「ヨハネ福音書から・・わたしの父の家を商売の家としてはならない」(イエスの宗教改革宣言)
                                                                2007年10月7日
    
「ユダヤ人の過越祭が近づいたので、イエスはエルサレムへ上って行かれた。そして、神殿の
境内で牛や羊や鳩を売っている者たちと、座って両替をしている者たちを御覧になった。イエ
スは縄で鞭を作り、羊や牛をすべて境内から追い出し、両替人の金をまき散らし、その台を倒
し、鳩を売る者たちに言われた。『このような物はここから運び出せ。わたしの父の家を商売
の家としてはならない。』弟子たちは、『あなたの家を思う熱意がわたしを食い尽くす』と書
いてあるのを思い出した。ユダヤ人たちはイエスに、『あなたは、こんなことをするからには、
どんなしるしをわたしたちに見せるつもりか』と言った。イエスは答えて言われた。『この神
殿を壊してみよ。三日で建て直してみせる。』それでユダヤ人たちは、『この神殿は建てるの
に四十六年もかかったのに、あなたは三日で建て直すのか』と言った。イエスの言われる神殿
とは、御自分の体のことだったのである。イエスが死者の中から復活されたとき、弟子たちは、
イエスがこう言われたのを思い出し、聖書とイエスの語られた言葉とを信じた。
(ヨハネによる福音書2:13-22)」

  毎月一回、ヨハネ福音書から御言葉を学んでいます。今日示されたこの2章の13-22 は、い

わゆる「イエスの宮潔め」です。司会者が読んでくださったところをもう一度開いてみてくだ

さい。P166でした。「神殿から商人を追い出す」という見出しのすぐ左のカッコの中に小さい

文字で印刷されていますが、他の三つの福音書の示されたカ所に平行記事、ほぼ同じ内容の記

事のあることが分かります。それらのマタイ、マルコ、ルカの三つと比べてみますと、このヨ

ハネ福音書だけがイエス様の伝道の生涯の初期のところにこの話を置いている点が目立ちます。

他の三つの場合は御生涯の最後、十字架におかかりになる直前のところで語られています。そ

れはこの宮潔めということがかなり緊迫感のある出来事であり、十字架を予感させる事件であ

るからでしょう。一方、ヨハネ福音書がそれを福音書の冒頭に持ってきたことと、さらに大き

な違いで、ヨハネだけがイエス様の言及された神殿の破壊と再建のことを紹介していること、

これがヨハネ福音書の最も重要な点で、それには特別な意図があったものと思われます。つま

り、これから語るイエスの生涯はひとえに十字架と復活の準備であるとの考えによるのです。

その点は後ほどまたお話しします。それから、もう一つ四つの福音書の間の違いですが、ルカ

福音書だけが比較的おとなしいイエス様になっています。神殿から商人たちを追い出すのに口

で説得しています。他はムチを振るったり、テーブルをひっくり返したり、ずいぶん過激な行

動に走っています。大体ルカはいつもおとなしく、すべてに人情味に溢れた書き方をしている

のは著者ルカがインテリで医者だったからかもしれません。

  さて、エルサレムの神殿に両替商や鳩を売る者がいたというのは、どういうことだったので

しょうか。神殿で捧げる賽銭にはユダヤの貨幣を用いなくてはならなかったようで、そのため

当時一般に流通していたローマの貨幣をユダヤ貨幣に両替してもらう必要があったのです。ま

た鳩は、神様に正式の捧げ物である羊を捧げることのできない一般庶民に許された犠牲動物で

した。旧約聖書のP179レビ記12:6-8に次のように書かれています。

「男児もしくは女児を出産した産婦の清めの期間が完了したならば、産婦は一歳の雄羊一匹を

焼き尽くす献げ物とし、家鳩または山鳩一羽を贖罪の献げ物として臨在の幕屋の入り口に携え

て行き、祭司に渡す。(捧げ物の違いのことは煩瑣になるので省略します。)(中略)なお産

婦が貧しくて小羊に手が届かない場合は、二羽の山鳩または二羽の家鳩を携えて行き、一羽を

焼き尽くす献げ物とし、もう一羽を贖罪の献げ物とする。祭司が産婦のために贖いの儀式を行

うと、彼女は清められる。」

  そういうことで、参詣人の便宜を図るために両替商や鳩を売る者がいたわけですが、これは、

旧約聖書の宗教、祭儀宗教、律法と儀式の宗教であるユダヤ教では必要なことでした。ただ、

ちょっと神殿の中で目立ちすぎていました。サドカイ派の宗教指導者たちやそれにつながる商

人たちの金儲けの場所になっていました。これを困ったことだと思っていたのは、イエス様だ

けではなかったようで、ユダヤ人の学者の書いたものを見ると、イエス様の死後律法学者たち

は、神殿の捧げ物のために必要な商いは神殿域の外でするようにとの規定を定めたと言われて

います。(ダヴィッド・フルッサー、池田裕他訳『ユダヤ人イエス』教文館、P163)

