「赦しの預言者−ホセア」                                        2007年5月20日
                                                                     
「まだ幼かったイスラエルをわたしは愛した。エジプトから彼を呼び出し、わが子とした。わ
たしが彼らを呼び出したのに/彼らはわたしから去って行き/バアルに犠牲をささげ/偶像に
香をたいた。エフライムの腕を支えて/歩くことを教えたのは、わたしだ。しかし、わたしが
彼らをいやしたことを/彼らは知らなかった。わたしは人間の綱、愛のきずなで彼らを導き/
彼らの顎から軛を取り去り/身をかがめて食べさせた。彼らはエジプトの地に帰ることもでき
ず/アッシリアが彼らの王となる。彼らが立ち帰ることを拒んだからだ。剣は町々で荒れ狂い、
たわ言を言う者を断ち/たくらみのゆえに滅ぼす。わが民はかたくなにわたしに背いている。
たとえ彼らが天に向かって叫んでも/助け起こされることは決してない。ああ、エフライムよ
/お前を見捨てることができようか。イスラエルよ/お前を引き渡すことができようか。アド
マのようにお前を見捨て/ツェボイムのようにすることができようか。わたしは激しく心を動
かされ/憐れみに胸を焼かれる。わたしは、もはや怒りに燃えることなく/エフライムを再び
滅ぼすことはしない。わたしは神であり、人間ではない。お前たちのうちにあって聖なる者。
怒りをもって臨みはしない。獅子のようにほえる主に彼らは従う。主がその声をあげるとき/
その子らは海のかなたから恐れつつやって来る。彼らは恐れつつ飛んで来る。小鳥のようにエ
ジプトから/鳩のようにアッシリアの地から。わたしは彼らをおのおのの家に住まわせると/
主は言われる。(ホセア書11:1-11)」

  ホセアという預言者のことは今年4月1日、受難日の説教でかなり詳しくお話しております

が、その時ホセアに関して話しましたことをもう一度かいつまんでお話いたしましょう。預言

者ホセアは紀元前750年頃から約30年間北王国イスラエルで預言活動をいたしました。その

際、他の預言者と非常に違っているのは、彼自身の特異な家庭環境から来た宗教体験をもとに

神の言葉を語っていることです。ホセアはゴメルという名の娘と結婚しますが、彼女は夫ホセ

アに背いて不倫をはたらき不義の子を生みます。彼女はやがて奴隷の境遇にまで転落して行き

ますが、ホセアは神様から促され、また自分もゴメルに対する強い愛情を持っていたので、こ

の妻を捨てることはせず、代価を支払って彼女を買い戻し、再び妻とします。ホセアはこの結

婚を通して、主に背くイスラエルに対する神の赦しの愛を深く理解したのです。そして、己が

身を以て、神の愛ゆえの痛みを示したのです。

  当時イスラエル王国はアッスリヤとエジプトという二大強国に挟まれて、対外政治が常に動

揺し、国内では次々と王が代わって無政府状態に近い有様でした。そうした中で国民の道義も

地に落ち、宗教生活は大変乱れていました。カナン地方の農耕宗教であるバアル礼拝が行われ

て、イスラエルは神の愛に背いていた、ちょうど不倫の妻ゴメルのような状態だったのです。

それにもかかわらず神様は真実な不変の愛を以てイスラエルを赦して、受け入れようとされた

のです。裏切られた愛は、裏切られた側の赦しと、裏切った者のその赦しの受け入れ以外のこ

とでは取り返しようがありません。そして、裏切られた側の赦しは激しい痛みを伴います。預

言者ホセアは不倫の妻ゴメルを赦して迎え入れるということで激しい苦痛を経験いたしました。

そのことを通して、神様がイスラエルを愛してお赦しになることが、どんなに神様御自身の痛

みを伴うことであるかを実感したのです。

  さて、このホセア書ですが、かなり雑多な断片的預言が寄せ集められているために、まとま

りに欠けると言われていますが、一応その構成を考えると、1.ホセアの家庭的体験(1:1-3:5)

