平和聖日説教   「その道は破壊と悲惨、彼らは平和の道を知らない」
                                                                  2007年8月5日
   
「では、どうなのか。わたしたちには優れた点があるのでしょうか。全くありません。既に指
摘したように、ユダヤ人もギリシア人も皆、罪の下にあるのです。次のように書いてあるとお
りです。『正しい者はいない。一人もいない。悟る者もなく、/神を探し求める者もいない。
皆迷い、だれもかれも役に立たない者となった。善を行う者はいない。ただの一人もいない。
彼らののどは開いた墓のようであり、/彼らは舌で人を欺き、/その唇には蝮の毒がある。口
は、呪いと苦味で満ち、足は血を流すのに速く、その道には破壊と悲惨がある。彼らは平和の
道を知らない。彼らの目には神への畏れがない。』(ローマの信徒への手紙3:9-18)」

  毎年この季節、八月六日の広島に原爆が投下された日と、九日長崎に原爆が投下された日、

そして十五日の終戦の日(事実を言えば敗戦の日です。)この頃は一年のうち最も暑い時期で

はありますが、今年はまた特別に暑いことです。その1945年から62年経った今年ではあります

が、この間の人々の熱い祈り、努力にもかかわらず世界に真の平和が訪れる様子は全くありま

せん。世界規模の全面戦争の危険こそやや遠のいているようではありますが、いわゆる地域紛

争は後を絶ちません。テロリズヌは戦後最も猖獗をきわめ、旧約聖書時代から地域紛争の場で

あるパレスチナや中近東、アフガニスタンなどは、今日も殺し合いの表舞台であることを止め

ようとしません。「いと高きところには栄光、神にあれ、/地には平和、御心に適う人にあれ

(ルカによる福音書2:14)」と、このクリスマスの美しい祈りの言葉が、もはや天使の美しい

声で唱えられるのではなく、人間の歴史を通して、泥だらけの顔の血まみれの口で、息も絶え

絶えに何百万回、何千万回絶叫されまたうめかれてきたことでしょうか。これほど聞かれない

祈りはない、これほど天に届かず虚しく戻ってきた祈りはまたとありますまい。それを思う時、

私は今日のテキストの言葉を思うのです。もう一度聖書をお開きください。P276、ローマの信

徒への手紙3:9-18です。

  10節から、パウロは旧約聖書の数カ所の語句を引用して言います。『正しい者はいない。一

人もいない。悟る者もなく、/神を探し求める者もいない。皆迷い、だれもかれも役に立たな

い者となった。善を行う者はいない。ただの一人もいない。彼らののどは開いた墓のようであ

り、/彼らは舌で人を欺き、/その唇には蝮の毒がある。口は、呪いと苦味で満ち、足は血を

流すのに速く、その道には破壊と悲惨がある。彼らは平和の道を知らない。彼らの目には神へ

の畏れがない』と、今パウロが引用した旧約聖書のうち一カ所だけ見てみましょう。P1158 の

イザヤ書59:7-8です。「彼らの足は悪に走り/罪のない者の血を流そうと急ぐ。彼らの計画は

災いの計画。破壊と崩壊がその道にある。彼らは平和の道を知らず/その歩む道には裁きがな

い。彼らは自分の道を曲げ/その道を歩む者はだれも平和を知らない。」説教のタイトル「そ

の道は破壊と悲惨、彼らは平和の道を知らない」の由ってくるところです。

  この聖句の「彼ら」とは誰のことでしょうか。イザヤにおいてはイスラエル民族を指してい

るのは確かです。パウロの場合は9節で言っているように「ユダヤ人もギリシア人も皆」であ

ります。つまり人間は誰でもということです。したがって「人類の道は破壊と悲惨、人類は平

和の道を知らない」というのです。本当にそうです。人間というものは、ここでも罪にまみれ

た存在、原罪という言葉を用いるなら、原罪から逃れることのできない者と言うほかはありま

せん。その意味で、真の平和は、絶えずたゆまず祈り求められなければなりませんが、実は決

してこの世では実現されることはないとさえ思わなければならないかも知れません。もしそう

思わず、真の平和が、この地上でも実現され得るものと思い、その実現こそが神の国建設であ

ると錯覚するとすれば、それは大きな間違いではないでしょうか。平和運動は尊いものですけ

れども、それが即神の国建設ではないと知るべきです。そのような錯覚をしている人は、ヨハ

ネによる福音書14:27のイエス様の言葉 「わたしは、平和をあなたがたに残し、わたしの平和

を与える。わたしはこれを、世が与えるように与えるのではない」の意味するところを考えて

みるべきです。口語訳では「わたしは平安をあなたがたに残して行く。わたしの平安をあなた

がたに与える。わたしが与えるのは、世が与えるようなものとは異なるでしたから、より分

かりやすいと思います。つまりイエス様がもたらされる平和は、この世の政治や平和運動が実

現しようとしている平和とは違ったものなのだというのです。では、それはどのような平和な

のでしょうか。

  このことは2004/08/01の平和聖日にもお話ししていますが、今もう一度それを知る上で二カ

所ほど聖書からヒントを得てみましょう。先ず、P354エフェソの信徒への手紙 2:14-16の「実

に、キリストはわたしたちの平和であります。二つのものを一つにし、御自分の肉において敵

意という隔ての壁を取り壊し、規則と戒律ずくめの律法を廃棄されました。こうしてキリスト

は、双方を御自分において一人の新しい人に造り上げて平和を実現し、十字架を通して両者を

