「ホームページから・・弔いの家に行くのは婚礼の家に行くのにまさる」
(1998/8永遠の生命のためのホームページ n-back6を短縮し、いくぶんか補足したもの)
2007年10月14日
[口語訳聖書]
良き名は良き油にまさり、死ぬる日は生るる日にまさる。悲しみの家にはいるのは、宴会の
家にはいるのにまさる。死はすべての人の終りだからである。生きている者は、これを心にと
める。(伝道の書7:1-2)
[新共同訳聖書]
名声は香油にまさる。死ぬ日は生まれる日にまさる。弔いの家に行くのは酒宴の家に行くの
にまさる。そこには人皆の終りがある。命あるものよ、心せよ。 (コヘレトの言葉7:1-2)
[新改訳聖書]
良い名声は良い香油にまさり、死の日は生まれる日にまさる。祝宴の家に行くよりは、喪中
の家に行くほうがよい。そこには、すべての人の終わりがあり、生きている者がそれを心に留
めるようになるからだ。( 伝道者の書7:1-2)
去年の3月26日、私は『人は皆死ぬ』というタイトルで説教しています。その時のメイン・
テキストはルカ12:13-21でしたが、お話しの中で今日のテキストである コヘレトの言葉の7:1
を引用し、一休さんや蓮如さんの同じ言葉も紹介しています。いきおい、多少似た話になって
いますが、私のお得意の方面ですのでご容赦いただきたいと思います。
さて、10年近く前、私が曽根教会の牧師をしていた時のことです。教会で結婚式があり大変
おめでたく嬉しい月でした。ところが一方大変悲しい出来事もありました。その結婚式の前日、
親しくしていた町内のある女性がガンで亡くなったのです。まだ40歳代で高校生の子供さんが
ありました。同じく親しくしていた町内の方で尾上聖愛教会の信者さんもいらっしゃって、せ
めてその方の魂の平安のために何かできないかと話していたのですが、私たち夫婦もその信者
さんも、どちらも何もできないままで心残りなことでした。結婚式があった日の前日の夕方、
忙しくてしばらくお見舞いに行っていなかったというので、陽子が病院へ行ってみますと、病
室が空っぽで、掃除をした跡がまだ濡れている、看護師さんに聞くと、その朝亡くなられて先
程自宅に帰られたというのです。
丁度その同じ病院に曽根教会の信徒でOさんという60歳近い男性が心臓が悪くて入院してお
られました。入院した時はICUに入れられ面会もだめ、危篤の人が入る所です。ところが当
の本人はいたって平気、心臓のカテーテルによる手術の時もにこにこしているので、看護師さ
んが「Oさん、怖くないの?」と聞いたところ、「ぜーんぜん」という返事だったそうです。
なぜ怖くなかったのか、Oさんは説明してくださいました。
このOさんは最愛の奥さんK子さんをその前年の10月に亡くしておられました。彼のK子さ
んを思う思いがどんなものか、お宅を訪問すると、まあ何と部屋中K子さんの写真、写真、で
す。Oさんはその4月から名古屋に出張していて、7月の初め帰宅したとたんに発作を起こし
て入院したのですが、出張される前、私に臨死体験に関する参考書にどんなものがあるか尋ね
られました。私は5〜6冊推薦しておきましたら、彼はその全部を、あるいはそれ以上のもの
を取り寄せて、名古屋に行っている間中読まれたらしいのです。その中でも特に、キューブラ
・ロスの「死ぬ瞬間」「死後の真実」、ベティー・イーディーの「死んで私が体験したこと−
主の光に抱かれた至福の四時間」などに感銘を受け、「K子が行っている所がどんな所か判っ
て嬉しい」と、感想を漏らされました。「だから、その同じ所へ行けるのだと思ったら、死ぬ
のは少しも怖くない、まして手術なんかこわくない」というわけだったのです。
結婚式の前の日に亡くなった町内の親しい人の話のあと、なぜOさんのこの話をしたかお判
りでしょうか。もしこの方がOさんと同じように、そうした本を読んでいたら、そしてそれを
さらに裏づける信仰を持っていらっしゃったらよかったのにと思うのです。またご家族が同様
そうした死後の世界についての知識と信仰をお持ちだったらと思うのです。そうでなかったこ
とが悔やまれてならないと言えば、それは失礼になるでしょうか。そのご本人はじめご家族が
どのようなお考えや信仰を持っていらっしゃったか、そこまでは知らない立場でそういうこと
を言うのは僭越かも知れません。しかしこちらの側の思いとしては、そういうことでお慰めす
る努力がたりなかったのが心残りなのです。しかし、余命幾ばくもないということで苦しんで
おられるとき、このような種類の本を持っていくことができるでしょうか、また単刀直入に死
後についての信仰のお話をすることができるでしょうか。それはご本人や家族の方たちの神経
を逆撫でするのではと思われて、とてもできることではありません。