2.イスラエルの霊的腐敗(4:1-7:7) 3.イスラエルの政治的腐敗(7:8-10:15) 4.父なる神

の愛(11:1-11) 5.審判の最終的宣言(11:12-13:16) 6.救済の預言(14:1-9)  となっていま

す。今日、司会者が読んでくださったカ所はまさにその4の神様の愛、裏切った者を赦そうと

される痛烈な思いを吐き出すように表明した言葉です。もう一度ゆっくり味わって読んでみま

しょう。1416ページです。ホセア書11:1「まだ幼かったイスラエルをわたしは愛した。エジプ

トから彼を呼び出し、わが子とした。」

  幼子イスラエルについて、神様はその無動機的愛、無償の愛のゆえに、エジプトから呼び出

し、救い出して子とされたというのです。申命記7:6-8,P292を開いてみてください。ここはユ

ダヤ教の信仰、そして私たちキリスト教の新約聖書の信仰の土台となっている旧約聖書の信仰

の中心の中心、土台の土台とも言うべき重要なカ所です。

「あなたは、あなたの神、主の聖なる民である。あなたの神、主は地の面にいるすべての民の

中からあなたを選び、御自分の宝の民とされた。主が心引かれてあなたたちを選ばれたのは、

あなたたちが他のどの民よりも数が多かったからではない。あなたたちは他のどの民よりも貧

弱であった。ただ、あなたに対する主の愛のゆえに、あなたたちの先祖に誓われた誓いを守ら

れたゆえに、主は力ある御手をもってあなたたちを導き出し、エジプトの王ファラオが支配す

る奴隷の家から救い出されたのである。」

  まさに、「初めに神の愛ありき」で、イスラエルは何の取り柄もなく一方的に神から愛され

たのでした。それだのにイスラエルは神の愛にこたえず、背いたのでした。

11:2「わたしが彼らを呼び出したのに/彼らはわたしから去って行き/バアルに犠牲をささげ/

偶像に香をたいた。」というのです。そして11:3「エフライムの腕を支えて/歩くことを教え

たのは、わたしだ。しかし、わたしが彼らをいやしたことを/彼らは知らなかった。」

  エフライムというのはイスラエル12部族の一つですが、北王国イスラエルの王を出すなど指

導的な勢力を保ち、当時北王国の同義語ともなっていました。従って、イスラエル民族と読み

替えてもいいでしょう。そのイスラエルに歩くことを教えた、つまり「這えば立て、立てば歩

めの親心」で保育したのも、病気をしたときに必死で看病したのも私だったと神様は言われる

のです。このように、ここでは神の愛は夫婦の愛に加えて、親子間の愛に喩えられています。

イスラエルの選びを養子縁組と見る見方です。同じことが出エジプト記4:22の「あなたはファ

ラオに言うがよい。主はこう言われた。『イスラエルはわたしの子、わたしの長子である」

いう言葉にも表されています。ホセア書11:4「わたしは人間の綱、愛のきずなで彼らを導き/

彼らの顎から軛(クビキ)を取り去り/身をかがめて食べさせた。

  「人間の綱」というのは分かりにくいのですが、口語訳では「あわれみの綱」と訳されてお

りました。次の「愛のきずな」と対になる言葉として、そのほうがいいかと思います。「真実

の綱」と訳す研究者もあります。いずれにしても、などでむりやり引き立てるのでなく、自

由意志を尊重しながら食べさせ保育したことを表しています。これは大切です。「むりやり」

という関係には愛はありません。そして、人間的感情を重視するホセアらしい表現です。この

愛にもかかわらず神にそむいたイスラエルです。

  11:5「彼らはエジプトの地に帰ることもできず/アッシリアが彼らの王となる。彼らが立ち

帰ることを拒んだからだ。」ここは、以前使っていた口語訳聖書では「彼らはエジプトの地に

帰り、アッスリヤびとが彼らの王となる。彼らがわたしに帰ることを拒んだからである。」

なっていました。新共同訳とは全く逆です。いろいろなバージョンによって聖書ごとに言葉が

まちまちです。原典自体に混乱があるのでしょう。ただ11節との関連で解釈できるとすれば、

国土の荒廃と民族の離散の結果、イスラエルの民がエジプトへ、アッシリアへと連れて行かれ

ていたという意味にとるほうがいいのではないかと考えます。

  11:6「剣は町々で荒れ狂い、たわ言を言う者を断ち/たくらみのゆえに滅ぼす。」11:7「わ

が民はかたくなにわたしに背いている。たとえ彼らが天に向かって叫んでも/助け起こされる

ことは決してない。」愛の背きに対する裁き、懲らしめは愛の大きさに比例して大きなものと

なります。俗に言う「可愛さ余って憎さ百倍」でしょうか。ところが、それにもかかわらずな

おこれを愛し抜こうとするのが神の愛、真実不変の愛、一方的とも言えるかもしれない愛なの

です。谷崎潤一郎に『痴人の愛』という小説があります。私はこのイスラエルに対する神様の

愛を、不謹慎だとのお叱りを受けるかもしれませんが「痴神の愛」と言ってもいいのではない

かとさえ思います。11:8の「ああ、エフライムよ/お前を見捨てることができようか。イスラ

エルよ/お前を引き心を動かされ/憐れみに胸を焼かれる。」という言葉がよく表しています。

最後に自ら苦しみ抜くことの究極的表現として十字架があるのです。十字架は神御自身の怒り

と赦しの矛盾、葛藤のシンボルです。その結果、神の怒りは静められます。

  11:9「わたしは、もはや怒りに燃えることなく/エフライムを再び滅ぼすことはしない。わ

たしは神であり、人間ではない。お前たちのうちにあって聖なる者。怒りをもって臨みはしな

い。」こうして、和解がもたらされ、イスラエルは神の許へ帰るのです。

  11:10 「獅子のようにほえる主に彼らは従う。主がその声をあげるとき/その子らは海のか

なたから恐れつつやって来る。(11)彼らは恐れつつ飛んで来る。小鳥のようにエジプトから/

鳩のようにアッシリアの地から。わたしは彼らをおのおのの家に住まわせると/主は言われる。

  この後の12〜14章は、11章をもう一度詳しく言い直したものと言えるでしょう。その最後に

近い14:5-8は美しい章句です。そこを読んで説教を閉じたいと思います。

「わたしは背く彼らをいやし/喜んで彼らを愛する。まことに、わたしの怒りは彼らを離れ去

った。露のようにわたしはイスラエルに臨み/彼はゆりのように花咲き/レバノンの杉のよう

に根を張る。その若枝は広がり/オリーブのように美しく/レバノンの杉のように香る。その

陰に宿る人々は再び/麦のように育ち/ぶどうのように花咲く。彼はレバノンのぶどう酒のよ

うにたたえられる。」

  ともすれば神様の愛をわすれて背きがちな私たちですが、神様はこのようにとことん赦して

恵みの内に入れてくださることを本当に嬉しく有り難く思うものです。

検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2007 Hiroshi Takasaki All rights reserved.