「ある佛教僧侶との交換メール−殺生(セッショウ)ということ」           2007年6月15日
                                                                    創世記6章〜9章

  私は藤岡さんという滋賀県にお住まいの浄土真宗のお坊様とメールのやりとりをしています

が、丁度1年前、昨年の6月、「狩猟と宗教−−殺生」ということで質問されたことに、私が

お答えしたやりとりを紹介したいと思います。

藤岡さんからのメール

高崎牧師様                                                                 06/06/19
 
  たびたびメールをお送りいたし恐縮です。今回は、キリスト教と狩猟についてお教えくだ

さい。最近、金子みすゞという詩人の故郷が捕鯨の港であったことを知りました。調べていく

と、鯨供養、鯨の過去帳、鯨墓などの存在が知られます。(中略)しかし、仙崎湾内での古式

捕鯨は幕末になり廃れていきます。アメリカが仙崎沖合いまで進出し近代的漁法で捕獲したか

らです。鯨は来なくなり、しかし、鯨法要は今でも勤められています。捕鯨が行われるように

なった初めからそうした宗教儀礼があったのではないのですが、一人のお坊さんが13年にわた

ってその必要を説き、法要を勤めてくださったおかげです。決して仏教徒のすべてが捕鯨に罪

悪感を持っていたわけではないと思います。さて、ここでお尋ねしたいのは、沖合いで鯨漁を

していたキリスト教社会において、(鯨に限らず)殺生というのは、どういう位置付けになるの

でしょうか。仏教国とはまた違った捉え方があるはずですが、どうも私たちは偏見で捉えがち

です。最近、感じるのは、「魚をさばかなくなった」ということです。生きている魚を絞めて

さばくことも、スーパーの魚を三枚におろすこともしなくなりました。かつては、よく生きて

いる魚をさばいたものです。頭をたたいているときや内臓を取り出しているとき、いのちをい

ただいているんだと、無言のうちに知ったものでした。私よりも年長の人は宴会や法事のため

によくニワトリをさばいておられたそうですね。えもいわれぬ感覚を伴いながらの作業だった

はずです。今は、そんなことする必要がなくなったので、かえっていのちを軽く見るようにな

ったり、他者の痛みに鈍感になっているのではないか、と感じます。欧米のキリスト教徒にと

って狩猟とか屠殺とはどういったものなのでしょうか。同じキリスト教徒の方でも日本人(ア

ジア人)は欧米の方と違った感覚をお持ちなのでしょうか。また、キリスト教の教義の点から

狩猟や釣りについてどのようにかんがえられるのでしょうか。ご返事、急ぎませんがお教えい

ただきたくお願い申し上げます。

私からの返信メール

藤岡様                                                                      06/06/26

  狩猟と宗教に関してのお尋ねへの返事が遅れていて申し訳ありません。一つには大問題なの

で、心ゆくまでお答えしようとすると、これはもう大論文でも書かないではすまない事柄なの

で、ついつい手が出ないということ、一つには私自身の大きな課題なので、つい臆病になると

いうこと、そんなわけで、体調をくずしていたこともあって、返事が遅くなってしまったので

す。しかし、いつまでも延ばしておくわけにはいきませんので、不本意ながら、とりあえずの

お返事を書きます。不十分なのは分かっています。お赦しください。

  さて、私自身かつて一旦やっていた牧師の仕事を辞めたのも、環境保護の運動をしていて、

近代合理主義の成立にキリスト教が無関係でなかったこと、その下地として、キリスト教が自

然や人間以外の生物を勝手に支配してよいものと考えていたことがあると思いました。この同

じ考えから、西欧の科学万能の思想、白人優位ということ、植民地支配、生きるためでなく単

なる遊びとしての狩猟などを合理化して考えることなどが発生してきていると思いました。そ

してそれを可能にしているのが、創世記の次の章句だと思いました。

創世記1:26-28「 神は言われた。『我々にかたどり、我々に似せて、人を造ろう。そして海

の魚、空の鳥、家畜、地の獣、地を這うものすべてを支配させよう。』神は御自分にかたどっ

て人を創造された。神にかたどって創造された。男と女に創造された。神は彼らを祝福して言

われた。『産めよ、増えよ、地に満ちて地を従わせよ。海の魚、空の鳥、地の上を這う生き物

をすべて支配せよ。

  この支配せよという言葉を都合良く解釈して来たのかもしれません。本当は生き物を

すべて支配せよではなく生き物をすべてケアーせよという意味ではなかったかと思うの

ですが、そのへんのことは原典そのものを詳しく調べる必要があるでしょうから、あまり断定

的には申せません。(このことは07.03.04「モーセの十戒〜−殺してはならない」の中でも触れています。)

