「五千人の給食、真の奇跡はこの後に」                            2008年2月10日
                                                            ヨハネによる福音書6:1-15

  今日もヨハネ福音書から学ぼうとしていますが、今日のところはよく知られた「五千人の給

食」です。初めて耳にした人は誰でもこんな途方もない話が簡単に信じられるかというのが

本当のところではないかと思います。とにかく子供が持っていた五つの大麦パンと二匹の魚、

たぶん干物だと思われますが、そんなもので五千人の人、それも集まった者のうち成人男子だ

けの数なのです、実際には女性や子供も入れて恐らく一万人に近い人々が満腹して、残ったパ

ンの屑が十二籠というのですから、まず普通の頭で考えると、もう初めから話にならない話で

す。お伽噺ならともかく、まともな人間が真面目に話すことではないというのが正直なところ

でしょう。

  『偉大なる奇跡』(新教出版社、1998年、本多峰子訳)の著者C.S.ルイスの言葉を、昨年の

9月9日、カナの婚礼のお話しをしたときにも紹介していますが、もう一度引用します。「今

私は、非常にしばしば、キリスト教から奇跡的要素を剥ぎ取ることは出来ないかと問われます。

(中略)しかし、おそらく、そうしたことが出来ないまさに世界でただ一つの宗教が、少なく

とも私の知っている限りでは、キリスト教なのです。佛教のような宗教では、ゴータマ・ブッ

タが行ったと後世に付記された奇跡を取り去っても、失われるものはありません。実際、佛教

の場合は奇跡を取り去ったほうがずっと良いでしょう。佛教の場合、奇跡は大方、教えと矛盾

するからです。モハメッド教のような宗教の場合ですら、奇跡を取り去っても、本質的な部分

は何ら変わりません。偉大な預言者が、奇跡を行わないで教えた教義としても通るのです。し

かし、キリスト教は、決してそうはいきません。なぜなら、キリスト教の話は、まさに一つの

偉大な奇跡の物語だからです。キリスト教の主張は、すべての時空を超えたもの、被造物では

ない永遠の存在が、自然界に入ってきて人間性のなかに入り、自分自身のものである宇宙に下

りまた昇って行かれる時に、御自身と共に自然も引き上げて下さったということだからです。

これはまさに、一つの偉大な奇跡です。それを取り去ったら、何も特にキリスト教的なものは

残りません。キリスト教は、人間の手による多くのすばらしいものを他の体系と分かち合って

いるでしょうが、奇跡を取ったら、キリスト教ではなくなってしまうでしょう。(P99-100)」

  さて五千人の給食の物語も奇跡物語です。それでは人はそのような途方もない奇跡物語を前

にしてどのような態度をとるでしょうか。ロシアの科学者で『失われた文明 (原題「太古史の

謎」)』(中山一郎訳、講談社現代新書)の著者アレクサンドル・ゴルボフスキーはその著書の

中でこういうことを言っています。これはまあこの著者でなくても考えつくことですが、「古

代のテキストのなかで、(中略)口から火を吹いている竜が天にあらわれたという記事を見出

したとき、そのものは次の三つの選択の前に立たされている。(イ)この記事を文字通りに理解

する(このような理解の仕方は子供のそれである)。(ロ)この記事を徹頭徹尾虚構のものと考

える(非常に安易な方法だが、したがってまた科学的な方法とはいえない)。(ハ)神話や宗教

でおおわれたヴェールのなかに、記事の材料になった事実、たとえば彗星、流星その他の出現

を見出そうとする(これこそほんとうの学者や研究者のとるべき道である)」というのです。

ゴルボフスキーは最後の(ハ)を「ほんとうの学者や研究者のとるべき道」と言っていますが、

それだけでしょうか。「ほんとうの宗教者や信仰者のとるべき道」はそのどれでしょうか、あ

るいはもっと別な道があるのでしょうか。私はこの(ハ)の表現を変えて次のように言えばいい

のではないかと思います。すなわち、「(ニ)神話や奇跡物語でおおわれたヴェールのなかに、

そういう表現でしか言い表せなかった事実、そしてその背後にある重大な意味を見出そうとす

る」という道です。これこそが宗教者や信仰者のとるべき道であろうと思います。

  では、以上の(イ)から(ニ)までのやり方で今日のテキストのこの五千人の給食の物語を読ん

でみると、どのようなことになるのでしょうか。

  (イ)聖書の記述をそっくりそのまま受け取る。

  (ロ)非合理的、非科学的なこととして全面的に否定する。

  (ハ)少年が持っていた僅かだが全てのたべものを提供した行為に感動した人々が我も我もと

    隠していた食べ物を差し出したので、結果的にはみんなが満足してまだ余りがあったと合

    理的に、しかも人間主義的に解釈する。

  (ニ) (ロ)(ハ)の立場でなく、またストレートに(イ)でもなく、何か理解できない、また説

    明できない出来事が起こり、結果としてみんなが満腹してまだ余りがあった。そしてそこ

    にはその事柄が示す意味があったと見る。

  ところでこの五千人の給食の場合、空腹の群衆をどうするのかという切羽詰まった場面で、

彼らを憐れんでやむにやまれずなされたということ、それがこの奇跡を行われた直接の動機で

ありましょう。たとえばホームレスの人々への給食のような教会が行う活動の原型がそこにあ

ります。しかしイエス様は本当は人々の誤解を招く奇跡は余りなさりたくはなかったようです。

病人を哀れみの余り思わず癒してしまわれても、人に話すなと口止めされる、今日のところで

は何しろ五千人ですから「話すな」と言ってもラチのないこと、しかたがありませんから、イ

エス様のほうが身を引くということをされたのでしょう。6章15節に「イエスは、人々が来て、

自分を王にするために連れて行こうとしているのを知り、ひとりでまた山に退かれた」とあり

