「ルツのしゅうとめ、ナオミ」                       2007年5月13日(母の日)
                                              
と言おうか。しかし、わたしはまさにこの時のために来たのだ。父よ、御名の栄光を「二人は
また声をあげて泣いた。オルパはやがて、しゅうとめに別れの口づけをしたが、ルツはすがり
ついて離れなかった。ナオミは言った。「あのとおり、あなたの相嫁は自分の民、自分の神の
もとへ帰って行こうとしている。あなたも後を追って行きなさい。」ルツは言った。「あなた
を見捨て、あなたに背を向けて帰れなどと、そんなひどいことを強いないでください。わたし
は、あなたの行かれる所に行き/お泊まりになる所に泊まります。あなたの民はわたしの民/
あなたの神はわたしの神。あなたの亡くなる所でわたしも死に/そこに葬られたいのです。死
んでお別れするのならともかく、そのほかのことであなたを離れるようなことをしたなら、主
よ、どうかわたしを幾重にも罰してください。」同行の決意が固いのを見て、ナオミはルツを
説き伏せることをやめた。二人は旅を続け、ついにベツレヘムに着いた。(ルツ記1:14-19a)」

  今日は母の日です。いつも母の日には、聖書に描かれた実の母親の愛を通して、神様の愛を

しのびますが、今日は優しい義理の母親、おしゅうとめさんとお嫁さん、ルツ記のルツと

ナオミのお話をしましょう。旧約聖書の421ページからを目で追って来てください。ルツ記

は全部でわずか4章、ページ数ではちょうど7ページの短い文書です。

  まず発端ルツ記1:1-7aです。「士師が世を治めていたころ」今から約三千年前、サウルやダ

ビデなどの王が生まれる少し前のことです。「飢饉が国を襲ったので、ある人が妻と二人の息

子を連れて、ユダのベツレヘムからモアブの野に移り住んだ。」巻末の地図の4を見てくださ

い。塩の海、今日の死海の東岸の山地です。「その人は名をエリメレク、妻はナオミ、二人の

息子はマフロンとキルヨンといい、ユダのベツレヘム出身のエフラタ族の者であった。彼らは

モアブの野に着き、そこに住んだ。夫エリメレクは、ナオミと二人の息子を残して死んだ。息

子たちはその後、モアブの女を妻とした。一人はオルパ、もう一人はルツといった。十年ほど

そこに暮らしたが、マフロンとキルヨンの二人も死に、ナオミは夫と二人の息子に先立たれ、

一人残された。ナオミは、モアブの野を去って国に帰ることにし、嫁たちも従った。主がその

民を顧み、食べ物をお与えになったということを彼女はモアブの野で聞いたのである。ナオミ

は住み慣れた場所を後にし、二人の嫁もついて行った。」

  昔の日本でもそういう風習が一部にあったようですが、当時のイスラエルでは、夫を亡くし

た女性は夫の兄弟と結婚する習わしでした。しかし、他に息子のなかったナオミは二人の嫁に

里へ帰って再婚することを勧めます。ルツの相嫁オルパはしゅうとめの勧告に従いますが、ル

ツは言います。P422 の16-17です。「『あなたを見捨て、あなたに背を向けて帰れなどと、そ

んなひどいことを強いないでください。わたしは、あなたの行かれる所に行き/お泊まりにな

る所に泊まります。あなたの民はわたしの民/あなたの神はわたしの神。あなたの亡くなる所

でわたしも死に/そこに葬られたいのです。死んでお別れするのならともかく、そのほかのこ

とであなたを離れるようなことをしたなら、主よ、どうかわたしを幾重にも罰してください。』」

何という優しくて思いやりのあるおしゅうとめさんとお嫁さんでしょうか。しかもルツは外国

人なのにです。

  そこで22節ですが、「ナオミはこうして、モアブ生まれの嫁ルツを連れてモアブの野を去り、

帰って来た。二人がベツレヘムに着いたのは、大麦の刈り入れの始まるころであった。」とい

うのです。そこでルツは二人が食べるための食料を確保するために落ち穂拾いにでかけようと

します。ちょっとレビ記19:9-10を開いてみてください。P192です。「穀物を収穫するときは、

畑の隅まで刈り尽くしてはならない。収穫後の落ち穂を拾い集めてはならない。ぶどうも、摘

