「ヨハネ福音書から・・最初のしるし・・カナの婚礼での奇跡」            2007年9月9日
                                                                     
    
「三日目に、ガリラヤのカナで婚礼があって、イエスの母がそこにいた。イエスも、その弟子
たちも婚礼に招かれた。  ぶどう酒が足りなくなったので、母がイエスに、『ぶどう酒がなく
なりました』と言った。イエスは母に言われた。『婦人よ、わたしとどんなかかわりがあるの
です。わたしの時はまだ来ていません。』しかし、母は召し使いたちに、『この人が何か言い
つけたら、そのとおりにしてください』と言った。そこには、ユダヤ人が清めに用いる石の水
がめが六つ置いてあった。いずれも二ないし三メトレテス入りのものである。イエスが、「水
がめに水をいっぱい入れなさい」と言われると、召し使いたちは、かめの縁まで水を満たした。
イエスは、『さあ、それをくんで宴会の世話役のところへ持って行きなさい』と言われた。召
し使いたちは運んで行った。世話役はぶどう酒に変わった水の味見をした。このぶどう酒がど
こから来たのか、水をくんだ召し使いたちは知っていたが、世話役は知らなかったので、花婿
を呼んで言った。『だれでも初めに良いぶどう酒を出し、酔いがまわったころに劣ったものを
出すものですが、あなたは良いぶどう酒を今まで取って置かれました。』イエスは、この最初
のしるしをガリラヤのカナで行って、その栄光を現された。それで、弟子たちはイエスを信じ
た。この後、イエスは母、兄弟、弟子たちとカファルナウムに下って行き、そこに幾日か滞在
された。(ヨハネによる福音書2:1-12)」

