「ヨハネ福音書から・・・・わたしが与える水を飲む者は決して渇かない。」
                                                                2007年12月9日
                                                            ヨハネによる福音書4:1-15

  たくさんある物を粗末に扱う喩えとして「湯水のように使う」という言葉があり、また水道

設備の普及した現代では災害時以外では想像もできませんが、水は命に欠くことのできないも

のであり、アフリカや中東地方では特に貴重なものでした。アフリカから来た子どもが日本の

お風呂に入って、使ったお湯が流れて行くのを見て思わず排水口を手でふさいだという話を聞

きました。バケツ一杯の水を一時間も二時間も歩いて汲んで来るというその重労働である水汲

みですが、抑圧されていた中東の女性たちにとって水汲みのための外出は外の空気を吸い、仲

間の女性とおしゃべりできる貴重な機会だと言われています。ですから水汲みにはみんながや

って来ておしゃべりのできる時間に大勢で集まってきたものと考えられます。ところが今日の

テキストのこの女性は誰もやって来ない真昼間の一番暑いときに、たった独りで水汲みに出て

きました。家庭の事情のことがこの後出てきますが、たぶん彼女は差別されているサマリア人

の中でさらにみんなから仲間はずれにされていたのでしょう。それだけにこの水汲みの仕事は、

彼女にとって、おしゃべりの機会にもならず、ただ苦しい辛いものであったでしょう。そんな

中で「汲んでも尽きない泉」があるとすれば、それはどれほど貴重なもの、ありがたいものだ

ったでしょうか。そのことに譬えて、イエス様は自分がその「汲んでも尽きない泉」で、しか

「命の泉」だと言われるのです。飲めば渇くことのない「永遠の命に至る泉」だというので

す。今、そのお話を聖書の章句に従って、もう一度辿ってみましょう。P168、ヨハネによる福

音書4:1-15です。

  1節〜3節「さて、イエスがヨハネよりも多くの弟子をつくり、洗礼を授けておられるとい

うことが、ファリサイ派の人々の耳に入った。イエスはそれを知ると、――洗礼を授けていた

のは、イエス御自身ではなく、弟子たちである――ユダヤを去り、再びガリラヤへ行かれた」

というのです。ちょうどオームが研修会を開いて、新しい信者を増やすことが地域住民に恐怖

感を与え、公安調査局が目を光らせるのと同じと言えば失礼かもしれませんが、事態は同じで

しょう。ファリサイ派の人々はユダヤ議会の中に一定の勢力を持っていますから彼らににらま

れることはやはり不都合なことでした。そのせいで、イエス様はいったん行っておられたユダ

ヤの土地を去って再びガリラヤへ退こうとされたのかもしれません。

  さて4節に「しかし、サマリアを通らねばならなかった。」とあります。ここで巻末の地図

を見ていただきましょう。「6.新約時代のパレスチナ」というところです。ユダヤの、例え

ばエルサレムから、北方のガリラヤへ行くにはサマリアを通らなければならないことが分かり

ます。5節「それで、ヤコブがその子ヨセフに与えた土地の近くにある、シカルというサマリ

アの町に来られた。」地図の上にもシカルと出ています。口語訳聖書ではスカルとなっていま

した。ヤコブがその土地を入手しヨセフに与えたことは創世記33:18-20や同48章、ヨシュア記

24章に出ています。そのうち創世記33章を読んでみましょう。旧約聖書の57ページ、下の段の

最後です。「ヤコブはこうして、パダン・アラムから無事にカナン地方にあるシケムの町に着

き、町のそばに宿営した。ヤコブは、天幕を張った土地の一部を、シケムの父ハモルの息子た

ちから百ケシタで買い取り、そこに祭壇を建てて、それをエル・エロヘ・イスラエルと呼んだ。

このシケムの町は、シカルと同じものだと言われていますが、そこには、ヨハネ4章へ戻っ

て6節に「ヤコブの井戸があった」と書かれています。その井戸は現在も残っていて、かなり

以前にNHKテレビの番組「サマリア人」の舞台になっていました。それから「ヤコブの井戸」

のような井戸は町や村などの共同体の貴重な共有財産で、旅行者などは無断では使えなかった

ようです。実際、水を汲む道具もなく、イエス様は「旅に疲れて、そのまま井戸のそばに座っ

ておられた。正午ごろのことである」とあり、「弟子たちは食べ物を買うために町に行ってい」

て、イエス様ひとりでおられたのです。そこへ、7節、「サマリアの女が水をくみに来た。」

というのです。始めに申しましたように、人を避けてこっそりやって来たのです。その彼女に

「イエスは、『水を飲ませてください』と言われ」たわけです。

  今日でもそうであることが、そのテレビ番組でも分かりましたが、当時すでにサマリア人は

ユダヤ人から差別されていました。本来サマリア人もユダヤ人も同じ民族でした。それが北王

国イスラエルと南王国ユダとに別れ、北王国が早くにアッシリヤに滅ぼされて異民族と混ざり

合うようになってから仲が悪くなりました。その後南王国もバビロニアに滅ぼされ、そのバビ

ロニアを征服したペルシャによって解放されて帰還したユダの人々がエルサレムに神殿を再建

しようとした時、サマリアの人々は自分たちのいるサマリアのゲリジム山こそアブラハムの故