み尽くしてはならない。ぶどう畑の落ちた実を拾い集めてはならない。これらは貧しい者や寄

留者のために残しておかねばならない。わたしはあなたたちの神、主である」とあります。旧

約聖書の律法の規定というと人間をしばる厳しい掟というふうにだけ取られがちですが、じつ

はこのような社会福祉、社会保障の精神があったことが分かります。ルツが落ち穂拾いに行こ

うとしたのは、この制度を利用しようとのことでした。

  さて、ルツが落ち穂拾いに行った麦畑は、たまたま、ナオミの夫だったエリメレクの親戚ボ

アズの畑でした。彼はルツのことを知って彼女に非常な便宜を与えます。ルツがその好意のわ

けを尋ねた時、ボアズはこう答えました。P423の下11節です。「主人が亡くなった後も、しゅ

うとめに尽くしたこと、両親と生まれ故郷を捨てて、全く見も知らぬ国に来たことなど、何も

かも伝え聞いていました。どうか、主があなたの行いに豊かに報いてくださるように。イスラ

エルの神、主がその御翼のもとに逃れて来たあなたに十分に報いてくださるように。」ボアズ

はこの後も様々な便宜を与えます。「ルツはこうして大麦と小麦の刈り入れが終わるまで、ボ

アズのところで・・・・落ち穂を拾った」といいます。それから、しゅうとめのナオミ自身が考え

て、いろいろ興味深い手続きは経なければなりませんでしたが、結局ルツはその親切で、血筋

の者でもあるボアズと結婚します。

  細かいことは飛ばしてルツ記の最後のところP427、4:13-17 を読んでみましょう。「ボアズ

はこうしてルツをめとったので、ルツはボアズの妻となり、ボアズは彼女のところに入った。

主が身ごもらせたので、ルツは男の子を産んだ。女たちはナオミに言った。『主をたたえよ。

主はあなたを見捨てることなく、家を絶やさぬ責任のある人を今日お与えくださいました。ど

うか、イスラエルでその子の名があげられますように。その子はあなたの魂を生き返らせる者

となり、老後の支えとなるでしょう。あなたを愛する嫁、七人の息子にもまさるあの嫁がその

子を産んだのですから。』ナオミはその乳飲み子をふところに抱き上げ、養い育てた。近所の

婦人たちは、ナオミに子供が生まれたと言って、その子に名前を付け、その子をオベドと名付

けた。オベドはエッサイの父、エッサイはダビデの父である。」

  いかがですか、外国人でありながら心の優しいルツが産み、思いやりのあるしゅうとめナオ

ミが抱き上げて慈しんだボアズの子オベド、彼はあのエッサイの父であり、ダビデ王の祖父な

のです。最後に新約聖書1ページを開けてみてください。マタイ福音書の1:5 の途中から「ボ

アズはルツによってオベドを、オベドはエッサイを、エッサイはダビデ王をもうけた。」とあ

り、その連続した系図の最後のところ16節に「ヤコブはマリアの夫ヨセフをもうけた。このマ

リアからメシアと呼ばれるイエスがお生まれになった」と書かれています。マリヤはヨセフと

は実際の結婚はしていませんでしたからDNAはつながっていないのでしょうけれども、わざ

わざこのように家系図を掲げるぐらいです。イスラエルではたとえ義理であろうと家柄を重ん

じたのです。あの優しい嫁ルツが、これまた思いやりのあるしゅうとめナオミの尽力で幸せに

なった、そのことが私たちの、そして全人類の救い主イエス様にまでつながって行っているこ

とは何とも言えない味のある物語ではありませんか。毎年、母の日には、実の母親の愛を通し

て、神様の愛をしのびますが、今日は優しいしゅうとめとお嫁さんの話を通して神様の不思議

な計画を学びました。仮に私たちの現実がそうでないとしても。そうです、現実は、嫁としゅ

うとめの間柄というものは、努力はしていても、なかなかむずかしい、そのために苦しんでい

る人は多いのですが、そんな時でも、不完全な私たちをイエス様は赦してくださいますし、そ

こから出発して、少しでもよい人間関係をつくりあげていくこともできるわけです。そこに慰

めもあり、救いもあり、また喜びも生まれて来るのではないでしょうか。

検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。