「これこそわたしの骨の骨、肉の肉(男女の意味)」
                                                                2007年6月24日
    
 「主なる神は言われた。 『人が独りでいるのは良くない。彼に合う助ける者を造ろう。』主
なる神は、野のあらゆる獣、空のあらゆる鳥を土で形づくり、人のところへ持って来て、人が
それぞれをどう呼ぶか見ておられた。人が呼ぶと、それはすべて、生き物の名となった。人は
あらゆる家畜、空の鳥、野のあらゆる獣に名を付けたが、自分に合う助ける者は見つけること
ができなかった。主なる神はそこで、人を深い眠りに落とされた。人が眠り込むと、あばら骨
の一部を抜き取り、その跡を肉でふさがれた。そして、人から抜き取ったあばら骨で女を造り
上げられた。主なる神が彼女を人のところへ連れて来られると、人は言った。『ついに、これ
こそ/わたしの骨の骨/わたしの肉の肉。これをこそ、女(イシャー)と呼ぼう/まさに、男
(イシュ)から取られたものだから。』こういうわけで、男は父母を離れて女と結ばれ、二人
は一体となる。人と妻は二人とも裸であったが、恥ずかしがりはしなかった。(創世記2:18-25)」

  先々月の29日、モーセの十戒の第七戒、男女のあり方についてお話しました。今日はその男

女というものを戒律の面からでなく、そもそもこの世に男性と女性が存在するのはどうしてな

のか、その男女が愛し合い、結ばれ、協力し合って一つの家庭を作るということが、信仰的に

見てどういう意味があるのかを学んでみたいと思います。

  なぜ人間には男性と女性の両性があるのか、生物にも高等生物の場合雌雄というものがあり

ますが、それはなぜなのか、不思議なことです。かなり前のことですが、NHKの教育テレビ

で、分子生物学者でありながら歌人でもある柳沢桂子という人の、「生命の未来図」C『誕生

の不思議』という番組を見ました。柳沢さんはその中で、男女、雌雄の性の区別なしで子孫を

のこす単性生殖と、男女、雌雄の両性を用いて子孫を創る有性生殖の違いを説明して、単性生

殖では相手を選択することがない、選択肢はいつも自分自身だけで、全く同じDNAを選ばな

ければならないのに対して、有性生殖はちょっと難しいのですが細胞の減数分裂という仕組み

によって23ある染色体がそれぞれ二つに別れて、そのどちらを取るかで2の染色体数乗、人

間だと2の23乗、つまり約840万種類、それが卵子と精子の両方で考えられますから、組み

合わせは、840万×840万=70兆ということです。さらに同じ種類の染色体同士が全く

アトランダムに重なり合い混じり合うということをやるので、その多様性はもう無限、無数と

いわなければならない、つまり有性生殖のもとでは選択肢は無数であって、その中からそれぞ

れ一種類の卵子と精子が選ばれて出会うということの不思議さがあります。個体にとってはそ

のような出会いの許に生まれた不思議さ、かけがえのなさが言えるのですが、種全体にとって

は環境の変化の中で生き延びる可能性を確かにするための選択肢の多様性を言うことができる、

つまり、これだけの選択肢があると、どんな難しい環境に対しても、一つや二つはそれに耐え

られる個体が生まれる可能性がある、そういう利点があるというのです。

  以上が生物学から見ての男性と女性が存在することのすばらしさです。しかし、それだけで

しょうか。それだけでは何か足りないように思いませんか。やはりそこには聖書が教えるよう

人間が男性と女性に創られていることのもっと深い意義がなければならないと思うのです。

そこで、司会者に読んでいただいた創世記 2:18-25をもう一度味わってみましょう。3ページ

をお開きください。18節からでです。「主なる神は言われた。『人が独りでいるのは良くない。

彼に合う助ける者を造ろう。』」よく、人は人間でなければならないと申します。人の間、人

と人との関係、向き合って助け合う関係が必要だと言われる、これが人が男と女に創られた理

由です。男女は基本的に助け合う者なのです。実は隣の2ページ1:27に人は既に男女に創られ

たとの記事「神は御自分にかたどって人を創造された。神にかたどって創造された。男と女に

創造された」あります。これは創世記の元になった複数の文章がまとめられ編集された時、

未整理というか、むしろあえて整理しないで原文のまま残したためです。で、1章のほうは事

柄そのものを語っています。2章のほうは男女という二つの性に創られたということの意味を

語っていると考えればいいと思います。そこで今日は2章のほうから学びます。

  さて、人は助け合う者が必要だということは、言い換えれば、愛し合うものが必要だという

ことです。何年か前、胆嚢の手術のため40日ほど入院したことがありますが、その間、同室の

患者さんの中に、苦しさの余り、既に亡くなっている奥さんを「おかあはん、おかあはん」

呼び続ける方がありました。またこれは直接ではないのですが、やはり先に亡くなった御主人

「お父さん、お父さん、背中をさすって」と呼ばれる女性の患者さんのことを伺いました。

私も同じ経験があります。胆嚢を患ったとき、急性膵炎にもなり、脇腹から背中へかけてのい

わゆる「差し込む」という痛さに夜中眠られず、ふとんの上に座り込んで朝までずっと陽子に

背中をさすってもらいました。連れ合いでなければとても頼めない介護でした。

  介護といえば、この6月20日に放送された「クローズアップ現代」 『介護は第2のハネム

ーン』で芥川賞作家大庭みな子さんと夫の利雄さんのことを見ました。大庭みな子さんは1996

年、脳梗塞で倒れ、左半身不随、さらに認知症になっていましたが、2007年 5月24日、腎不全

