「ヨハネ福音書から・・・・信じる者が皆、人の子によって永遠の命を得るためである」
                                                              2007年11月11日
    
 「さて、ファリサイ派に属するニコデモという人がいた。ユダヤ人たちの議員であった。ある
夜、イエスのもとに来て言った。『ラビ、わたしどもは、あなたが神のもとから来られた教師
であることを知っています。神が共におられるのでなければ、あなたのなさるようなしるしを、
だれも行うことはできないからです。』イエスは答えて言われた。『はっきり言っておく。人
は、新たに生まれなければ、神の国を見ることはできない。』ニコデモは言った。『年をとっ
た者が、どうして生まれることができましょう。もう一度母親の胎内に入って生まれることが
できるでしょうか。』イエスはお答えになった。『はっきり言っておく。だれでも水と霊とに
よって生まれなければ、神の国に入ることはできない。肉から生まれたものは肉である。霊か
ら生まれたものは霊である。《あなたがたは新たに生まれねばならない》とあなたに言ったこ
とに、驚いてはならない。風は思いのままに吹く。あなたはその音を聞いても、それがどこか
ら来て、どこへ行くかを知らない。霊から生まれた者も皆そのとおりである。』するとニコデ
モは、『どうして、そんなことがありえましょうか』と言った。イエスは答えて言われた。
『あなたはイスラエルの教師でありながら、こんなことが分からないのか。はっきり言ってお
く。わたしたちは知っていることを語り、見たことを証ししているのに、あなたがたはわたし
たちの証しを受け入れない。わたしが地上のことを話しても信じないとすれば、天上のことを
話したところで、どうして信じるだろう。天から降って来た者、すなわち人の子のほかには、
天に上った者はだれもいない。そして、モーセが荒れ野で蛇を上げたように、人の子も上げら
れねばならない。それは、信じる者が皆、人の子によって永遠の命を得るためである。』(ヨ
ハネによる福音書3:1-15)」