  これに対し佛教は「生きとし生けるもの」を等しく大切に考えるのにと思いました。ところ

で私は他の理由から再びキリスト教の牧師に戻ろうと思いました。そのとき、ひっかかってい

たのがこの問題でした。今、藤岡様がお尋ねになっている、まさにこのことでした。しかし一

つ救いがありました。同じ創世記の記事中、あの有名なノアの物語です。飛ばし飛ばしですが

引用します。

創世記6:18-22 「『(前略)すべて命あるもの、すべて肉なるものから、二つずつ箱舟に連

れて入り、あなたと共に生き延びるようにしなさい。それらは、雄と雌でなければならない。

それぞれの鳥、それぞれの家畜、それぞれの地を這うものが、二つずつあなたのところへ来て、

生き延びるようにしなさい。(後略)』(後略)」

創世記7:13-16 「まさにこの日、ノアも、息子のセム、ハム、ヤフェト、ノアの妻、この三

人の息子の嫁たちも、箱舟に入った。彼らと共にそれぞれの獣、それぞれの家畜、それぞれの

地を這うもの、それぞれの鳥、小鳥や翼のあるものすべて、命の霊をもつ肉なるものは、二つ

ずつノアのもとに来て箱舟に入った。(後略)」

創世記8:1 「神は、ノアと彼と共に箱舟にいたすべての獣とすべての家畜を御心に留め、地

の上に風を吹かせられたので、水が減り始めた。」

  この他、創世記8:16-17 、創世記9:12-17 がありますが省略します。

  大変長い引用になってしまい恐縮ですが、これらの章句からは、人間の勝手な支配ではなく、

他の生物への配慮、思いやり、共生の思想が読み取れるのではないかと気づいたのです。先程

「ケアー」説の根拠になると思います。

  それから、私は欧米の教会のことをあまりよく思っていなかったのですが、偏見もありまし

た。アッシジの聖フランシスなどは他の全ての生物、さらには無生物までも兄弟姉妹と呼んで

一切の差別をしなかったと知りました。彼の小鳥への説教の話は有名ですが、この他にも雉、

鳩、鷹、狼などの動植物、無生物と親しく交わったことが伝えられています。この狼というの

は巨大な人喰い狼でたいそう恐れられていたのですが、聖フランシスはその恐ろしい獣に「フ

ラテ・ルポ(おおかみ兄弟)よ」と声を掛けられ、狼もまるで飼い犬のようにおとなしくして

いたということです。聖フランシスはまた、太陽、月、星、風、大気、雲、清い空、すべての

天候、季節、火、大地、様々な果実、色とりどりの花々、野の草、そして、小川にむかっては

「姉妹なる水」と親しく語りかけたと言われています。彼の自然の美や自然現象に対する感受

性は当時としては特異なもので、中世の終わりに自然を初めて発見した人と評されています。

こんな人もいたわけで、キリスト教会の全ての人々が自然や他の生き物を勝手に支配してよい

ものと考えていたのでないと知って嬉しく思った次第です。「キリスト教の教義」としてどう

かとのお尋ねですが、以前の、そして特に欧米でのそれは明らかに人間中心主義であったと思

います。しかし最近では反省する傾向が強くなってきているのも確かです。私のように感じる

牧師が増えてきているからでしょう。

  鯨供養、鯨の過去帳、鯨墓のことは本当におくゆかしいことと思います。「魚をさばかなく

なった」ことから魚を単なる食料としての物質と思うようになってしまったという話はなるほ

どと思わせられますね。私なんかは戦中派ですから、鶏もうさぎも食べる為に絞め殺してはら

わたを出して血を絞り出して料理したものです。「ごめんなさい、有難う」と言いながらです

が、「えもいわれぬ感覚を伴っての作業」、その通りでした。「今は、そんなことする必要が

なくなったので、かえって命を軽く見るようになったり、他者の痛みに鈍感になっている」

言うのは確かです。毎日のように報道される殺人事件もそこから来ているのだろうと思います。

  以上不完全ですがとりあえずのお返事とします。また折にふれて書いてみます。ホームペー

ジでも触れていますから覗いてみてください。                                  高崎裕士

  これに対して、すぐにまた大変丁寧な返事がきました。それも紹介しておきます。

藤岡さんからの礼状

高崎牧師様                                                                  06/06/26
 
  丁寧にご回答いただき誠に有難うございました。読ませていただきながら、自然や他の生命

と共生の問題は根本的には宗教の教義よりもその人が生来持っている感覚みたいなものに帰せ

られるのではないか、という印象を受けました。ほとんどすべてが仏教とであったと考えられ

る仙崎でも、初めから鯨供養が行われていたわけではありませんし、その必要を説いた僧侶の

話に最初から人々が頷いたのでもありません。あくまでも一人の僧侶が辛抱強く説き続けた結

果で、大半の人には鯨は「畜生」であったはずです。さらにほとんどが仏教徒であった日本人

は、昭和初期、大陸で大量殺戮を繰り返してきました。兵士は数的には東西本願寺の門徒であ

った人が最も多かったはずです。(中略)私自身、小動物をたくさん惨殺して遊んだ子供でし

た。それは一種の快感でした。あくまで食べるためでなく遊びとしてそうしてきたのです。罪

の意識は、あまりなかったように思います。
 
「それは違うのではないか!」と叫ぶのは、宗教の有無、宗教の教義などとはあんまり関係な

いのではないかと、感じます。私はお寺の生まれでない僧侶なので、家柄社会の一面もあるお

寺社会で、ときとして心無い言葉に傷つくので、そう思うのかもしれません。浄土真宗が根付

いていれば差別問題なんて「教義的には」起こるはずがないわけです。じゃ、宗教なんて無意

味なのかというとそれも違うと思います。最初に、「それじゃ駄目だ」と叫ぶのは、宗教とは

あまり関係のない何かを生来持っている人かもしれないけど、それを受信して、増幅し、他の

人にも共感してもらえるようにすることに宗教者の役割があるんではないか、その営みを続け

ていくことによって、社会が少しずつ共生(など)に向けて歩き出すのではないか、と感じま

した。あくまでも牧師様のお便りを読みながら、「感じた」ので、論証とかはできませんけど。
 
  教義的な問題は、どの宗教にも「痛いところ」があり、煎じ詰めてもあんまり得られるとこ

ろはないかもしれません。仏教にも「業」の問題があります。どう言い訳しても、「あいつが

○○なのは、前世に〜〜」という考え方が仏教にはあります。否定できません。むしろ人間が

精神的に進化していくことによって、宗教が高次化していくという方向を目指さないといけな

いのではないか、と自分のことを棚に上げると考えられるように思います。聖書の文言は私な

りに大切に読ませていただいております。詳細なお便り、有難うございました。        藤岡

検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2007 Hiroshi Takasaki All rights reserved.