「ここに幸あり----赦されて生きる者の共同体、教会」              2007年5月27日
                                                                   使徒言行録2:43-47
    
  今日は教会の暦で言うペンテコステ、五旬節、五十日祭です。イエス様が復活されて50日

目です。聖書では使徒言行録1:3 に「イエスは苦難を受けた後、御自分が生きていることを、

数多くの証拠をもって使徒たちに示し、四十日にわたって彼らに現れ、神の国について話され

た」とあり、8-9 には「『あなたがたの上に聖霊が降ると、あなたがたは力を受ける。そして、

エルサレムばかりでなく、ユダヤとサマリアの全土で、また、地の果てに至るまで、わたしの

証人となる。』こう話し終わると、イエスは彼らが見ているうちに天に上げられたが、雲に覆

われて彼らの目から見えなくなった。」と書かれています。NHKの『その時歴史が動いた』

の言い方で言えば、ペンテコステ、五旬節の10日前です。

  そしていよいよ使徒言行録2:1-4、「五旬祭の日が来て、一同が一つになって集まっていると、

突然、激しい風が吹いて来るような音が天から聞こえ、彼らが座っていた家中に響いた。そし

て炎のような舌が分かれ分かれに現れ、一人一人の上にとどまった。すると、一同は聖霊に満

たされ、“霊”が語らせるままに、ほかの国々の言葉で話しだした」と、これがペンテコステ

の日に起こった出来事です。それはエルサレムでのことでした。そこには世界中から多くの人

びとが集まっていましたが、イエスの弟子たちがいろいろな国の言葉を語るのを聞いて驚きま

した。中には弟子たちが酒を飲んで管を巻いているのだろうと悪く言う者もいました。そこで

ペトロが弟子たちを代表して立ち上がりイエス・キリストの福音について滔々と説教し、「め

いめい、イエス・キリストの名によって洗礼を受け、罪を赦していただきなさい。そうすれば、

賜物として聖霊を受けます。この約束は、あなたがたにも、あなたがたの子供にも、遠くにい

るすべての人にも、つまり、わたしたちの神である主が招いてくださる者ならだれにでも、与

えられているものなのです」と勧めます。これに対して「ペトロの言葉を受け入れた人々は洗

礼を受け、その日に三千人ほどが仲間に加わった。彼らは、使徒の教え、相互の交わり、パン

を裂くこと、祈ることに熱心であった」と記されています。

  これが教会です。信じる者、救われた者の集団、交わりです。それがこの日生まれた、もち

ろんもっと前から、イエス様がいらっしゃった時から、弟子たちの集団はあったのですが、イ

エス様が天にお帰りになって、聖霊の助けによって、はっきり自覚的に自分たちの群が何であ

るかを知ったのです。ペンテコステの後の世界最初の教会は「喜びと真心をもって一緒に食事

をし、神を賛美していた」とあるように、それはもう喜びに満ち溢れておりました。司会者が

読んでくださったカ所です。もう一度読んでみましょう。P217でした。「すべての人に恐れが

生じた。使徒たちによって多くの不思議な業としるしが行われていたのである。信者たちは皆

一つになって、すべての物を共有にし、財産や持ち物を売り、おのおのの必要に応じて、皆が

それを分け合った。そして、毎日ひたすら心を一つにして神殿に参り、家ごとに集まってパン

を裂き、喜びと真心をもって一緒に食事をし、神を賛美していたので、民衆全体から好意を寄

せられた。こうして、主は救われる人々を日々仲間に加え一つにされたのである。(使徒言行

録2:43-47)」

  これを読むと信徒たちの喜びの生活がどんなに光輝いたものであったか分かるような気がし

ます。この喜びはいったいどこから来たものでしょうか。なぜ初代教会の信徒たちは光輝いて

いたのでしょうか。ここで一つ思い出す言葉があります。それは天理教の方の言葉で「陽気暮

らし」というのです。元天理大学教授深谷忠政氏によると「親神は陽気ぐらしを見て共に楽し

みたいとの思わくから、人間を創造されたのであります。従って、陽気ぐらしの世界に此世を

立て替えることが親神様の思召であり、人生の最終目的であります」とのことです。(道友社

新書24『だめのおしえ天理教−全人類の最後に求めるもの−』)これはたいへん優れた教えで

あると思います。ただ世界の現実はなかなかそうは行かないし、人間というものの実際は明ら

かに罪の中にあって、どうすれば救われて陽気に暮らせるのかと悩まざるを得ません。これは

どうしても神さまに背いている−神様から離れている自分を変えなければなりませんが、神様

