07/10/17 家庭集会 「阿吽(アウン)の呼吸−我はアルファなり、オメガなり。」
「神である主、今おられ、かつておられ、やがて来られる方、全能者がこう言われる。『わた
しはアルファであり、オメガである。』(ヨハネの黙示録1:8)」
「また、(玉座に座っておられる方が)わたしに言われた。『事は成就した。わたしはアルファ
であり、オメガである。初めであり、終わりである。渇いている者には、命の水の泉から価な
しに飲ませよう。』(ヨハネの黙示録21:6)」
「見よ、わたしはすぐに来る。わたしは、報いを携えて来て、それぞれの行いに応じて報いる。
わたしはアルファであり、オメガである。最初の者にして、最後の者。初めであり、終わりで
ある。(ヨハネの黙示録22:12-13)」
「阿吽(アウン)の呼吸」という言葉があります。国語大辞典で調べてみると「相撲の仕切り
など、二人以上がいっしょにある物事をするときの、相互の微妙な調子、気持ち。また、それ
がぴったり一致すること」とありました。「阿吽(アウン)の呼吸が合って、両力士同時に立ち
上がりました」などと言っています。では、その阿吽とは何のことでしょうか。それを考える
前にもう一つこの阿吽で思い出すのは「阿吽の二天」山門の両側に立つ、怒りの相貌を表した
佛教護持の二天の金剛神の像、俗に言う仁王様です。なかでも奈良東大寺のそれは有名です。
そして、それが「阿吽の二天」と呼ばれる訳は、向かって左側の仁王様が、お口を開いた阿形
(アギョウ)像、右側の仁王様が、お口を閉じた吽形(ウンギョウ) 像、平成の解体修理のとき、像内で
発見された文書から運慶が制作の総指揮にあたり、快慶、定覚、湛慶(運慶の子)がその他仏
師多数を率いてわずか2か月で作成したものと考えられています。それから普通の寺院の場合
と阿吽の像の左右の位置が逆になっていますが、それがなぜなのか、謎が残っています。
では、その阿吽とはどういう意味があるのでしょうか。それは東大寺の仁王様のお口の形、
開いた形と閉じた形に関係があります。今、小学館の佛教語大辞典から難しい説明ですが、そ
のまま引用しましょう。「梵a-hum の音写、密教の原語観で、阿は悉曇(シッタン)十二母音の初
音で開口音、吽は終わりで閉口音。 密教ではこの二字をもって法界万有を摂し、 阿は一切が
発生する理体、吽は一切の終結する智徳を表すとし、また菩提心と涅槃(ネハン) などを表すとす
る。」よく分からないところもありますが、要するに悉曇(シッタン:サンスクリットの文字)の最
初と最後、阿は口を開いて出す音で吽は最後に口を閉じるときの音です。ですから阿と吽は、
つまりは物事の初めと終わりです。こう言うとすぐ思い出すのは聖書に出てくる言葉、「わた
しはアルファであり、オメガである。最初の者にして、最後の者。初めであり、終わりである
(ヨハネの黙示録22:12-13)」でしょう。アルファというのは新約聖書の文字であるギリシャ
語アルファベットの最初の文字αで、オメガは最後の文字ωです。阿吽もアルファ、オメガも
どちらもすべてのものの最初と最後、その一切の締め括りを表しています。ですからギリシャ
語を使うなら、東大寺南大門の向かって左の仁王様はアルファ像で、右の仁王さんはオメガ像
だと言えます。では二体の仁王さんたち、本当は金剛力士は、何が、あるいは誰が、阿であり
吽であると言いたいのでしょうか。聖書の方では神様ご自身が「我はアルファなり、オメガな
り」と言われ、創造主であり、絶対者である神様が宇宙万物の初めであり終わりであるという
のは分かるのですが、金剛力士自身は単なる門番ですから、佛教の方ではどなたが「我は阿な
り、吽なり」だとおっしゃるのでしょうか。もちろんそれをおっしゃるのは仏様です。それも
数あるあれやこれやの仏様ではなく、やはり佛教における絶対者でしょう。それこそ、まさし
く、南大門の金剛力士たちが門番としてお仕えしている、東大寺金堂(通称大仏殿)のご本尊
である大日如来、ビルシャナ仏でしょう。
Wikipedeaの記述によると、東大寺盧舎那仏(ルシャナブツ)像は、聖武天皇の発願で天平17年(745
年)に制作が開始され、天平勝宝4年(752年)に開眼供養会 (かいげんくようえ)が行われた
