでエフェソと言われていましたが、最新の研究では
パレスチナかシリアのどこか、うんと狭めてサマリアの地中海岸と見る学者もあり、21章を含
む編集の地が、言われていたエフェソなのではないかという見方が有力なようです。そして従
来、エフェソの異邦人を対象に書かれたと見ていたのが、そうではなく、パレスチナのシナゴ
グ(会堂)に拠るユダヤ人から攻撃されていた、イエスを信じようとするユダヤ人向けに書かれ
たのだとの説が有力になって来ているようです。それが、ヨハネ福音書の主題の一つが「イエ
スは神の子」「イエスは神」という、ユダヤ教側からもっとも攻撃されていたことへの弁証、
攻撃から身を守る答え「そんな攻撃は当たらない、自分たちは正しいのだ」との主張になって
いる理由でありましょう。
それでは、今日示されている聖書のカ所へ入って行きましょう。「初めに言があった。言は
神と共にあった。」有名なヨハネ福音書の冒頭の句ですが、言とは何でしょうか。それを解く
鍵はすぐ後にあります。続く聖句「万物は言によって成った。成ったもので、言によらず成っ
たものは何一つなかった」がその疑問を解いてくれます。すなわち「言」とは「神の創造の御
意志」です。すべてのものは神様の御意志によって創造され、すべてのことは神様の御意志に
よって存在するというのです。「初めに言があった。言は神と共にあった。言は神であった。
この言は、初めに神と共にあった。」つまり神様の創造の御意志、創造のみわざは後から出て
きたというものではなく、最初から、宇宙の始まりからあったというのです。神様が世界を創
り、人間を創ろうとされたのは、途中の思いつきなどではなく、神様と共に最初からあったこ
となのだというのです。これは大変大きな意味があります。世界創造、人間創造はついでや、
思いつきではなく神様が最初から持っていらっしゃった大目的なのです。そこに世界や人間の
存在価値、存在理由があります。私たちは偶然や、ついでや、思いつき、行き当たりばったり
にここにいるのではない、あなたが生かされているのにはおおきな意味と理由、意義があるの
だということを知らなければなりません。そして、あなただけでなく、あなたが向き合ってい
る全てのものが同じように価値あるもの、尊いものだということが、そこから言えるのです。
「万物は言によって成った。成ったもので、言によらずに成ったものは何一つなかった」とい
うのですから。そして、その「言の内に命があった。命は人間を照らす光であった。光は暗闇
の中で輝いている。暗闇は光を理解しなかった。」というのはどういうことでしょうか。初め
に言いましたように「命」とか「光」とかの語はヨハネ福音書のキーワードです。すると神様
の創造の御意志が中途発生的なものではなく、最初からあったもの、根元的なものであると同
時に、そのことは、人の存在の根拠になっているもの、つまり人をも宇宙全体をも生かしてい
るもの、「命」にほかならないというのです。言い換えるならそれは神様の「愛」にほかなり
ません。「愛」もまたヨハネに特別多い言葉です。「愛」を知ることは正に暗闇のなかの光明に
も似て、私たちを喜びで溢れさせ、安らぎを与えてくれるはずのものです。ところが、神様に
背いていた人類はそのことを理解しようとはしなかったというのです。
そこで神様は、御自分の気持ちを人類に分からせようとなさいます。それが 10-12節です。
「言は世にあった。世は言によって成ったが、世は言を認めなかった。言は、自分の民のとこ
ろへ来たが、民は受け入れなかった。しかし、言は、自分を受け入れた人、その名を信じる人
々には神の子となる資格を与えた」というのですが、分かりにくい文章だとお思いでしょう。
それでは、この「言」というのをイエス・キリストと置き換えてみてください。「イエス・キ
リストは世にあった。世はイエス・キリストによって成ったが、世はイエス・キリストを認め
なかった。イエス・キリストは、自分の民のところへ来たが、民は受け入れなかった。しかし、
イエス・キリストは、自分を受け入れた人、その名を信じる人々には神の子となる資格を与え
た。」となりますね。「世はイエス・キリストによって成った」というところ以外は分かり安
いのではありませんか。「世はイエス・キリストによって成った」というのも、イエス御自身
がよく言っておられることです。例えば「そこで、イエスは彼らに言われた。『はっきり言っ
ておく。子は、父のなさることを見なければ、自分からは何事もできない。父がなさることは
なんでも、子もそのとおりにする。父は子を愛して、御自分のなさることをすべて子に示され
るからである。』(ヨハネによる福音書5:19-20a)」分かりやすくするために誤解を恐れずに
言うなら、イエス様は神様の霊媒のようなお方だと前に言ったことがあります。ヨハネ14:6の
「わたしは道である」とのお言葉通り、神様への通路=チャネラーです。それも他にはない、
特別のチャネラーであり、「わたしが天から降って来たのは、自分の意志を行うためではなく、
わたしをお遣わしになった方の御心を行うためである。わたしをお遣わしになった方の御心と
は、わたしに与えてくださった人を一人も失わないで、終わりの日に復活させることである。
わたしの父の御心は、子を見て信じる者が皆永遠の命を得ることであり、わたしがその人を終
わりの日に復活させることだからである。」(ヨハネによる福音書6:38-40)」「父を見た者は
一人もいない。神のもとから来た者だけが父を見たのである。(ヨハネによる福音書6:46)」
とあるように、「神のもとから来た者」です。言い換えるなら、世の初めから神と共にいらっ
しゃった方ですから、「世はイエス・キリストによって成った」と言えるのではないでしょう
か。そのイエス様がこの世においでになったのに、この世はイエス様を知らなかったというか、
受け入れなかったのですね。しかし少数者ですが、受け入れた者、「その名を信じる人々には
神の子となる資格を与えた。」のでした。まことに「言は肉となって、わたしたちの間に宿ら
れた。わたしたちはその栄光を見た。それは父の独り子としての栄光であって、恵みと真理と
に満ちていた」のであります。
いかがでしょうか。ヨハネによる福音書はこのように、出来事そのものというよりは、出来
事の本当の意味、背後に秘められた真理を私たちに告げようとしているのです。他の福音書で
も、もちろん、背後の意味は語られていますが、ヨハネは特に力を入れてそれを解き明かそう
としているのです。今日は冒頭の語句を学ぶことから、ヨハネ福音書の特徴のようなものを明
らかにしました。以後毎月少しずつ内容を学んで行きたいと思います。1ページまた1ページ
と学んで行くにつれて天国の風景が展開して行きます。また楽しからずや、聖書を学ぶことは
大変楽しいことです。
検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。
高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。
Copyright(C) 2007 Hiroshi Takasaki All rights reserved.