一方、Oさんなら何を言っても大丈夫です。なにしろご本人が鈴木秀子さんの本、この人は
少し前にも紹介しましたが、カトリックの修道女で聖心女子大の教授です。Oさんは、その著
「死にゆく者からの言葉」などというような本を病院の個室で平気で読んでいる。だから安心
して死後の世界のことも話せるし、コリント人への第一の手紙の15章あたりの死人の復活の話
もできるというわけです。Oさんにおいてそれが可能なのは、Oさんがまだ元気だった時に、
そういう本が読めた、いや読みたくなったということ、それは死んだK子夫人の、あの世から
の配慮であったのかもしれません。最愛のお連れ合いの死が災い転じて福となっているのかも
知れません。K子さんは自分は亡くなったけれども、あちらの世界から愛する夫を導いてくれ
ていたのでしょう。
おめでたい結婚式の前の日、同じ病院で二人の知人、一人は十分にお慰めし勇気付けること
もできぬまま亡くなられ、一人は重い心臓病で個室にいながら心やすらかにしておられる、そ
ういうことを経験して私が訴えたいことは何か。読んでいただきました聖書の言葉の「弔いの
家」と「酒宴の家」これは結婚式の披露宴の行われている家です。お葬式と対比させて、説教
題では「婚礼の家」としたのですが、私たちが10年近く前に出会った二つのできごとそのもの
です。その二つのことでコヘレトは「弔いの家に行くのは酒宴の家に行くのに勝る」とまこと
に奇妙なことを言っています。
これには二重の解釈が可能だと思います。先ず第一の解釈ですが、最初の部分、口語訳では
「良き名は良き油にまさり」でした。それが新共同訳で「名声」となっていて判るように、死
者に贈られる贈り名のことでしょう。日本には仏教の方で法名、戒名というものがありますか
ら、判りやすいのではないでしょうか。また、良き油、香油は新生児に塗る油だそうです。つ
まり、戒名は新生児オイルより良い、「死ぬ日は生まれる日にまさる」というわけです。その
次の句も新共同訳が判りやすい、すなわち「弔いの家に行くのは(結婚式の)酒宴の家に行く
のにまさる。」というのです。結婚式よりお葬式のほうが良いというのです。その理由は新改
訳聖書の訳が端的に表しています。 「祝宴の家に行くよりは、喪中の家に行くほうがよい。そ
こには、すべての人の終わりがあり、生きている者がそれを心に留めるようになるからだ。」
というわけです。つまりお葬式の教育的効果なのです。
有名な禅僧一休宗純(1394−1481)はシャレコウベ、人間の頭蓋骨ですね、ドクロが気にな
る人でした。新年で賑わう洛中(京都の町)を、ドクロを竹竿の先につけてかついで、「お気を
付け召されよ、お気を付け召されよ」と叫んで回ったそうです。これはあるいはドクロそのも
のではなく、ドクロの面ではなかったかと思います。といいますのは、京都府京田辺市にある、
一休禅師が晩年暮らしていた臨済宗大徳寺派の禅寺、酬恩庵にドクロの面が残っているからで
す。また、禅師はそのタイトルも「骸骨」という文章の中で「どんな人間も人は骸骨でない者
はなく、それを色々な皮で包んでいるだけだ」と言い、「いきたえ、身の皮破れぬればその色
もなし。」だから早く一大事因縁を悟れと教えています。
更に浄土真宗中興の祖蓮如上人(1415−1499)は『御文』の中の有名な「白骨の文」で次の
ように言っています。「朝(アシタ)ニハ紅顔(コウガン)アリテ、夕(ユウベ)ニハ白骨(ハクコチ)トナレル身
ナリ。・・・・・・サレバ、人間ノハカナキ事ハ、老少不定ノサカヒナレバ、タレノ人モ、ハヤク後
生(ゴショウ)ノ一大事ヲ心ニカケテ、阿弥陀仏(アミダブチ)ヲフカクタノミマイラセテ、念仏(ネンブチ)
マウスベキモノナリ。アナカシコアナカシコ」人は皆死ぬものであるから普段から心得て準備
をしておけというのです。
新約聖書の中にも似た教えがあります。P132上段、ルカによる福音書の12:20-21です。「し
かし神は、『愚かな者よ、今夜、お前の命は取り上げられる。お前が用意した物は、いったい
だれのものになるのか』と言われた。自分のために富を積んでも、神の前に豊かにならない者
はこのとおりだ。」 そして 、旧約聖書コヘレトの言葉 12:1 にも同じことが言われています。
「青春の日々にこそ、お前の創造主に心を留めよ。苦しみの日々が来ないうちに。『年を重ね
ることに喜びはない』と言う年齢にならないうちに。」
そういうわけですから私は、皆さんがお元気な間に「死」について十分お話ししておきたい、
死にそうになってからでは遅いのです。週報の来週の説教予告をご覧ください。ここでは元気
な間に病いに冒されたときのことを考える必要があると言っています。元気な間に死のことを
考える、同じ趣旨です。こう言うとき私は「治にいて乱を忘れず」という言葉を思いだします。
