「父は子によいものを与えないだろうか」
                                                 2007年11月25日(収穫感謝日)
                                                             ルカによる福音書11:5-13

  一体、祈りは聴かれるものかというのが一般的な疑問だろうと思います。そして、その祈り

自体が、はたして正当なものなのかということも疑問です。人間の祈りというのはたいてい余

りにも得手勝手なもののようです。初詣で祈る「商売繁盛、家内安全」というのも、鹿島神社

で祈る「入学祈願」というのも、その気持ちは分かるとしても、考えてみれば、勝手なもので

す。神社参拝の時の祈りだけがそうなのではありません。キリスト教の神様への祈りでもずい

ぶん勝手な祈りがあり、都合のよい祈りがあります。俗に「適わぬ時の神頼み」という言葉が

ありますが、高野勝夫氏の『キリスト教逸話例話集』によると、明治の初めにわが国にやって

来たアメリカの宣教師フルベッキが日本に赴任するとき、ニューヨークから帆船で出発してア

フリカの喜望峰を廻って六ヶ月かかったそうですが、航海中たびたび暴風雨に見舞われ、船が

危なくなると船中に一人も不信仰な人間がいなくなり、みんなが熱心に神様に救いを求めたと

いいます。それで、嵐が去って海が穏やかになると、感謝することも忘れてほとんどの者が元

の不信仰にもどってしまったというのです。

  海上の暴風雨といえばパウロの航海のことを思いだします。使徒言行録の27章13節から44節

に書かれていることですが、268ページからです。 ところどころ拾い読みしますから、その間

に斜め読みしてみてください。20節「幾日もの間、太陽も星も見えず暴風が激しく吹きすさぶ

ので、ついに助かる望みは全く消えうせようとしていた。」21節中程、「パウロは彼らの中に

立って言った。」22節「『しかし今、あなたがたに勧めます。元気を出しなさい。船は失うが、

皆さんのうちだれ一人として命を失う者はないのです。」25節「ですから、皆さん、元気を出

しなさい。わたしは神を信じています。わたしに告げられたことは、そのとおりになります。」

26節「わたしたちは、必ずどこかの島に打ち上げられるはずです。』」33節から、「夜が明け

かけたころ、パウロは一同に食事をするように勧めた。『今日で十四日もの間、皆さんは不安

のうちに全く何も食べずに、過ごしてきました。だから、どうぞ何か食べてください。生き延

びるために必要だからです。あなたがたの頭から髪の毛一本もなくなることはありません。』」

35節「こう言ってパウロは、一同の前でパンを取って神に感謝の祈りをささげてから、それを

裂いて食べ始めた。」36節「そこで、一同も元気づいて食事をした。」39節「朝になって、ど

この陸地であるか分からなかったが、砂浜のある入り江を見つけたので、できることなら、そ

こへ船を乗り入れようということになった。」43節後半から、「泳げる者がまず飛び込んで陸

に上がり、残りの者は板切れや船の乗組員につかまって泳いで行くように命令した。このよう

にして、全員が無事に上陸した。」

  この記事を読んで気づくことがあります。先程紹介したフルベッキ宣教師の場合と違って使

徒パウロは救いを求めて祈ったとは書かれていないこと、その代わりに感謝したと書かれてい

ることです。パウロは神様が自分に使命をお与えになっているからには守ってくださらないは

ずはないと確信していました。ですから、初めから感謝していて、救いを求めては祈らなかっ

たのでしょう。私たちはこうはいきません。

  暴風のことと言えばもう一カ所を思い出します。マタイによる福音書 8:23-27です。「イエ

スが舟に乗り込まれると、弟子たちも従った。そのとき、湖に激しい嵐が起こり、舟は波にの

まれそうになった。イエスは眠っておられた。弟子たちは近寄って起こし、『主よ、助けてく

ださい。おぼれそうです』と言った。イエスは言われた。『なぜ怖がるのか。信仰の薄い者た

ちよ。』そして、起き上がって風と湖とをお叱りになると、すっかり凪になった。人々は驚い

て、『いったい、この方はどういう方なのだろう。風や湖さえも従うではないか』と言った。」

  ここでの弟子たちはパウロとは違って不信仰の見本です。私たちもきっとこうでしょう。そ

れでもいいのです。もちろん、パウロの場合のような確信に満ちた信仰を持ちたいものです。

しかし、一方の弟子たちのような不信仰であっても、イエス様にお縋りするという態度、極端

に言えばフルベッキさんの船の同乗者のような、命の危機を感じて初めて祈るのであってもか

まわないと思うのです。それが今日読んでいただきました聖書のように、急に友達に来られて、

困って隣人に頼むということなのでしょう。その場合でも、願いは聞き届けられると言われて

います。「求めなさい。そうすれば、与えられる。探しなさい。そうすれば、見つかる。門を

たたきなさい。そうすれば、開かれる」というのです。「だれでも、求める者は受け、探す者

は見つけ、門をたたく者には開かれる。あなたがたの中に、魚を欲しがる子供に、魚の代わり