  皆さんが折角の休日を半日、時には丸一日、つぶして教会に来られる目的は何でしょうか。

アメリカのある教派のメンバーであった人が、私たちの教派・教会で行っている礼拝に出席し

て言ったことですが、「実践がない」というのです。その人の属していた教派では礼拝もなく、

ですからもちろん説教もなく、ただ貧しい人に救援物資を配るなどの実践があるだけだといい

ます。教会というよりはボランティア団体と言ったほうがいいかもしれません。それは立派な

ことをしているには違いないのですが、これでは教会でなくてもいいのではありませんか。同

じように私たちの日本の教会の中にも、社会活動にだけ熱心な、と言うと言い過ぎかもしれま

せんが、まあそれに近い教会があります。繰り返して言いますが、それは立派なことです。し

かし、それでは何も教会でなくてもいいではありませんか。なぜ教会なのですか。何のために

教会に来るのですか。

  それを考える上でヨハネによる福音書は必読の書です。先ず、ヨハネ福音書は何のために書

かれたか、その答がヨハネ福音書そのものに出ています。P210、20:31です。 「これらのこと

が書かれたのは、あなたがたが、イエスは神の子メシアであると信じるためであり、また、信

じてイエスの名により命を受けるためである。」というのです。この命というのは言うまでも

なく永遠の生命です。それはイエス様がこの世にお出でになった目的と一致します。他の福音

書もそうですが、特にヨハネ福音書は、ただ単に出来事としてのイエス様の伝記を書いている

のでなく、イエス様がこの世においでになった目的を、あちらの世界から見た目で書いている

ところに特色があります。私たちはこの福音書を学んで、イエス様にお会いすることで、永遠

の生命に接ぎ木される道を知るのです。教会に来るのもそのためです。そのことが今日のテキ

ストの中にも出ています。3:15-18 のあたりを読んでみましょう。「それは、信じる者が皆、

人の子によって永遠の命を得るためである。神は、その独り子をお与えになったほどに、世を

愛された。独り子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである。神が御子を世

に遣わされたのは、世を裁くためではなく、御子によって世が救われるためである。御子を信

じる者は裁かれない。信じない者は既に裁かれている。神の独り子の名を信じていないからで

ある。」これこそまさに福音、喜ばしい告げ知らせの、その中心のテーマに他なりません。

  この福音の心髄が示されたのはニコデモという人の質問に端を発しています。3章の1節か

ら見ていきましょう。先ず、このニコデモのことが紹介されます。「さて、ファリサイ派に属

する、ニコデモという人がいた。ユダヤ人たちの議員であった。」とあります。70人定員のユ

ダヤの最高議会議員ですから相当なエリートです。そしてヨハネ7:45-52 によると非常に公平、

冷静な人で、またガリラヤ出身であることが示唆されています。さらにヨハネ19:39 を見ると

アリマタヤのヨセフと共にイエス様の埋葬にも高貴な沈香と没薬を混ぜた香料を持って来てい

ます。裕福な人でもあったのでしょう。ルカ14:1に「安息日のことだった。イエスは食事のた

めにファリサイ派のある議員の家にお入りになった」とあるのも、匿名になっていますが、た

ぶんイエス様とそのグループに一定の理解を持っていたニコデモのことではないかと思われま

す。そのニコデモがある夜イエス様のもとにやって来たというのです。どうやら彼はイエス様

「神のもとから来られた教師」であると判断して宗教的な問答がしたかったようです。問答

はこのように始まります。今日のテキスト、ヨハネ3章2節の途中から4節です。ニコデモが

言います。「『ラビ、わたしどもは、あなたが神のもとから来られた教師であることを知って

います。神が共におられるのでなければ、あなたのなさるようなしるしを、だれも行うことは

できないからです。』イエスは答えて言われた。『はっきり言っておく。人は、新たに生まれ

なければ、神の国を見ることはできない。』」この答は唐突に聞こえます。たぶん、この間に

神の国についての問いがあったのでしょう。「ニコデモは言った。『年をとった者が、どうし

て生まれることができましょう。もう一度母親の胎内に入って生まれることができるでしょう

か。』」

  ニコデモは、イエス様の言われる「新たに生まれる」ということの意味が分からなかったよ

うで、全くまとはずれなことを言っています。これに対してイエス様は「水と霊による新生」

つまり悔い改めて洗礼を授けられ、神の赦しの霊をいただくことだと解説されます。イエス様

の言われた「はっきり言っておく。だれでも水と霊とによって生まれなければ、神の国に入る

ことはできない」とは、悔い改めて洗礼を受け、神様の恩寵としての罪の赦しをいただかなけ

れば永遠の生命に入らせていただけないということなのです。ニコデモはそれでも分かりませ

んでした。霊といえば、当時それは、風に譬えられていました。「風は思いのままに吹く」と、

神様の恩寵の働きはまさに霊の働き、自由に吹く風のようなものでした。人の計算や思惑を越

えていました。それがこの6節から8節のあたりの言わんとするところだと考えることができ

ます。

  ところでニコデモは2節で「ラビ、わたしどもは、あなたが神のもとから来られた教師であ

ることを知っています。神が共におられるのでなければ、あなたのなさるようなしるしを、だ

れも行うことはできないからです」と、イエス様に間近に接して、かなりよい理解にまで達し

ていたのです。地上における「しるし」までは見えたように思えたのですが、そこから先が見

えなかった、それがニコデモの限界でした。ここでイエス様の言われたことは重要です。12節、

「わたしが地上のことを話しても信じないとすれば、天上のことを話したところで、どうして

信じるだろう」と、そうです、イエス様の本当に伝えたいと思っておられたのは天上のことで

す。13節は分かりにくいかもしれませんが、十字架と復活を暗示しています。天上のことへと

繋ぐ手続きとしての、つまり初めに問題になっていた「新生」ということへの手続きとしての

十字架と復活です。その目的は何か、ヨハネ福音書は常にそれを示しながら書き進められて行

きます。15節から18節の途中まで、「それは、信じる者が皆、人の子によって永遠の命を得る

ためである。神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された。独り子を信じる者が

一人も滅びないで、永遠の命を得るためである。神が御子を世に遣わされたのは、世を裁くた

めではなく、御子によって世が救われるためである。御子を信じる者は裁かれない」と、何と

いう嬉しい告げ知らせでしょうか。余談ですが私はこの16節が好きです。特に文語訳のヨハネ

伝3章16節は格調が高くてすばらしいと思います。「それ神はその独子を賜ふほどに世を愛し

給へり、すべて彼を信ずる者の亡びずして永遠(トコシヘ)の生命(イノチ)を得んためなり。」

  この後「信じない者」の裁きのことが述べられていますが、注目すべきことが語られていま

す。18節の途中から20節です。「信じない者は既に裁かれている。神の独り子の名を信じてい

ないからである。光が世に来たのに、人々はその行いが悪いので、光よりも闇の方を好んだ。

それが、もう裁きになっている。悪を行う者は皆、光を憎み、その行いが明るみに出されるの

を恐れて、光の方に来ないからである」と。「光の方に来ない」で思い出すのは『チベットの

死者の書』の中の記述です。何か後ろめたいことのある死者は、あの世の入り口で彼を迎える

強烈な光に恐れをなして脇はそれてしまい、その者は救われないよ言います。イエス様のここ

のお言葉とぴったりです。中でも「信じない者は既に裁かれている。」「それが、もう裁きに

なっている」という部分に気を付けたいのです。裁きはもう来ている、信じない人はもう罰を

受けている、それは信じない人自身が自分に招いたものなのだというのです。裁きはみずから

招くものです。17節で言われているように「神が御子を世に遣わされたのは、世を裁くためで

はなく、御子によって世が救われるためである。」のです。神様はすべての人が救われること

を望んでおられます。全ての人が「一人も滅びないで、永遠の命を得る」ことを願っておられ

ます。しかし、いつも申しますように赦しということは、赦されなければならない側の者が悔

い改め、心を開いて、赦しの愛を受け入れなければ成立いたしません。受け入れない人、つま

り18節に言う「信じない者」は、自らの意志で救いを拒否して裁きを引き受けてしまっている

のです。

  今日のヨハネのテキストで学んだことは、ある程度イエス様の理解者のようでありながら肝

心のところまで進むことのできていなかったニコデモとの対話を通して示された「新生のこと」

「悔い改めのこと」そこで与えられる「永遠の生命」とその対極にある「永遠の刑罰」(「消

えない火」マタイ3:12、マルコ9:43他、ルカ3:17「永遠の火」マタイ25:41)のこと、その「永遠の刑罰」

から逃れるには「罪の赦し」以外には道はないのですが、その要件としての「悔い改め」「水

と霊による新生」ということでした。

  そして、イエス様が本当に理解を求めておられるのは地上のことではなく、天上のことであ

るという点を押さえて置きたいと思うのです。

検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2007 Hiroshi Takasaki All rights reserved.