ます。このように事柄自体は人々に直ちに正しい考えを与えるとは限りません。この給食の奇

跡を通して本当に知らねばならなかったことは何なのか、それを教えているのが同じ6章の22

節から59節です。今それをご一緒に見てみましょう。要所要所を読みますから目で追ってきて

ください。P175、上段の「イエスは命のパン」というところです。

  25節まで、翌日も群衆はイエス様を追います。ゴルフのチャンピオンを追うギャラリーのよ

うに押し寄せて来ます。そこでイエス様はおっしゃいます。26節です。「イエスは答えて言わ

れた。『はっきり言っておく。あなたがたがわたしを捜しているのは、しるしを見たからでは

なく、パンを食べて満腹したからだ。朽ちる食べ物のためではなく、いつまでもなくならない

で、永遠の命に至る食べ物のために働きなさい。これこそ、人の子があなたがたに与える食べ

物である』」と。これに対して人々はまだ分かっていません。何か魔法のパンのようなものを

貰えるのだと勘違いしてしまって言います。34節です。「主よ、そのパンをいつもわたしたち

にください。」キリスト教を単なる人道主義に還元してしまう現代的な教会は同じ間違いに落

ち入っています。

  そこで35節以下、イエス様は懇々と「永遠の命に至る食べ物」とは何のことであるかを説明

なさいます。「イエスは言われた。『わたしが命のパンである。わたしのもとに来る者は決し

て飢えることがなく、わたしを信じる者は決して渇くことがない。しかし、前にも言ったよう

に、あなたがたはわたしを見ているのに、信じない。』」(中略)38節から「『わたしが天から

降って来たのは、自分の意志を行うためではなく、わたしをお遣わしになった方の御心を行う

ためである。わたしをお遣わしになった方の御心とは、わたしに与えてくださった人を一人も

失わないで、終わりの日に復活させることである。わたしの父の御心は、子を見て信じる者が

皆永遠の命を得ることであり、わたしがその人を終わりの日に復活させることだからである。』」

  この後もまだイエス様の説明は続きますが、群衆は納得したでしょうか。たぶんほとんどの

者はイエス様に躓いたでありましょう。41節ではユダヤ人たちはイエスのことでつぶやき始め

て、「これはヨセフの息子のイエスではないか。我々はその父も母も知っている。どうして今、

『わたしは天から降って来た』などと言うのか」などと申しますし、弟子たちでさえその多く

が60節、「実にひどい話だ。だれが、こんな話を聞いていられようか」と言いだし、ついには

66節、「このために、弟子たちの多くが離れ去り、もはやイエスと共に歩まなくなった」とい

う事態にまで立ち至るのであります。

  しかし、これこそが五千人給食の真実なのです。素晴らしい奇跡をお見せになったから群衆

が感心して信じるようになったのでもありませんし、その哀れみと人道的行為によって感服さ

せたのでもありません。イエス様はこのことを通して御自分が、自分自身が「永遠の命に至る

食べ物」であることを示そうとなされた、このところヨハネ福音書を学びながらずっと言い続

けている「イエスの神の子宣言」の一環なのです。「五千人の給食、真の奇跡はこの後に」と

いう説教題です。後に来る真の奇跡とは何でしょうか。それはイエス様御自身が説明しておら

れます。ヨハネによる福音書6:53-58 を読んでみましょう。「イエスは言われた。『はっきり

言っておく。人の子の肉を食べ、その血を飲まなければ、あなたたちの内に命はない。わたし

の肉を食べ、わたしの血を飲む者は、永遠の命を得、わたしはその人を終わりの日に復活させ

る。わたしの肉はまことの食べ物、わたしの血はまことの飲み物だからである。わたしの肉を

食べ、わたしの血を飲む者は、いつもわたしの内におり、わたしもまたいつもその人の内にい

る。生きておられる父がわたしをお遣わしになり、またわたしが父によって生きるように、わ

たしを食べる者もわたしによって生きる。これは天から降って来たパンである。先祖が食べた

のに死んでしまったようなものとは違う。このパンを食べる者は永遠に生きる。』」

  つまり私たちは、イエス様の十字架の赦しを信じて、神様の愛を受け入れることで(それを

象徴的に形に現したものがイエス様の体と血とをいただく聖餐式だということがこれで分かる

と思いますが)、「永遠の命を得」、「終わりの日に復活させ」られるというのです。これこ

そ奇跡です。単に目前のマジックのような事が奇跡なのではありません。真の奇跡は崇高な意

味をもたらすものでなければなりません。五千人の給食は実はそうした多くの人々の魂の救い

を、天国での真の給食、饗宴を予兆したものなのです。二魚五餅を分かち合って食べ、皆が満

腹したということは、天国での分かち合いの食事、そこで味わう幸福を象徴するものでした。

  しかし、だからと言って、あの五千人の給食が単なる意味だけのもの、実体のない象徴だけ

のお話と考えてはなりません。何かとてつもなく巨大で充実感のある実体があった、実際に五

千人の人間が、女性や子供を含むと一万人に近い人々が満足した何かの出来事が起こっていた

と考えるべきです。そうでなければ、その群衆が翌朝まで残ってイエス様について行こうとし

た、そしてその間違った期待の大きさの余りとはいえ、イエス様を誤解していたはずがありま

せん。彼らを突き動かした巨大なエネルギー、大変な出来事、奇跡が起こっていたのは間違い

のないところだと思うのです。

  付け足しになりますが、この不特定の多くの人々に、いわば聖餐式の原型と言える給食が行

われていることは、今問題になっている聖餐式のあり方に一つの答を与えることになるでしょ

う。

検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2008 Hiroshi Takasaki All rights reserved.