一つの体として神と和解させ、十字架によって敵意を滅ぼされました。」 もう一カ所、P369 

コロサイの信徒への手紙1:19-20 「神は、御心のままに、満ちあふれるものを余すところなく

御子の内に宿らせ、その十字架の血によって平和を打ち立て、地にあるものであれ、天にある

ものであれ、万物をただ御子によって、御自分と和解させられました」です。

  この聖書の語るところを読んですぐ気づくことは、その平和が単に人々の間の和解ではなく

(それはもちろん結果としてもたらされるのは確かでありましょうが)人と神との間の和解だ

ということです。コロサイ書の方は「御自分と和解」とありますが、主語が「神は」とありま

すから、やはり人と神との間の和解ということです。これこそヨハネ福音書14:27 で、イエス

様がわたしが与えるのは、世が与えるようなものとは異なると言われた、イエス・キリス

トの「わたしの平和」なのです。

  聖書が私たちにもたらそうとする平和、イエス様を通して与えられる平和は、私たちと神様

との間が戦争状態であったところにもたらされる和平なのです。つまり私たちは「ユダヤ人も

ギリシア人も皆、罪の下にある。正しい者はいない。一人もいない。悟る者もなく、/神を探

し求める者もいない。皆迷い、だれもかれも役に立たない者となった。善を行う者はいない。

ただの一人もいない。彼らののどは開いた墓のようであり、/彼らは舌で人を欺き、/その唇

には蝮の毒がある。口は、呪いと苦味で満ち、足は血を流すのに速く、その道には破壊と悲惨

がある。彼らは平和の道を知らない」と言われます。この言葉のお終いの方は、明らかに人間

のこの地上での残虐非道について語っています。神様への背反が地上の平和に反する行為に繋

がって行っていることが分かります。基本的に平和ということは神様との関係に根ざしたもの

であることが分かります。そこが正されない限り、地上の平和ももたらされることはないので

す。「地に平和を」と祈ることも本質的には神様との和解、神様に私たちの罪を赦していただ

くこと以外の方法では決して聞き届けられないのです。ここに、社会倫理化したキリスト教、

社会正義の運動・愛の行動をすることが即キリスト教であると考えることの間違いがあります。

  私の前任地曽根教会には組合教会の伝統があります。そして日本における組合教会は戦前の

ある時期、詳しく言うと1892年(明治25年)の第七回組合教会総会で制定されていた小崎弘道

の正統的信仰告白が、当時の進歩的自由主義神学信奉者から頑固な旧神学とみなされて、明治

28年に採択された海老名弾正起草の奈良大会宣言にとって代わられたというあたりのところか

ら、いわゆる社会的基督教一色になって来たのです。(この項については『高砂教会百年史』

第3章第2節参照のこと)このこと自体は、「世にある教会」「社会に奉仕する教会」という

趣旨、「隣人を愛する」というキリスト教倫理の観点から見て、間違ったことではありません

が、そのことを可能にしているキリストの福音を薄めてしまったことが問題であります。曽根

教会の役員をしておられ、亡くなられた小武敏郎さん、別府の小武医院の前の院長さんですが、

そのお母様小武きよさんは明石のフリーメソジスト教会の信者さんでした。きよさんが言って

おられた言葉が言い伝えられています。「組合教会は諸悪の根元」というのです。この言葉は

一面当たっているのです。その組合教会では、従来、平和運動も熱心に行われておりました。

私個人のことを申しましても、組合教会の伝統に立つ明石教会、高砂教会の時代を通して平和

運動はかなり熱心に取り組んできました。地域原水協の事務局長を引き受けていた時もありま

した。広島、長崎、焼津へと毎年のように参りました。教会の高校生会のメンバーを連れて広

島の原爆資料館へも行きました。ですから人のことを批判するのではありません。自分のこと

としての反省になります。キリスト教が100パーセント社会倫理化、社会運動化してしまっ

てはいけない、教会がヒューマニズムの運動をするだけのところになってしまっては仕方がな

いと言いたいのです。

  私たちは祈ります。「戦争をなくしてください、」「紛争を終わらせてください、」「平和

を来たらせてください」と。そう祈ることはよいことです。祈らなければなりません。しかし、

私たちは知らなければなりません。その祈りは、本当はこの地上では、完全には聞かれないの

だと。それが本当の意味で実現するのは、人と神との和解が100%成立する時、天上におい

てであると知るべきであります。いや、そう言ってしまってはいけないかも知れません。この

地上においてさえ、それはいつか可能になる日が来ると、信仰は希望を生むべきかも知れませ

ん。しかし、容易には実現されないと、それを知ってなお、地上に平和をと祈ることが許され

ているのです。実践もすべきなのです。その時私たちは、容易に実現しない地上の世界平和に

失望しないですみます。むしろ疲れることなく実践できます。なぜなら、私たちは熱心に祈り

つつも、それが真に実現するのは神の国完成の時、あちらの世界においてであると知っている、

そのように醒めた目で、絶対化しないで、この世を見ることができるからであります。

検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2007 Hiroshi Takasaki All rights reserved.