に蛇を与える父親がいるだろうか。また、卵を欲しがるのに、さそりを与える父親がいるだろ

うか。このように、あなたがたは悪い者でありながらも、自分の子供には良い物を与えること

を知っている。まして天の父は求める者に聖霊を与えてくださる」というのです。

  祈りは聴かれるというのは本当です。ただ、どういう形で聞かれるか、必ずしも予期する形

で聞かれるとは限りません。昨年の9月17日の礼拝説教の中でも紹介した、ある一つの詩を、

もう一度読んでみます。ニューヨーク大学のリハビリテーション研究所の壁に刻まれている作

者不明の詩です。高野氏の前掲の著書から引用します。

  大事をなそうとして/力を与えてほしいと神に求めたのに

  慎み深く従順であるようにと/弱さを授かった

       より偉大なことができるようにと/健康を求めたのに

       より良きことができるようにと/病弱を与えられた

 幸せになろうとして/富を求めたのに

 賢明であるようにと/貧困を授かった

       世の人々の賞賛を得ようとして/権力を求めたのに

       神の前にひざまずくようにと/弱さを授かった

 人生を享楽しようと/あらゆるものを求めたのに

 あらゆることを喜べるようにと/生命を授かった

       求めたものは一つとして与えられなかったが

       願いはすべて聞きとどけられた

 神の意にそわぬ者であるにもかかわらず

 心の中に言い表せない祈りは/すべてかなえられた

       私はあらゆる人生の中で/もっとも祝福されたのだ

  最後のところを繰り返しますが、「求めたものは一つとして与えられなかったが、願いはす

べて聞きとどけられた。心の中に言い表せない祈りは/すべてかなえられた。私はあらゆる人

生の中で、もっとも祝福されたのだ」というのです。これが祈りというものを考える時の真髄

です。祈りに対する正しい態度です。

  しかし、不思議に目に見えて祈りが聞かれる、聞かれたという経験もよくするところです。

10月21日の「病の床にも慰めあり」という説教の中でもお話ししましたが、曽根教会にいた時、

後で急性膵炎と分かったのですが、しばしば原因不明の痛みに襲われるということがありまし

た。ある土曜日の夜も、背中や腹部に激しい痛みが走って一睡もできませんでした。日曜日の

朝になっても痛みは去らず、説教をする直前でも脂汗を流していました。それでも説教だけは

ちゃんとしなければと思いましたから、心の中で「あなたの御用のためです。説教中だけは痛

みを感じさせないでください」と、祈っておりました。説教の始めの「お早うございます」

言っていた時までは苦しかった、それが次のことを言い始めた時にはもう痛さを忘れていまい、

無事説教を終えることができました。まあ、この程度のことは偶然だと言うこともできます。

科学的に説明すると、脳の痛みを感じる神経が一時的に痛みの記憶を失ったのだとも言えます。

脳は記憶だけで痛みを感じ、原因は無くなっているのに痛みを感じるのだそうです。脳が感じ

なければよい。禅宗のほうで言う「心頭滅却すれば火もまた涼し」というのがこれでしょう。

しかし信仰者の人生の中では単に偶然の一致とは言えない不思議なことが良くあります。そう

した偶然の一致を心理学者ユングは共時性、シンクロニシティと呼びました。意味のある偶然

の一致ということです。つまりは単なる偶然ではないのです。神様が私に用がある間は、私を

お見捨てになるはずはないと考えることができます。そう考えられるとき、どーんと構えてい

られます。それが嵐の中で感謝はしても救いを求めて祈らなかったように見えるパウロの秘密

です。

  もちろん救いを求めて祈っていいのです。弱い私たちですから祈るべきでしょう。いや、以

前ある牧師が心から述懐して申しました。本当に苦しいときには、祈ることも聖書を読むこと

もできなくなると。私も同じ思いです。それでも神様は私に必要なものをご存じです。最後に

そのような場合のことを記したところを読みましょう。P285、ローマの信徒への手紙 8:26-28

です。「同様に、“霊”も弱いわたしたちを助けてくださいます。わたしたちはどう祈るべき

かを知りませんが、“霊”自らが、言葉に表せないうめきをもって執り成してくださるからで

す。人の心を見抜く方は、“霊”の思いが何であるかを知っておられます。“霊”は、神の御

心に従って、聖なる者たちのために執り成してくださるからです。神を愛する者たち、つまり、

御計画に従って召された者たちには、万事が益となるように共に働くということを、わたした

ちは知っています。」この最後の聖句は文語訳で記憶しておられる方も多いでしょう。すなわ

「凡てのこと相働きて益となるを我らは知る」というのです。げに、「あなたがたは悪い者

でありながらも、自分の子供には良い物を与えることを知っている。まして天の父は求める者

に聖霊を与えてくださる」のであります。

検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2007 Hiroshi Takasaki All rights reserved.