事来歴のある由緒正しい礼拝の場所だとして、エルサレムでの神殿建設に反対しました。紀元

前530年頃のことだと言われています。以来ユダヤ人とサマリア人とはずっと反目し続けて

いたのです。有名な「よきサマリア人」の譬え話(ルカ10:25-37)をイエス様がされています。

このことは逆にサマリアの人はよい人ではないという偏見があったことを物語っています。そ

のイエス様でさえ一般論としてはマタイによる福音書10:5にあるように、「異邦人の道に行っ

てはならない。また、サマリア人の町に入ってはならない。」と言われています。だからとい

ってイエス様までが差別をされたのではありません。よきサマリア人もそうですがルカ17章の

11-19 でも癒されて感謝を忘れなかったのはサマリア人だけだったと誉めておられます。今日

のテキスト、ヨハネ福音書4章のイエス様とサマリアの女性との問答もそうしたことを反映し

ています。

  サマリア人とユダヤ人のそういう間柄関係からサマリアの女性は9節のように言ったのです。

「ユダヤ人のあなたがサマリアの女のわたしに、どうして水を飲ませてほしいと頼むのですか」

イエス様は答えて言われました。イエス様のお答えは、そういう差別するしないの次元を超え

たものでした。すなわち「もしあなたが、神の賜物を知っており、また、『水を飲ませてくだ

さい』と言ったのがだれであるか知っていたならば、あなたの方からその人に頼み、その人は

あなたに生きた水を与えたことであろう」と。これは大変なことです。実際の飲み水のことか

ら発展した、イエス様の神の子、救い主宣言です。当然かもしれませんがサマリアの女性はこ

の言葉の意味が分かりませんでした。そこで的外れなことを言ってしまいます。11節〜12節で

す。「主よ、あなたはくむ物をお持ちでないし、井戸は深いのです。どこからその生きた水を

手にお入れになるのですか。あなたは、わたしたちの父ヤコブよりも偉いのですか。ヤコブが

この井戸をわたしたちに与え、彼自身も、その子供や家畜も、この井戸から水を飲んだのです。」

  13節〜14節、イエス様はお答えになりました。「この水を飲む者はだれでもまた渇く。しか

し、わたしが与える水を飲む者は決して渇かない。わたしが与える水はその人の内で泉となり、

永遠の命に至る水がわき出る」と、そうです、「だれでも」なのです。もはやユダヤもサマリ

アも、そんな区別はありません。しかしサマリアの女性はますます分からなくなって、一層妙

なことを言ってしまいます。15節です。「主よ、渇くことがないように、また、ここにくみに

来なくてもいいように、その水をください。」この後イエス様とサマリアの女性とのやりとり

はまだまだ続いて、女性の複雑な身の上を言い当てたイエス様に驚いたサマリアの女性は、イ

エス様を預言者だと思い、礼拝の場所に関する論争を、こともあろうにイエス様に対して挑ん

でしまうのですが、イエス様はここでも御自分がメシア、救い主であることを宣言なさいます。

16節から26節のところです。そうこうするうちに弟子たちが帰って来たので、サマリアの女性

は大切な水がめも放り出して町へ戻って行き、いつもは自分を除け者にしている人々に言いま

した。29節です。「さあ、見に来てください。わたしが行ったことをすべて、言い当てた人が

います。もしかしたら、この方がメシアかもしれません。」その結果はどうであったか。ヨハ

ネ福音書の4章30節と39節以下にそれが書かれています。見てみましょう。30節、「人々は町

を出て、イエスのもとへやって来た。」 39-42節、「さて、その町の多くのサマリア人は、『こ

の方が、わたしの行ったことをすべて言い当てました』と証言した女の言葉によって、イエス

を信じた。そこで、このサマリア人たちはイエスのもとにやって来て、自分たちのところにと

どまるようにと頼んだ。イエスは、二日間そこに滞在された。そして、更に多くの人々が、イ

エスの言葉を聞いて信じた。彼らは女に言った。『わたしたちが信じるのは、もうあなたが話

してくれたからではない。わたしたちは自分で聞いて、この方が本当に世の救い主であると分

かったからです。』」

   わたしたちは自分で聞いて、この方が本当に世の救い主であると分かった」というのはす

ごいことです。ここではもう「汲んでも尽きない泉」渇くことのない「永遠の命に至る水がわ

き出る泉」ということの本当の意味が汲み取られています。それは他でもない神の子、イエス

・キリストその人であるということが信じられています。それも人が言ったからというのでな

く、「自分で聞いて、この方が本当に世の救い主であると分かった」というのです。受け売り

ではない、主体的な信仰です。しかも彼らは祖先伝来のユダヤかサマリアかとか、エルサレム

かゲリジム山かというような狭い小さい宗教観念を克服していました。「汲んでも尽きない泉」

渇くことのない「永遠の命に至る水がわき出る泉」に出会って、そこから命の水を飲んだから

です。私たちも聖書を通してこのお方にお出会いし、渇くことのない永遠の命に至る水をいた

だこうではありませんか。

検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2007 Hiroshi Takasaki All rights reserved.