のため入院先で亡くなりました。76歳でした。夫利雄さんは、この介護を題材とした手記「終

わりの蜜月」を発表しています。次はその利雄さんの言葉です。「(みな子は)自分が外国に

いると思い込んだり、私に『利雄を呼んできて』と言うような意識の混乱がありました。『利

雄を呼んできて』が始まると、『呼んでくるよ』と部屋を出て、『はい。本物の利雄がきまし

たよ』とやるんです。すると、みな子も『あらトシ』となりますので・・。みな子は普段、私を

『トシ』と呼びまして、私の姿が見えないと『トシ、トシ』と大声で呼ぶので(病院中で)有

名になってしまいました。」

  大庭みな子さんが死を見つめつつ最愛の夫との日々を歌に託した『浦安うた日記』(「短歌

研究」連載)があります。その中の一つ、「うらうらと今日またひと日トシといて幸せなりと

涙ぐむわれ」それに対して利雄さんもこんな歌を作っています。「わが妻は呆けてかなし歌忘

れ声しわがれてからすに似たり」「からすに似たり」と揶揄しているようですが、そこには本

当に深い深い愛情の交歓があります。私の友人で女流詩人の羽生槇子さんはお連れ合いのこと

を、前にも紹介しましたが、主人とは言わず「いっしょに暮らしている人」と呼びました。一

見、味気ないようですが、よく考えてみると「共に生きる」という素晴らしいことを意味して

いる呼び名です。

  さて、普段でもそうでしょうが、特に例にあげたような苦しい時に助け合う者が必要だとし

て、神様は最初いろんな被造物を連れてきてみたけれども、人はそれに名前を付けて呼ぶこと、

つまり支配することはできたのですが、「自分に合う助ける者は見つけることができなかった」

と書かれています。そこで神様は「人を深い眠りに落とされた。人が眠り込むと、あばら骨の

一部を抜き取り、その跡を肉でふさがれた。そして、人から抜き取ったあばら骨で女を造り上

げられた」と、まるで麻酔をかけて手術したようですが、それは事実を述べているというより

は、男女はお互い「これこそ/わたしの骨の骨/わたしの肉の肉」という、まさに骨肉の間柄、

日本語には身内という言葉もありますが、文字通り身の内、体の一部、自分自身と同じ者なの

だということでしょう。そのような親しい者、助け合える者、愛し合える者を神様はお創りに

なったということを表しているのです。

  結婚式でもよく使うエフェソの信徒への手紙 5:21-33は、創世記2:23の「わたしの骨の骨/

わたしの肉の肉」から引用して、「お互いは相手を自分の体のように愛さなければならない」

と言っています。何か利己的にも聞こえますがむしろ逆で、相手を価値があるから愛するので

はなく、自分自身というものは普通価値がなくても愛するのですが、そのように価値のあるな

しに関わらず愛する、キリストが教会を愛されたのも価値のない者を赦して愛された、そのよ

うにお互いを愛し合う者として、つまり自分の骨肉としてパートナーを創ってくださったとい

うことなのです。これは素晴らしいことです。また今日読んでいただいたところの最後、創世

記2:25に、人と妻は裸であったが恥かしがらなかったと言っています。これは本来人が男と女

に創られていることが神様に祝福されたこと、きわめて自然なことであったことを告げている

のだと思います。

  以上、聖書は、旧約聖書は、男性と女性というものを、お互い助け合うもの、愛し合うもの

であるとし、どちらかが相手を支配する者ではないということを教えています。さらに新約聖

書は、いつもお話しすることですが、男女はお互い尊敬し合う者であり、共に命の恵みを受け

継ぐ者、永遠の生命を受け継ぐ者であると教えています。ペトロの手紙 3:7ですね。それは本

当にすばらしいことです。

  ただ、言っておかねばならないことは、すべての人が配偶者にめぐまれているわけではない

ということです。お連れ合いが既に天に召されている方もいらっしゃいますし、考えがあって

シングルを貫いておられる方もあります。中にはまた心ならずもその間柄を解消しなければな

らなかった方もいらっしゃいます。それぞれがまた、私が今日話しました以上に神様の何かの

お考え、ご計画のあってのことでしょう。イエス様は男女ということを超えて、友を作れとい

うこともおっしゃっています。親子、兄弟、夫婦、友人のどの場合も愛し合うということでは

本当は同じなのです。その中で男女で愛し合う者同士の場合、特に愛が深まり易い、気持ちを

高め易い、愛のあり方が文字通り具体的で、体で表現できるという意味で分かり易いというこ

とがあります。神様が人間の愛し合う形の一つとして恋人同士とか、夫婦というものをお創り

になった、性というものをお創りになったことの不思議さと恵みを思わずにいられません。

「『それゆえ、人は父と母を離れてその妻と結ばれ、二人は一体となる。』この神秘は偉大で

す。(エフェソの信徒への手紙5:31-32a)」と言われるように、それは偉大な神秘です。

  その後、本来の自然の性とは違った、社会、文化、歴史の中で、作られて来た「性差(性に

よる差)」、これをジェンダーというのだそうです。語学のほうではドイツ語やフランス語な

どにある名詞の性、男性・女性・中性、動詞や形容詞などの性による語尾変化、これらの文法

上の性もジェンダーと呼んでいますが、社会的・文化的に作られてきた性差の問題、差別をな

くし理解し合うなどのことについては、来月の15日、志んぐ荘で開かれる地区壮年部親睦研修

会で加藤知可子さんがお話ししてくださいますので楽しみです。出席できない人もいますから、

この教会でも枝の会で話していただけたらと思っています。

検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2007 Hiroshi Takasaki All rights reserved.