  それはともかく、従来このエピソードは「宮潔め」と言われることからも分かるように、そ

してイエス様の「わたしの父の家を商売の家としてはならない」というお言葉もあって、神殿

は祈りのための神聖な場所であるから、金儲けの場所にしてはならないという意味で解釈して

参りました。もちろん、それも意味なしとはしません。そこから教会の礼拝堂の使い方を厳し

く考える人たちもいます。比較的自由な雰囲気を許している教派である私たちでも、最低、礼

拝堂では飲み食いをしないという不文律があります。姫路教会はよくいろいろな集会に使われ

ますが、気の毒なことに、他に適当な部屋がないためか、礼拝堂でお茶お菓子が出されていま

す。和光教会もそうです。この辺のことは臨機応変に行うべきであって、律法的になってはい

けません。ところで、ヨハネ福音書は、イエス様の神殿の破壊と再建の預言を紹介しており、

そこが重要な点であると申しました。そこから考えますと、この事件は単なる「宮潔め」では

ない、旧約の宗教から新約の福音宗教への宗教改革宣言であることが分かってきます。もう一

度テキストを見ましょう。下の段18節からですが「ユダヤ人たちはイエスに、『あなたは、こ

んなことをするからには、どんなしるしをわたしたちに見せるつもりか』と言った。イエスは

答えて言われた。『この神殿を壊してみよ。三日で建て直してみせる。』それでユダヤ人たち

は、『この神殿は建てるのに四十六年もかかったのに、あなたは三日で建て直すのか』と言っ

た。」これはヘロデ王の神殿再建のことを言っているのです。続けます。「イエスの言われる

神殿とは、御自分の体のことだったのである。イエスが死者の中から復活されたとき、弟子た

ちは、イエスがこう言われたのを思い出し、聖書とイエスの語られた言葉とを信じた」とあり

ます。つまり、ここでイエス様は御自分の十字架と復活を預言された。ユダヤ教の旧約の信仰、

神殿における犠牲を捧げてする祭儀的宗教、儀礼の宗教に対して、御自分の十字架の犠牲によ

る罪の赦しと復活によって確かなものとした永遠の生命の福音的信仰の宗教を打ち出された、

そのいわば宗教改革の宣言、それがこの事件の本質だと見抜かなければならないのです。

  このようにヨハネによる福音書は、よく似た見方をしているので共観福音書と呼ばれる他の

三つの福音書とは相当色合いが異なります。ヨハネは古くから「精神的福音書」と言われてい

るように、イエス様に対する著者の信仰がはっきり表されている点も違いです。ヨハネ福音書

の目的は、人々が、イエスは神の子キリストであると信じて、命を得ることであると、もちろ

ん他の福音書の目的も別のことではありませんが、ヨハネはそれが特にはっきり表されている

のです。ヨハネによる福音書自身が20:31、P210 に「これらのことが書かれたのは、あなたが

たが、イエスは神の子メシアであると信じるためであり、また、信じてイエスの名により命を

受けるためである。」と記しています。

  ヨハネによる福音書の特色を、いくつかのキーワードで調べて見ましょう。先ず「光」とい

う言葉です。それが使われている回数を福音書ごとに比べてみます。訳によっても異なります

から、新共同訳にそろえて比較します。「光」の使用回数です。マタイ:11回、マルコ:4回、

ルカ:16回、これらに対してヨハネは何と40回「光」という言葉を用いています。ヨハネ福音

書は「光の福音書」と言ってもいいのではと思うほどです。次に「命」ですが、これは、マタ

イ:41回、マルコ:21回、ルカ:28回に対して、ヨハネ:47回で、やや多い程度です。しかし

これが、「永遠の命」というふうに限定しますと、マタイ:3回、マルコ:2回、ルカ:3回

であるのに比較して、ヨハネ福音書は17回と、大きな差がでます。やはりヨハネはこの世を超

えたところを見ている福音書です。

  さて、一般に「宮潔め」と呼ばれるこの出来事が、受難週の十字架の事件の直前にあったこ

となのか、ヨハネが示すようにイエス様の伝道の生涯の比較的初期に起こったことなのか確実

なことはわかりません。聖書の成立の歴史から判断すれば、単なる出来事としてはヨハネ以外

の福音書の方が当たっているのかもしれません。しかし、大切なことは、今もヨハネの特色と

して言いましたように、その出来事の解釈です。それにどんな意味があるのかを知ることです。

その点から考えるならば、ヨハネ福音書の考え方は正しいと言わなければなりません。なぜな

ら、私たちが救われるのは神殿が清潔に保たれることによるのではなく、イエス様の十字架と

死んで三日目に甦って保証された永遠の生命によるからです。「宮潔め」の事実がどのような

ものだったか今はわかりません。しかし、実際にイエス様御自身も単に「宮潔め」だけを意図

されたのではなく、御自身の神の子としての自覚、十字架と復活の予感からの宗教改革宣言の

意味を込めてなされた「宮潔め」であったと考えて一向に差し支えないのではと考えます。伝

道の生涯の初期の段階からイエス・キリストは御自分の十字架の死を覚悟され、復活を予知し

ておられたと、それがヨハネの執筆上の観点であり、今、私たちも信仰によって思い描くこと

です。それは、少なくとも、単なる「宮潔め」だけを考えるよりは、いっそう深みのある理解

ではないかと思います。

検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2007 Hiroshi Takasaki All rights reserved.