「再見(ツァィチェン)、See you. さようなら」 2007年11月21日 家庭集会
「兄弟たち、既に眠りについた人たちについては、希望を持たないほかの人々のように嘆き悲
しまないために、ぜひ次のことを知っておいてほしい。イエスが死んで復活されたと、わたし
たちは信じています。神は同じように、イエスを信じて眠りについた人たちをも、イエスと一
緒に導き出してくださいます。主の言葉に基づいて次のことを伝えます。主が来られる日まで
生き残るわたしたちが、眠りについた人たちより先になることは、決してありません。すなわ
ち、合図の号令がかかり、大天使の声が聞こえて、神のラッパが鳴り響くと、主御自身が天か
ら降って来られます。すると、キリストに結ばれて死んだ人たちが、まず最初に復活し、それ
から、わたしたち生き残っている者が、空中で主と出会うために、彼らと一緒に雲に包まれて
引き上げられます。このようにして、わたしたちはいつまでも主と共にいることになります。
ですから、今述べた言葉によって励まし合いなさい。(テサロニケの信徒への手紙一4:13-18)」
今、NHKで『関口知宏の中国鉄道大紀行』というのをやっていて、もう終点のカシュガル
に着いたのではないかと思いますが、関口は列車の中で、あるいは下車した町や村で多くの中
国の人々に出会います。彼らは初めて会ったこの日本の俳優に食事を振る舞ったり、持ち合わ
せの菓子や果物を呉れたり、歌を歌って聞かせたり、ほんの行きずりであるにもかかわらず、
しばらくの時間を親しく過ごして別れます。一期一会という言葉の通り、もう二度と出会うこ
とはないだろうに、その別れの言葉はみな「再見(ツァィチェン、また会いましょう)」です。
「再見、再見。」関口はその言葉の意味を噛みしめるかのように、その都度首をかしげていま
した。中には、日本での電話番号を教えてくれとか、きっと日本へ行くからとか、本気でまた
会うことを期待する娘さんもいました。関口は、この番組から降りたいと、記者会見で言った
そうですが、きっと、こんなに大勢に人々から「また会いましょう」と言われて、いささか重
荷に感じ始めたのではないでしょうか。もっともその後のNHKの予告では来年はヨーロッパ
での鉄道紀行に出演するようです。
英語の“Good Bye.”は“God be with you. (神ともにあれ)”から来ているとも言われます
が、何か永遠の別れを思わせるためか、余り好まれず、いろんな場面で“See you again.(ま
た会いましょう)”とか“So long.”などの方がが好まれるようです。そして“Death is not
Good-bye.”(死はグドバイではない。) “It was not Good-bye, but so long until we meet
again.”(また会うまでのしばらくの別れ。) と言われています。
ドイツ語の「さようなら」“Auf Wiedersehen!(アウフビーダーゼーエン)”は「また再び
まみゆる」の意味ですから「再見(ツァィチェン)」そのものです。
フランス語は全く知りませんが、「さようなら」 を表す言葉は “Au revoir. (オールヴォワ
ール)”など、いくつかあるようで、そのうち“Au revoir. (オールヴォワール)”はそのもの
ずばり、“To the reunion.(再会へ、また会うまで) ”のようです。また 私でも聞いたこと
のある“Adieu (アディュー)”は、本来の意味は「神の許で」あるいは「神と共に」というこ
とらしいのですが、「神様のみ許で再びあいましょう。」 「それまで神様が共にいてくださるよ
うに」ということでしょうか。曽根教会の元(ハジメ)牧師は1年ほどフランスに留学ではなく
遊学していますので聞いてみましたところ、“Au revoir.(オールヴォワール)”は思った通り
「また会いましょう」を意味し、“Adieu (アディュー)”には永遠の別れを表すニュアンスが
あるとのことでした。フランス語の “Adieu”と同じ系統のものとして、スペイン語 “Adios
(アディオス)”ポルトガル語“Adeus(?)”イタリヤ語“Addio(?)”があるようです。
この「さようなら」という言葉の日本語「さようなら、さらば」は「それでは・・」と含みを
残した言葉です。「それでは、お別れします。」「それでは、また会いましょう。」どちらに
もとれます。はっきり再会を意味するものとしては友人同士の軽い挨拶の「またね」ぐらいで
しょうか。そうでした、「しばしの別れじゃ」と言う場合があります。これは英語の“So long.”