3000年も昔の中国の周の時代に書かれた『易経』という書物にある「君子安くして危うきを忘
れず、存して亡ぶるを忘れず、治まりて乱るるを忘れず、ここを以て身安くして国家保つべき
なり」から出ているということです。まさに「存して亡ぶるを忘れず」「生きていて死ぬこと
を忘れないように」ということです。ですから、私はこの手の話をよくするのです。「死」に
ついての話は、「死」が近づいているような時には牧師でもなかなか話し辛いものです。最近
はターミナル・ケアということも発達して来ていますが、ご本人がその気でないのに「死ぬ準
備をしなさい」とは言いづらい。その結果が御町内の友人の場合のように後悔が残ることにも
なるのです。もっともその場合でも、私たちは信仰によって希望を抱くことはできます。生命
がそこで終わりになるのではないからです。コリントの信徒への手紙一の13:12にあるように、
「そのときには、はっきり知られているようにはっきり知ることになる。」というわけで、亡く
なった人は生きていた時より、もっとはっきりいのちの真実を知ることになるでしょう。その
真実はどのようなことでしょうか。今ははっきり分からなくても聖書の言葉から示されること
が可能です。ペテロの手紙一 3:19と4:6を読んでみましょう。「そして、霊においてキリスト
は、捕らわれていた霊たちのところへ行って宣教されました。」「死んだ者にも福音が告げ知
らされたのは、彼らが、人間の見方からすれば、肉において裁かれて死んだようでも、神との
関係で、霊において生きるようになるためなのです。」と。これらの章句が告げているのはイ
エス・キリスト御自身が死者の間にも宣教して下さっているとのことです。この世で救いを受
け入れる機会のなかった人も絶望する必要はない、いわゆるセカンドチャンスがあると、レム
ナント社の久保有政という人がその著『聖書的セカンドチャンス論』の中で言っていますが、
私もそれを読む前から確信しておりました。
また死者のためのとりなしの祈りも許されています。テモテへの手紙一、2:1 の「そこで、
まず第一に勧めます。願いと祈りと執り成しと感謝とをすべての人々のためにささげなさい。」
この中で、「すべての人々のために」と言われています。救いを知らずに先に逝った人も含ま
れるのではないでしょうか。さらに、初期の教会では死者のための洗礼ということさえも行わ
れていました。コリントの信徒への手紙一15:29 で、パウロは「そうでなければ、死者のため
に洗礼を受ける人たちは、何をしようとするのか。死者が決して復活しないのなら、なぜ死者
のために洗礼など受けるのですか。」とまで言っています。ですから、どんな場合でも絶望す
ることはないのですが、できることなら、やはり自分自身、生きている間に神様の愛を知って
救われ、喜びにあふれた人生を送る、それは本当に大きな恵み、大きな喜びであると知らなけ
ればなりません。セカンドチャンスがあるから、この世での伝道は無用だという反論は成立し
ません。
それはそれとして、やはり私たちは「愚かな金持ち」にならぬためにも、牧師が話しづらく
ならないうちに、「死」についてしっかり学んでおきたいものです。その意味で「弔いの家に
行くのは酒宴の家に行くのにまさる」のです。皆さんもお元気なうちに、牧師がお話ししやす
いうちに、せいぜい死について、あの世について話し合っておいていただきたいと思います。
最後にコヘレトの言葉について、もう一つの解釈を簡単に述べておきます。それはいたって
明快なことです。結婚式はいくら目出度くてもこの世のことです。一方葬儀は永遠の生命への
門出です。私たちがそうは思えぬのは無理のないことですが、死者は晴れ晴れと旅だって行き
ます。中沢新一著「三万年の死の教え−チベット『死者の書』の世界」で素晴らしい言葉を見
つけました。「誕生の時には、あなたが泣き、全世界は喜びに沸く。死ぬ時には、全世界が泣
き、あなたは喜びにあふれる。」というものです。その意味でも『コヘレトの言葉』の著者が
言うように「弔いの家に行くのは酒宴の家に行くのにまさる」のです。死は凱旋です。一生を
戦い終えて神様のみ許に帰るのです。讃美歌328 の歌詞のように「 ハレルヤハレルヤ たたか
いはおわり 主は死に勝たれた」 のです。私たちもそのイエス・キリストの勝利の死にあやか
るよう、永遠の生命の信仰をしっかり持っておきたいものです。
検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。
高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。
Copyright(C) 2007 Hiroshi Takasaki All rights reserved.