  毎月一回、ヨハネ福音書から御言葉を聞いています。6月にはバプテスマのヨハネが登場し

ました。その舞台はどこかと申しますと、ガリラヤ湖の北部から西部へかけてです。巻末の地

図(6新約時代のパレスチナ)を開いてみてください。ヨハネが悔い改めを迫って人々に洗礼

を施していたのは、ヨルダン川がガリラヤ湖に流れ込もうとするところ、ベトサイダ、コラジ

ンと書いてあるあたりです。7月にはイエス様の初めての弟子たちが紹介されました。アンデ

レとペトロの町ベトサイダとあり、その同じベトサイダ出身のフィリポは、ナザレの人ヨセフ

の子イエスに出会います。さらにフィリポは友人であるカナ出身のナタナエルに出会ってこの

ことを話します。ナタナエルはいったんは「ナザレからどんなよいものが出るだろうか」と疑

いますが、実際にイエス様にお会いしイエス様の不思議な力を見て、フィリポの言葉が本当だ

と知るのです。カナもナザレもガリラヤ湖の西のほうです。

  こうして今月のヨハネ福音書のイエス様の最初の奇跡物語の舞台であるカナという町、町と

いうよりは村と言ったほうがいいと思いますが、そのカナの名前が初めて読者に紹介されます。

ナザレもそうですが、このカナも全く無名、それまでのイスラエルの歴史にも一度も登場しま

せん。その「ガリラヤのカナで婚礼があって、イエスの母がそこにいた。」とあります。イエ

ス様の母親マリヤがそこにいたというのですから、イエス様の家族とはかなり親しい家で婚礼

があったものと思われます。ところで「イエスも、その弟子たちも婚礼に招かれた」とありま

すが、弟子になったばかりのペトロたちです。ひょっとすると、一番新しい弟子であるナタナ

エルがヨハネ福音書21:2にあるようにカナ出身でしたから案内して行ったか、あるいは彼も親

戚か何かだったのかもしれません。

  ところで、日本でもそうですが、昔の田舎の婚礼というのは一生に何度もないような大酒盛

りを行い羽目を外します。当時、エッセネ派と呼ばれる人々がいました。律法を重んじ厳格な

禁欲生活をしていました。イエス様がそのエッセネ派に属していたかのように考える人があり

ますが、それは明らかに違います。ルカによる福音書7章34 に「 人の子が来て、飲み食いす

ると、『見ろ、大食漢で大酒飲みだ。徴税人や罪人の仲間だ』と言う。」とあります。またル

カ5:33-34 には「人々はイエスに言った。『ヨハネの弟子たちは度々断食し、祈りをし、ファ

リサイ派の弟子たちも同じようにしています。しかし、あなたの弟子たちは飲んだり食べたり

しています。』そこで、イエスは言われた。『花婿が一緒にいるのに、婚礼の客に断食させる

ことがあなたがたにできようか。』」とも書かれています。明らかにイエスとその弟子たちは、

大いに酒食を楽しまれました。この場合の花婿というのは、救い主を象徴的に言ったものです

が、実際にも特に婚礼の場では酒食を楽しまれたであろうことが分かります。何しろ「大食漢

で大酒飲み」だというのです。イエス様と弟子たちは、この世を否定的に受け取ってはいませ

んでした。まして厭世的だったというようなことは全くありませんでした。喜ぶ者と共に喜ぶ

のがイエス様の人間性ゆたかなところでありました。

  さて、そのようなイエス様と弟子たちがそろって出席したからでしょうか、宴会は大いに盛

り上がりました。みんなのメーターも上がりっぱなしで、充分に用意しておいたはずの葡萄酒

が底をつきはじめました。宴会で酒が切れるということはホスト側の大変な失態です。マリヤ

が先ず相談を受けました。このことから、カナの婚礼の行われていた家はやはりイエス様やマ

リヤの親戚筋であったに違いありません。マリヤはそれを息子のイエス様に投げかけました。

「お前が予定外の人間を大勢連れて来て大酒を飲ませるから、お酒が足らなくなったのだ」

と言いたかったのかもしれません。「お前の責任だから、何とかしなさい」というわけでしょ

うか。この時のイエス様の答え方が面白いと思いませんか。「婦人よ、わたしとどんなかかわ

りがあるのです。わたしの時はまだ来ていません」この答の前半は多分、弟子たちを連れた立

場のイエス様が思いがけずかどうかは分かりませんが、しばらく会っていない母親に出会って、

多少気恥ずかしさが先だって、わざと「おばさん、葡萄酒が切れたって、私の責任じゃありま

せんよ」と半分笑いながら言ったのでしょう。そして思い直して「いや、この家の人たちの面

目を保つために何だってしてあげます」と言って、後は口の中で「しかし、こんなに急にだと

は思わなかったな。私が力を示すのはもっと後だと考えていたのだが」とでも呟かれたのかも

しれません。

  それを聞いたマリヤは、きっと葡萄酒を買い足すお金を出してくれると思ったのでしょうか、

その家の使用人たちに「この人が何か言いつけたら、そのとおりにしてください」つまり買い

に走るよう頼んだのではないかと思います。ところが、イエス様の命令は奇妙なものでした。

「ユダヤ人が清めに用いる石の水がめが六つ置いてあった。いずれも二ないし三メトレテス入

りのものである。(前の口語訳聖書では「4〜5斗もはいる」という表現でしたから、ずいぶ

ん大きなものです。)イエスが、『水がめに水をいっぱい入れなさい』と言われると、召し使

いたちは、かめの縁まで水を満たした。イエスは、『さあ、それをくんで宴会の世話役のとこ

ろへ持って行きなさい』と言われた」というのです。「世話役はぶどう酒に変わった水の味見

をした。このぶどう酒がどこから来たのか、水をくんだ召し使いたちは知っていたが、世話役

