「ヨハネ福音書から----神を御自分の父と呼んで、御自身を神と等しい者とされた」
                                                                2008年1月20日

「イエスはお答えになった。『わたしの父は今もなお働いておられる。だから、わたしも働く
のだ。』このために、ユダヤ人たちは、ますますイエスを殺そうとねらうようになった。イエ
スが安息日を破るだけでなく、神を御自分の父と呼んで、御自身を神と等しい者とされたから
である。
  そこでイエスは彼らに言われた。『はっきり言っておく。子は、父のなさることを見なけれ
ば、自分からは何事もできない。父がなさることはなんでも、子もそのとおりにする。父は子
を愛して、御自分のなさることをすべて子に示されるからである。また、これらのことよりも
大きな業を子にお示しになって、あなたたちが驚くことになる。すなわち、父が死者を復活さ
せて命をお与えになるように、子も、与えたいと思う者に命を与える。また、父はだれをも裁
かず、裁きは一切子に任せておられる。すべての人が、父を敬うように、子をも敬うようにな
るためである。子を敬わない者は、子をお遣わしになった父をも敬わない。はっきり言ってお
く。わたしの言葉を聞いて、わたしをお遣わしになった方を信じる者は、永遠の命を得、また、
裁かれることなく、死から命へと移っている。はっきり言っておく。死んだ者が神の子の声を
聞く時が来る。今やその時である。その声を聞いた者は生きる。父は、御自身の内に命を持っ
ておられるように、子にも自分の内に命を持つようにしてくださったからである。また、裁き
を行う権能を子にお与えになった。子は人の子だからである。驚いてはならない。時が来ると、
墓の中にいる者は皆、人の子の声を聞き、善を行った者は復活して命を受けるために、悪を行
った者は復活して裁きを受けるために出て来るのだ。
  わたしは自分では何もできない。ただ、父から聞くままに裁く。わたしの裁きは正しい。わ
たしは自分の意志ではなく、わたしをお遣わしになった方の御心を行おうとするからである。』
(ヨハネによる福音書5:17-30)」

