「ヨハネ福音書から・・天が開け、天使が昇り降りするのを見ることになる・・・高齢者への福音」
                                                                          
                                                                           07/07/15 
                                                              
                                                           ヨハネによる福音書1:43-51
                                                           
  人間、これまで生きて来て、残りの人生をどう生きるか、「余生をどう生きるか」というこ

とは今日、高齢化社会と言われる中で、非常に大きな問題になってきていると思います。それ

は高齢者の生活の面、特に財産も収入もなく、扶養能力のある子供もいないという時、まずな

によりも経済的にどう生きていくかが大問題ですが、それに健康のことが加わりますと事態は

一層深刻になります。医療とか介護のことが切実になってきます。ここまでのところは高齢者

の制度面、物質面、身体的な面でのニーズの問題です。さらに生き甲斐とか趣味の問題とか高

齢者の心のニーズに応える方面のことがあります。政治や社会がタッチできるのはここまでで

しょう。しかしこれだけでは十分ではありません。以上のことはあくまでこの世のことです。

高齢者にとって、高齢者であるがゆえに、それ以上に切実なことは魂の問題です。言い換えれ

ば、あの世の問題であります。高齢者のこのニーズに政治や社会は応えられません。応えられ

るのは宗教だけです。老人が寺詣りに熱心なのはそのためです。

  毎月ヨハネ福音書から学ぶことにしていますから、その順序に従って今日もヨハネからテキ

ストを選びましたが、それを見る前にルカによる福音書の2章を開いてみましょう。去年の1

月22日に「神とともに歩んだエノク」という説教をした中でも触れた、シメオンという老人の

ことです。P103、2:25あたりからをご覧ください。「そのとき、エルサレムにシメオンという

人がいた。この人は正しい人で信仰があつく、イスラエルの慰められるのを待ち望み、聖霊が

彼にとどまっていた。」というのですが、次のページ29節の「主よ、今こそあなたは、お言葉

どおり/この僕を安らかに去らせてくださいます。」という言葉から、かなりの高齢者であっ

たかと思われます。もとへ戻りますが、「そして、主が遣わすメシアに会うまでは決して死な

ない、とのお告げを聖霊から受けていた。」とあります。「メシアに会うまでは決して死なな

い」というのは、老シメオンの意識の中の「メシアに会うまでは決して死ねない」「死にたく

ない」「死ぬものか」「生きている間に必ず救いを見つけるぞ」という決心のようなものを言

っていると考えてもいいでしょう。これはまさに魂のニーズです。それに応えられるまでは死

ねない、死んでも死にきれないというのです。そしてシメオンは幼子イエスに会います。彼は

霊感でその子が救い主であることを悟ります。聖書はそのことを「“霊”に導かれて」という

言葉で伝え(2:27)、さらに次のように記述しています。「シメオンは幼子を腕に抱き、神をた

たえて言った。『主よ、今こそあなたは、お言葉どおり(これはイザヤ書57:1-2のイザヤの預

言のことだと思われますが、その言葉の通り、あなたは)/この僕を安らかに去らせてくださ

います。わたしはこの目であなたの救いを見たからです。これは万民のために整えてくださっ

た救いで、異邦人を照らす啓示の光、/あなたの民イスラエルの誉れです。』(28-32)」

  高齢者が本当に望むのはこのことでしょう。経済のことや、健康のこと、趣味などのことも

大切ですが、高齢者が一番望むことは「これで自分は死ねる」というその道を知ることなので

す。これは魂のニーズです。魂のニーズに応えることは高齢者問題の最大のポイントです。老

シメオンはこのニーズに応えられた、救いに至る道を見いだしたのです。救いに至る道を見い

だした今、自分は安らかに死んで行けるというのです。私はこのシメオンの言葉から、ある東

洋の格言を思い出します。それは論語に出てくる孔子様の言葉です。「子曰、朝聞道、夕死可

牟(あしたに道を聞かば、ゆうべに死すとも可なり)」というのです。朝、道=真理を聞いた

なら、その夕方死んでも心残りはないというわけです。旧制中学の一年生の時、漢文の授業で

習って以来、忘れられない一句でした。人生の目的は何なのか、生きる意味は何か、ずっと気

になっていました。それは真理、宇宙の真理、それが分かれば満足するに違いない。私の人生

の目的は真理を知ることだと、そう思っていました。真理を求めてさまよい続けました。紀野

一義という人が著書「名僧列伝(一)」の中でこんなことを書いています。「人間は死ぬときが

大切だという。(中略)死にたくないといって死んだりすると、死んでも死んだとは思わず、

生前のままの怨念や執念をくりかえすのだという。これが地獄である。」“The Sixth Sense”