は知らなかったので、花婿を呼んで言った。『だれでも初めに良いぶどう酒を出し、酔いがま

わったころに劣ったものを出すものですが、あなたは良いぶどう酒を今まで取って置かれまし

た。』」花婿は大いに面目を施し、マリヤも安堵したことでありましょう。うがった見方をし

て、ユダヤ教というこれまでの葡萄酒に対して、さらに芳醇な福音の葡萄酒がもたらされた、

その象徴だと言う人もあります。

  今日のテキストの終わりの方に「イエスは、この最初のしるしをガリラヤのカナで行って、

その栄光を現された。それで、弟子たちはイエスを信じた」と書かれております。これをどう

考えるか、一般に奇跡をどう受け取るかは私たちにとってのまさに試金石です。このカナの婚

礼の席での葡萄酒の奇跡を前にして多くの人が悩んできました。そしていろいろ合理的な解釈

をして来ました。その人たちは、キリスト教から奇跡を取り去ってしまえばもっと信じやすい

のにと考えました。しかし、そのような人は、キリスト教を信じやすいけれども無力な、ただ

の教訓話に引き下げてしまう人です。奇跡の信じられない人はキリストの復活も信じません。

まして永遠の生命は信じません。そのような人にとってキリスト教はいったい何なのでしょう。

単なるヒューマニズムの実践、それ以上のものではありません。

  C.S.ルイスという人が書いた『偉大なる奇跡』(本多峰子訳、新教出版社1998)の中にこ

んなくだりがあります。「今私は、非常にしばしば、キリスト教から奇跡的要素を剥ぎ取るこ

とは出来ないかと問われます。(中略)しかし、おそらく、そうしたことが出来ないまさに世

界でただ一つの宗教が、少なくとも私の知っている限りでは、キリスト教なのです。佛教のよ

うな宗教では、ゴータマ・ブッタが行ったと後世に付記された奇跡を取り去っても、失われる

ものはありません。実際、佛教の場合は奇跡を取り去ったほうがずっと良いでしょう。佛教の

場合、奇跡は大方、教えと矛盾するからです。モハメッド教のような宗教の場合ですら、奇跡

を取り去っても、本質的な部分は何ら変わりません。偉大な預言者が、奇跡を行わないで教え

た教義としても通るのです。しかし、キリスト教は、決してそうはいきません。なぜなら、キ

リスト教の話は、まさに一つの偉大な奇跡の物語だからです。キリスト教の主張は、すべての

時空を超えたもの、被造物ではない永遠の存在が、自然界に入ってきて人間性のなかに入り、

自分自身のものである宇宙に下りまた昇って行かれる時に、御自身と共に自然も引き上げて下

さったということだからです。これはまさに、一つの偉大な奇跡です。それを取り去ったら、

何も特にキリスト教的なものは残りません。キリスト教は、人間の手による多くのすばらしい

ものを他の体系と分かち合っているでしょうが、奇跡を取ったら、キリスト教ではなくなって

しまうでしょう。」(P99-100)

  よく考えてみてください。本当は私がここにいること自体が奇跡です。自然は奇跡の対立項

のように言われますが、自然の存在自体が奇跡です。時間や空間もまことに奇妙なものです。

奇跡は起こり得るとするほうがむしろ物事をスムーズに考えられます。天地創造の神の御子で

あるイエス様にできないことはないのです。イエス様は奇跡の人です。救い主です。カナ出身

のナタナエルはイエス様にお会いする前、いちじくの木の下に立っていたことをイエス様に見

抜かれて信じるようになりましたが、それは一種の超能力ではありますが、まだ奇跡とまでは

言えませんでした。しかしカナの婚礼の席上の葡萄酒のことは、はっきりと奇跡であったとい

えます。聖書はそれを「しるし」と呼び、それで栄光を表されたと言っています。ヨハネ福音

書にはその「しるし」という言葉が多く用いられています。今その一カ所を紹介します。例の

ニコデモの言った言葉です。「さて、ファリサイ派に属する、ニコデモという人がいた。ユダ

ヤ人たちの議員であった。ある夜、イエスのもとに来て言った。「ラビ、わたしどもは、あな

たが神のもとから来られた教師であることを知っています。神が共におられるのでなければ、

あなたのなさるようなしるしを、だれも行うことはできないからです。」(ヨハネによる福音

書3:1-2)」

  私たちも、奇跡を水で薄めて、キリスト教を信じやすいかわりに、何の役にもたたないもの

にしてしまうのでなく、躓きそうな奇跡物語ですがイエス様を「神の許から来られた」方であ

ると信じることによって、確実な救いの土台のかしら石としたいものです。イエス様はバプテ

スマのヨハネの弟子たちに言われました。「行って、見聞きしていることをヨハネに伝えなさ

い。目の見えない人は見え、足の不自由な人は歩き、皮膚病を患っている人は清くなり、耳の

聞こえない人は聞こえ、死者は生き返り、貧しい人は福音を告げ知らされている。わたしにつ

まずかない人は幸いである(マタイによる福音書11:4-6)」と。そうなのです。誰でも躓きそ

うな奇跡の人であるからこそ、私たちを救うことも出来るのです。まことに、この人に「つま

ずかない人は幸い」なのです。「イエスは、この最初のしるしをガリラヤのカナで行って、そ

の栄光を現された。それで、弟子たちはイエスを信じた。」  私たちも、この「カナの婚礼で

の奇跡」の記事を読んで、イエス様を救い主であると信じる者になりましょう。

検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2007 Hiroshi Takasaki All rights reserved.