の愛に背いてしまっている私ですから、神様に赦していただく以外には取り返しようがないの

です。その時、私に代わって苦しみ、神様に取りなしをしてくださったのがイエス・キリスト

です。私には赦していただくだけの何の功績もありませんが、そのイエス様の愛、神様の愛を

受け入れようとするだけでいいのです。一部の宗教で言うような修行が足りるとか、修養を積

むとか、まして知識を豊富にするとかのことは無関係なのです。また、キリスト教ではイエス

・キリストの復活によって、私たちも「永遠の生命」に接ぎ木された者であることを確実にさ

れています。ここがキリスト教が他の宗教と大きく異なる点なのです。この点をさらに突っ込

んでお話ししましょう。

  今日の説教題は「ここに幸あり・・・・」です。ずいぶん昔「ここに幸あり」という題名の映画

がありました。貧しいけれども、確か灯台守だかの、一生懸命生きる夫婦の生活を描いたもの

であったような気がします。最近(2003年)に動画としてリメイクされています。監督は けん

もち聡で、もとの「ここに幸あり」とは少し設定が違っているようです。俳優としてなかなか

芽が出ない男が、九州の小さな離島の民宿の切り盛りをしながら俳優を目指ている青年に演技

指導を始めるというストーリーだということです。古いほうの映画ではそこで言う「幸」は、

夫婦が助け合って一つの使命に生きること、それも日常の生活の中にあったのです。

  メーテルリンクの『青い鳥』のチルチルとミチルの求めた青い鳥、幸福はどこにあったか、

探し求めたあげくに、遠いところにではなく日常の家庭生活にあることが分かりました。「山

のあなたの空遠く、幸い住むと人のいう」で始まる詩がありますが、映画「ここに幸あり」も

小説『青い鳥』も、「幸」は身近なところにあることを教えています。しかし、それが本当に

幸せなものであるためには、根本のところが解決されていなければなりません。根本のところ

で人間を不幸せにしているもの、それは人間の「罪」と、そこからやって来る「死の恐怖」で

す。その反対のもの、「罪の赦し」と「永遠の生命」、それを保証するのはイエス様の「十字

架」と「復活」です。ペンテコステに集まって来ていたイエスの弟子たち、彼らはその「十字

架」と「復活」を経験したのでした。こここそ真に「幸あり」と言えるところではないでしょ

うか。

  このようにキリスト教の信者たちはイエス様によって罪を赦され、永遠の生命を保証されて

いました。人間死んで後のことが保証されている時そこからこの世でも活き活きと生きるこ

とが可能とされます。つまり、いわば、生きることを許されているのです。天国は待たれるも

のです。歴史的には世の終わりの時、個人的には個々の人生の最後の時に入って行くところ、

将来のものです。それと同時に、この世でも活き活きと生きることができるとすれば、それは

既に現実のものになっていると言えます。天国はすでにゲットされているのです。マタイ福音

書11:12 の不思議な言葉「彼(バプテスマのヨハネ)が活動し始めたときから今に至るまで、

天の国は力ずくで襲われており、激しく襲う者がそれを奪い取ろうとしている。」の意味がこ

こにあります。

  そうした、既に天国をゲットした人々の交わりである、この世での教会は、天国の本当の教

会の雛形、予行演習です。先程引用した天理教でも、「教会生活は、世界一列の陽気暮らしの

雛形となるべきもので、理の親子の団欒の生活であります」と言っています。(前掲書)私た

ちのほうの言葉で言うなら「教会生活は、完成された天国での生活の雛形となるべきもので、

信仰を同じくする親子、兄弟、つまり信徒の交わりの団欒の生活であります」ということです。

キリスト教は、それの可能である根拠がはっきり示されていることをもう一度申し上げておき

ます。

  そうは言っても現実にはこの世は辛いこと悲しいことで埋め尽くされているではないか、陽

気に暮らしてなんかいられないではないかとの反論があります。特に最近、この世での私たち

の暮らしはますます不安に満ちたものになってきています。その現実には眼を向けなければな

りませんが、それを突き抜けたところで私たちは根本的に救われている、永遠の生命を保証さ

れていることを知ります。その時はじめて主イエスが言われた「野の花を見よ」という言葉の

真意が分かるのです。このことを「花の日」である来月10日の聖日にはさらに深く考えてみた

いと思います。

検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2007 Hiroshi Takasaki All rights reserved.