という映画がありました。実際は死んでいるのに、自分が死んだことに気が付かず、人々はな

ぜ私を無視するのかと悩みます。観客も最後までその秘密が分からないという筋書きでした。

閑話休題、紀野一義の文章に戻って、なぜ人は死にたくないのか、人は誰しも思い残すことと

して「自分や人の人生が納得できない」ということがあります。人間は何のために生きている

のか、私は今死んで行こうとしているけれども、私が生きて来た意味があったのか、もしこれ

に納得できる答えが得られないなら、それこそ死んでも死にきれないのではないでしょうか。

  イエス様がおっしゃいます、「わたしは道であり、真理であり、命である。だれでもわたし

によらないでは、父のみもとに行くことはできない。」と。「道である」イエス様にお出会い

することで私たちは「父のみもとに行く」つまり、救われて安らかにこの世を去ることができ

るのです。本当に文字通り、「朝に道を聞かば、夕べに死すとも可なり。」です。私たちは罪

を赦されて永遠の生命に入れられています。「朝に道を聞いた」のです。思い残すことは何も

ありません。「夕べに死すとも可なり」です。もちろん、まだ生きている生身の人間ですから、

いろいろ思い悩むことはあります。小さな「思い残すこと」は無数にあります。しかし、一番

根本のところが解決されている、無数の小さな「思い残すこと」はすべて、あの世に行った時、

その意味が判り、納得が行くでしょう。だから、「思い煩うな」と言われる通り、本当に安ら

かに死ねる、ということは、安らかに生きて行けるということなのです。そして、朝に道を聞

いたので、夕べに死んでもいいのですが、その時までは、力一杯生き続けることができます。

死というものに脅かされることなく、死から解き放たれ自由に、活き活きと生きることができ

ます。いつ死んでもいいからこそ、この世のことも精いっぱい励んで生きることができます。

パウロは言います。フィリピ1:25です。「(本当はすぐにでも死んで主の許に行きたいのだが、

あえて)」口語訳で読むと「わたしは生きながらえて、あなたがた一同のところにとどまり、

あなたがたの信仰を進ませ、その喜びを得させようと思う」と。これはまさに、何度か紹介し

たことのある、仏教で言う菩薩の道です。菩薩道というのは、自分だけが悟り救われて、あの

世へ行ってしまうのでなく、他者の救いのため、あえて、この世に留まることを言います。大

乗仏教の中心的な考え方とされていますが、それができるのも、死んでからのことが解決して

いる、救われているからです。 
  
  さて、朝に道を聞いたので夕べには死ぬこともできるし、他の人々のために生きながらえる

こともできる。死ぬこと、生きることが、苦にならないと言うことは、生死から自由にされた

ということです。「あなたたちは真理を知り、真理はあなたたちを自由にする。(ヨハネによ

る福音書8:32)」と言われるとおりです。朝に道を聞いたゆえに、生死を超えた自由を得たの

です。メシヤにお出会いしたゆえに、あのシメオンと同じく安らかに死ねる、安らかに死ねる

ことを知ったゆえに、逆に活き活きと生きてゆくことができるのです。

  そこで今日、司会者が読んでくださったところが分かりやすくなります。ヨハネによる福音

書 1:43-51でした。もう一度開いていただきましょう。アンデレとペトロの町、ベトサイダの

出身のフィリポはイエス様に出会います。フィリポは友人でしょうか、カナ出身のナタナエル

に出会って言います。「わたしたちは、モーセが律法に記し、預言者たちも書いている方(つ