が、現存する像は中世・近世の補修がはなはだしく、当初の部分は台座、腹、指の一部などご
く一部が残るにすぎないとされています。で一体どんな仏様かというと、これもWikipedea に
よると、本来アーリア人の最高神でしたが、古代インドに伝わって太陽神とされ、ヴィローチ
ャナと呼ばれたといいます。やがて、佛教の華厳経の教主の毘盧遮那仏(ビルシャナ)、そして密
教の教主の大日如来(マハー・ヴァイローチャナ)となったと推定されるとのことです。
そういう訳でビルシャナ仏大日如来は、まるで一神教の創造神のような性質を持っていまし
たから、キリスト教が最初日本に伝わってきたとき、それは大日如来を信仰する宗教だと思わ
れたらしいのです。それというのもフランシスコ・ザビエルがインドからマラッカに渡り、こ
こで1547年12月に出会ったのが鹿児島出身のヤジロウ(アンジローとも)という漂流して助け
られた日本人漁師で、彼から日本語を学んだとき、宇宙の中心の偉い方を何と呼ぶかという質
問にヤジロウは「大日さん」だと教えたというのです。そういうわけでザビエルは日本に着く
と「大日さん」の伝道をしたのです。鹿児島出身のヤジロウがそうであったように、九州地方
にはもともと大日信仰が盛んで、ザビエルらが最初あまり警戒されないで、特に九州地方でキ
リスト教宣教に成功したことの一つの理由でもあったらしいのです。
同じようなことがプロテスタントの来日のときにもありました。1837年に出版されたギュツ
ラフ訳ヨハネ福音書、「約翰之福音傳」は、現存する最古の日本語聖書として知られています。
ザビエルも鹿児島に上陸した時に日本語に訳された「マタイ福音書」を持って来たと言われて
いますが現在残っていません。さてギュツラフの方ですが、知多半島の美浜町小野浦出身の音
吉、岩吉、久吉の3人の漁師が遭難し、想像を絶する困難の後マカオにたどり着き、偶然ドイ
ツ人の宣教師ギュツラフに出会います。このことは三浦綾子さんの小説『海嶺』に詳しく描か
れているとのことです。ギュツラフは彼らから日本語を習って聖書を翻訳しました。その日本
語は尾張の漁師言葉でした。ヨハネ福音書は「ヨアン子スノ タヨリ ヨロコビ(「約翰之福
音傳」)」としました。福音が「タヨリ ヨロコビ」と訳されたのです。冒頭のヨハネによる福
音書1:1は「ハジマリニ カシコイモノゴザル、コノカシコイモノ ゴクラクトトモニゴザル、
コノカシコイモノワゴクラク。ハジマリニコノカシコイモノ ゴクラクトトモニゴザル」と訳
されました。ザビエルの時、神様は「大日さん」でしたが、ギュツラフの時は「ゴクラク」で
した。尾張の漁師にとっては、それは極楽としか言い表せなかったのでしょう。いずれにせよ
ぎりぎりの大変尊い表現であったと思います。
話が脇へ逸れましたが、言いたかったのは、この「大日さん」にしても「ゴクラク」にして
も、それは「わたしはアルファであり、オメガである。最初の者にして、最後の者。初めであ
り、終わりである(ヨハネの黙示録22:12-13)」と、そしてまた「我は阿にして吽なり」と言
われるお方なのです。ヨハネの黙示録1:8 の方では、「神である主、今おられ、かつておられ、
やがて来られる方、全能者がこう言われる。『わたしはアルファであり、オメガである。』」
となっています。「神である主、今おられ、かつておられ、やがて来られる方、全能者」なの
です。「大日さん」であり、「ゴクラク」なのです。こうなると、もう言葉はどうでもいいの
です。と言うよりは言葉は不自由なのです。ああ、この方をどう言い表せばいいのか、ローマ
の信徒への手紙8:26b にあるように「“霊”自らが、言葉に表せないうめきをもって執り成し
てくださる」と言うしかないのです。
検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。
高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。
Copyright(C) 2007 Hiroshi Takasaki All rights reserved.