  ヨハネ福音書というのは、いろいろな性格付けができますが、その一つとして「イエスの神

の子宣言書」と言うことができます。これは大変なことです。当時のユダヤでは、神を冒涜す

る最高の罪を犯すことになる、極刑はまぬがれないところです。先月9日も、サマリアの女性

との問答の中で、イエス様はご自分がメシア、救い主であることを宣言されたことをお話しし

ました。ヨハネ福音書4章の13-14、25-26のところです。その時は多くのサマリア人を信仰に

導くことができました。しかし今日のところは違います。このイエス様の宣言を聞いたのはユ

ダヤ人でした。彼らはイエス様を信じるどころか、殺そうとしてねらうようになったと書かれ

ています。どうしてでしょうか。どういう状況の中でのことなのでしょうか。それには少し前

のところから読んでみる必要があります。P171、5章の1節、「ベトザタの池で病人をいやす」

というところから行きましょう。

  先ず舞台はサマリアではなく、ユダヤのエルサレムです。その羊の門のそばに「ベトザタ」

と呼ばれる池があり、そこには五つの回廊があったのですが、そこに病気の人、目の見えない

人、足の不自由な人、体の麻痺した人などが、大勢横たわっていたというのです。そして、そ

の中でも最も気の毒な人は、三十八年も病気で苦しんでいたのでした。6-9 です。「イエスは、

その人が横たわっているのを見、また、もう長い間病気であるのを知って、『良くなりたいか』

と言われた。病人は答えた。『主よ、水が動くとき、わたしを池の中に入れてくれる人がいな

いのです。わたしが行くうちに、ほかの人が先に降りて行くのです。』このベトザタの池の水

は時々天使が降りてきて動かす、たぶん間欠泉だと思われますが、その時、真っ先に水に入っ

た者は病気が治るという信仰があったのです。イエス様はこの男を憐れまれて言われました。

「『起き上がりなさい。床を担いで歩きなさい。』すると、その人はすぐに良くなって、床を

担いで歩きだした。その日は安息日であった」というのです。そして16節に「そのために、ユ

ダヤ人たちはイエスを迫害し始めた。イエスが、安息日にこのようなことをしておられたから

である」とあります。これが今日のテキストへの伏線になっているのです。

  ここで安息日遵守の根拠と、それがどれほど厳しいものであったかを、旧約聖書から見てみ

ましょう。先ず根拠です。旧約聖書のP126、出エジプト記 20:8-11です。「安息日を心に留め、

これを聖別せよ。六日の間働いて、何であれあなたの仕事をし、七日目は、あなたの神、主の

安息日であるから、いかなる仕事もしてはならない。あなたも、息子も、娘も、男女の奴隷も、

家畜も、あなたの町の門の中に寄留する人々も同様である。六日の間に主は天と地と海とそこ

にあるすべてのものを造り、七日目に休まれたから、主は安息日を祝福して聖別されたのであ

る。」これを読んで分かるのは、本来安息日というのは祝福にみちたもの、喜ばしいものであ

り、その喜びを使用人や寄留者、家畜にまで分かち合おうというものだったのです。ところが、

次の民数記によると、もう大変厳しくなってまいります。まるでアフガニスタンのタリバンの

ようです。民数記15:32-36を読んでみましょう。旧約聖書のP239です。「イスラエルの人々が

荒れ野にいたときのこと、ある男が安息日に薪を拾い集めているところを見つけられた。見つ

けた人々は、彼をモーセとアロンおよび共同体全体のもとに連れて来たが、どうすべきか、示

しが与えられていなかったので、留置しておいた。主はモーセに言われた。『その男は必ず死

刑に処せられる。共同体全体が宿営の外で彼を石で打ち殺さねばならない。』共同体全体は、

主がモーセに命じられたとおり、彼を宿営の外に連れ出して石で打ち殺したので、彼は死んだ」

と、ユダヤ教の人々の戒律を重んじる姿勢は、人のためでなく、戒律のために戒律を重んずる

というものです。

  ですから、この時、ベトザタの池のほとりで安息日に病人に床を担いで歩くという労働を行

わせたイエス様の言動は、ユダヤ人を怒らせるのに充分でした。さらにその上、イエス様は彼

らの怒りに油を注ぐようなことを敢えて言われたのです。17節です。「イエスはお答えになっ

た。『わたしの父は今もなお働いておられる。だから、わたしも働くのだ。』このために、ユ

ダヤ人たちは、ますますイエスを殺そうとねらうようになった。イエスが安息日を破るだけで

なく、神を御自分の父と呼んで、御自身を神と等しい者とされたから」というのです。そして

この後もますます勢いを得たかのように輪をかけてご自分の「神の子宣言」をされます。つい

には、「父が死者を復活させて命をお与えになるように、子も、与えたいと思う者に命を与え

る。」「はっきり言っておく。わたしの言葉を聞いて、わたしをお遣わしになった方を信じる

者は、永遠の命を得、また、裁かれることなく、死から命へと移っている」とまで断言される

に及んで、ユダヤ人たちはもう怒り狂ったのも当然です。

  こうしたことが後にイエス様が十字架に架けられてしまう原因となるわけです。ヨハネ福音

書19:7b で、ユダヤ人たちはピラトに「わたしたちには律法があります。律法によれば、この

男は死罪に当たります。神の子と自称したからです。」と言っています。ある意味でそれは無

理のないことです。もしイエス様がほんとうに神の子、メシヤでないなら、これは大変な冒涜

です。自分を神様と等しい者とするなどということは死に価する罪であることは確かです。ユ

ダヤ人たちはモーセの十戒を大事に思っていました。その中でも「お一人の本当の神様以外の

何者をも神としてはならない」ということを金科玉条としていました。この点は何でも神様に

してしまう日本人のルーズな神観念とは根本的に違うのです。唯一神教と呼ばれる所以です。

イスラム教もそうです。コーランにはイエス様のことがずいぶん多く書かれていて、預言者と

して敬われていますが、神の子であるということは厳しく否定されています。「何かをアッラ

ーといっしょにする者に対しては、だれであろうとも、アッラーは園(パラダイス)を近づき

難いものになさった。彼には劫火(ゲヘナ=地獄の火)が待っているのだ。(中略)イーサー

・イヴン・マリヤム(マリアの子イエス)は使者にすぎない」と、コーランは記しているとい

うことです。ですからイスラムの人たちも今日のように神の子宣言をされるイエス様に接して

は、やはり殺そうと思ったに違いありません。タリバンならたちまち絞首刑です。

  そんな状況のもとでのイエス様の言動なのです。安息日に治療行為を行い、床を取り上げて

運ぶという労働をさせたことと相まって、それに輪をかけた「神の子、メシア宣言」は死を覚

悟しなければできないことだったのです。この点、昨年10月7日の宮清めのお話の時にも指摘

しましたが、このヨハネ福音書というのは、他の福音書と違って、のっけから緊迫した雰囲気

を醸し出しています。初めから喧嘩腰です。それは他の福音書、共観福音書にある人道主義的

教え、社会倫理的キリスト教の匂いをほとんど持たず、永遠の生命をいきなり宣教しようとす

るヨハネ福音書の特徴から来ています。そういう意味で私は、今日の日本のキリスト教の現状

社会的倫理に傾きがちな状況から考えてヨハネ福音書の意義は大きいと思います。

  そのことと大いに関連があるのですが、今日のテキスト中には、大変興味深いことがイエス

様の口を通して語られています。25節です。「はっきり言っておく。死んだ者が神の子の声を

聞く時が来る。今やその時である。その声を聞いた者は生きる。」これは例のペテロの手紙一

4:5-6 「彼らは、生きている者と死んだ者とを裁こうとしておられる方に、申し開きをしなけ

ればなりません。死んだ者にも福音が告げ知らされたのは、彼らが、人間の見方からすれば、

肉において裁かれて死んだようでも、神との関係で、霊において生きるようになるためなので

す。」と共に、イエス様を知らずに先に死んだ者たちへの後からの福音宣教として、大変慰め

に満ちた記述です。詩人ダンテは、その『神曲』の中で、キリストより先に生まれた人々が陰

府にまで降りて来られたキリストによって救われ天国へと導かれたと記しています。そうした

ことまで配慮しているヨハネ福音書は、まことに尊い、有り難い福音書であると言わなければ

なりません。

検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2008 Hiroshi Takasaki All rights reserved.