まり救い主)に出会った。それはナザレの人で、ヨセフの子イエスだ」と。その言葉はエルサ

レムの老シメオンのあの言葉(私は何時死んでも悔いはない、なぜなら)わたしはこの目で

あなた(神様)の救いを見たからです。これは万民のために整えてくださった救いで、異邦人

を照らす啓示の光、/あなたの民イスラエルの誉れです」と、同じ響きに聞こえます。そう告

げられたナタナエルはいったんは「ナザレより何の善き者かいづべき(文語訳)と疑います

が、実際にイエス様にお会いし、イエス様の不思議な力を見て、フィリポの言葉が本当だと知

るのです。しかし、イエス様はおっしゃいます。(あなたはそれで)信じるのか。もっと偉

大なことをあなたは見ることになる。」「はっきり言っておく。天が開け、神の天使たちが人

の子の上に昇り降りするのを、あなたがたは見ることになる。」

  イエス様にお出会いし、罪を赦され、永遠の生命を保証される、それはまさに「天が開け、

神の天使たちが昇り降りするのを見る」ことです。高齢者にとって、もしこの世だけがすべて

であるなら、余命いくばくもない時、その心は黒雲に閉ざされています。6月10日の花の日の

説教でもお話ししましたが、すべては遷ろうものであり、虚しいものであるという、鴨長明の

『方丈記』に述べられていることと変わるところはありません。『方丈記』だけではありませ

ん。旧約聖書の『コヘレトの言葉』12章(P1047) をごらんください。ここには老人の体力、気

力の衰えを嘆く言葉があります。その1節「青春の日々にこそ、お前の創造主に心を留めよ。

苦しみの日々が来ないうちに。『年を重ねることに喜びはない』と/言う年齢にならないうち

に」と、これは逆説的に言っているのです。最後の最後にコヘレトは結論を述べます。(P1048)

12:13-14です。「すべてに耳を傾けて得た結論。『神を畏れ、その戒めを守れ。』これこそ、

人間のすべて。神は、善をも悪をも/一切の業を、隠れたこともすべて/裁きの座に引き出さ

れるであろう。」「神を畏れ、その戒めを守る」とは旧約的な表現です。新約的に言うなら、

「神様の愛を信じ、永遠の生命に入れていただきなさい」ということになります。その時使徒

言行録2:17(P215)で言われていること「神は言われる。終わりの時に、/わたしの霊をすべて

の人に注ぐ。すると、あなたたちの息子と娘は預言し、/若者は幻を見、老人は夢を見る。」

これはヨエル書 3:1「その後/わたしはすべての人にわが霊を注ぐ。あなたたちの息子や娘は

預言し/老人は夢を見、若者は幻を見る。」から出ています。「老人は夢を見る」と、これこ

「天が開け、神の天使たちが人の子の上に昇り降りするのを見ること」でありましょう。そ

の時こそ、コヘレトの言葉の逆「年を重ねても喜びがある」ということになります。そしてま

た高齢者の場合、特に多くの愛する人々に先立たれていますから、その人たちと再会できると

いう希望もまた余生を楽しいものにするでしょう。私たちは神様を信じイエス様に導かれて、

そのような輝きに満ちた素晴らしい余生を送ろうではありませんか。また、若い人たちもその

ような未来のあることを知って、歳をとることを憂鬱なことと思わず、楽しみにして年齢を重

ねて行ってくださいますように。

検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2007 Hiroshi Takasaki All rights reserved.