と同じ意味です。日本各地の方言では、それこそ多種多様な表現があります。JIMOJIMOさんの
ホームページ「方言を楽しく」によると、高知地方の「ほんならまた」、福島地方の「まだなえ」
が「再見」や“See you again.”“Au revoir.”と同じ、再会を期待する言葉です。
ところで「さようなら」と言えばすぐ思い出すのは淀川長治さんです。ちょうど先週の土曜
日、11月17日のNHK教育テレビで『NHK映像ファイル−あの人に会いたい《映画評論家・
淀川長治 1909-1998》』が放映されました。その中で1983年、彼が74歳の時に収録された映像
が映し出され、彼の次のような味のある言葉が聞かれました。聞いてみてください。
「わたしはね サヨナラという言葉がとても好きなんです サヨナラの中に 『いずれまた
お会いしましょう』という含みがあるような語感を感じるので サヨナラというのが私好きな
んですね 映画の場合でもENDのマークが出たときに サヨナラという気がするんですね
つまり サヨナラは それまでに何かあった 何か見た 何か楽しんだ 泣いた いうような
ものがあって やがて サヨナラいうものがあるような気がしてね
皆さんに ハイ サヨナラ サヨナラ サヨナラ と申しておきましょう」
さて、これらを聞いて思い出すのは讃美歌の465番「神ともにいまして・・また会う日まで」
です。「神ともにいまして」は“Adieu(神の許で、神と共に) ”ですし、「また会う日まで」は
“so long until we meet again.”(また会うまでのしばらくの別れ) ”ですね。この讃美歌を
お葬式の出棺の時や火葬前式で歌うのはまことにふさわしいと言えます。
さらに先程輪読したテサロニケの信徒への手紙一 4:13-18を思い出します。もう一度味わっ
て読んでみましょう。
「兄弟たち、既に眠りについた人たちについては、希望を持たないほかの人々のように嘆き悲
しまないために、ぜひ次のことを知っておいてほしい。イエスが死んで復活されたと、わたし
たちは信じています。神は同じように、イエスを信じて眠りについた人たちをも、イエスと一
緒に導き出してくださいます。主の言葉に基づいて次のことを伝えます。主が来られる日まで
生き残るわたしたちが、眠りについた人たちより先になることは、決してありません。すなわ
ち、合図の号令がかかり、大天使の声が聞こえて、神のラッパが鳴り響くと、主御自身が天か
ら降って来られます。すると、キリストに結ばれて死んだ人たちが、まず最初に復活し、それ
から、わたしたち生き残っている者が、空中で主と出会うために、彼らと一緒に雲に包まれて
引き上げられます。このようにして、わたしたちはいつまでも主と共にいることになります。
ですから、今述べた言葉によって励まし合いなさい」
いかがですか。16節の途中からですが、「キリストに結ばれて死んだ人たちが、まず最初に
復活し、それから、わたしたち生き残っている者が、空中で主と出会うために、彼らと一緒に
雲に包まれて引き上げられます。このようにして、わたしたちはいつまでも主と共にいること
になります。」というのです。もう「さようなら」はないのです。今月は永眠者記念日のあっ
た月、佛教で言えばお盆の月です。4日の説教では、先に亡くなった人たちの行っているとこ
ろがどんな所かについて話しましたが、今日はその人々との別れ、またこれからも先に旅立つ
者のとの別れ、いや、自分が後に残ることばかり考えてはいけません。自分が先に逝く時の別
れ、そうした時のわかれの挨拶について考えてみました。その別れ方、その挨拶の言葉一つに
も私たちの信仰が反映するのだということを申したかったわけです。
検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。
高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。
Copyright(C) 2007 Hiroshi Takasaki All rights reserved.