「ヨハネ福音書から・・・・イエスは何者?メシアだというのは本当か?」  2008年3月2日

                                                                              ヨハネによる福音書7:25-31

  私たちは教会の伝統の中でイエスをキリストすなわち神の子、救い主と宣教せられ信じてい

ます。いつも称えている使徒信条には「我はその独り子、我らの主、イエス・キリストを信ず。

主は聖霊によりてやどり、処女マリヤより生れ、ポンテオ・ピラトのもとに苦しみを受け、十

字架につけられ、死にて葬られ、陰府にくだり、三日目に死人のうちよりよみがえり、天に昇

り、全能の父なる神の右に座したまへり、かしこより来たりて、生ける者と死ねる者とを審き

たまはん」とあります。私たちは始めからそのように宣教され教えられていますから、余り考

えてみたことがありませんが、もし私が、2000年昔のユダヤに生まれた人間で、ガリラヤの田

舎とかエルサレムの人混みの中とかで暮らしていたとしたら、このイエスという人に出会って

どう思うでしょうか、私はこの人を何者と思うでしょうか。このガリラヤから出てきた大工の

息子を私の救い主だと信じることができるのでしょうか?  たぶんそれは大変難しいことでは

ないかと思われます。

  ただ、気をつけたいことは、今も大工の息子ということを申しました。よく歌う讃美歌 289 

番の第2節の歌詞の「まずしき村の木工(タクミ) として」は旧讃美歌集では「まずしく低き」で

した。これは二重の意味で間違っていました。一つは大工職を低い身分の者と決めつけている

点、職業による身分差別があってはならないとの現代的な倫理観から間違いと言わなければな

らないのですが、もう一つは、もともと間違っているということです。ダヴィド・フルッサー

というユダヤ人の学者の書いた『ユダヤ人イエス』という本の中に次のような一節があります。

「律法学書たちは一般的に傲慢であったかもしれないが、無カ化した学究ではなかった。彼ら

は、人々に、自分の息子には手に職をつけさせるよう強く勧め、彼ら自身多くの者が職人であ

った。(実際、パウロは元パリサイ派ですが、テント職人でした。)特に大工は学識のある者

と見なされていた。むずかしい問題が議論されたりすると、人々は『この中に、われわれの問

題を解決できる大工はいないか、あるいは大工の息子はいるか』と言って尋ねたものである。

イエスは大工であり、大工の息子であった。このこと自体は、イエスあるいは彼の父親が学識

のある者だったことの証明にはならないが、しかし、愚直な気だてのよい一般に考えられてい

るような、身分の低い肉体労働者という、甘い牧歌的イエス像を否定することになる(P35)」

 と。

  実際イエスを無学な人と考えることは正しくありません。フルッサーはこう言っています。

「イエスの言説も当時のユダヤ教の教育に照らして検討してみれば、イエスが無学からおよそ

程遠かったことが容易に分かる。イエスは聖書と口伝律法の双方に完璧なまでに通じており、

またこのユダヤ教の学問的伝統をどのように応用すべきかを知っていた。イエスのユダヤ教の

教養は聖パウロが受けた教育よりも比較できないほどすぐれていた。」イエス様と同時代のユ

ダヤの歴史家ヨセフス・フラヴィウスは、彼の『ユダヤ古代誌』の中で「ほぼこの時代にイエ

スは生きていた。賢い人間であった」として、イエスをユダヤ人賢者の一人にかぞえていると

いうことです。12才の時、神殿で学者たちと議論をして人々を驚かせたというルカ福音書の記

事(2:41-52) は十分信憑性があるといわなければなりません。「現代のサマリヤ人」という

テレビ番組や最近のタリバン関係のテレビニュースの画面で、少年たちが真剣に律法やコーラ

ンを暗唱しているのを見ましたが、イエス様も同じように聖書の記事を暗唱され、それだけで

なくその深い意味を悟って人々に解説することができたのでしょう。とにかく「貧しく低き木

工として」というのはいただけません。讃美歌21で「まずしき村の木工として」に変更され

ていますが、ナザレ村の名誉のことはともかく、まずまずの解決策でしょう。

  ところが、それにもかかわらず、それにも関わらずです。「ナザレより何の善きものか、い

づべき」ということが言われます。ヨハネ福音書 1:45-46です。「フィリポはナタナエルに出

会って言った。『わたしたちは、モーセが律法に記し、預言者たちも書いている方に出会った。

それはナザレの人で、ヨセフの子イエスだ。』するとナタナエルが、『ナザレから何か良いも

のが出るだろうか』と言ったので、フィリポは、『来て、見なさい』と言った」と。とかく人

は子供の時から知り合っているお互い同士というと見くびりがちです。「加古川や高砂からど

んな偉い人がでるんや?」と言いがちです。加古川、高砂の名誉のために言っておくと、加古

川からは俳人松岡青羅(1740-1791)、永田耕衣(1900-1997  尾上の人)、生まれは違いますが

加古川に住んでいた児童文学の森はな(1909-1989  高砂の伊保小学校の教員  『じろはったん』

で有名)、声楽家 菅原洋一(1933- 加古川東卒業生)、そして知らなかったのですが作家  三

島由紀夫 (1925-1970 本名平岡公威)の本籍地は志方町で志方には記念碑も建っています。思

想には共鳴できない人も多いと思いますが、余りにも有名な人です。一方、高砂では山片蟠桃

という江戸時代の傑出した町民学者(1748―1821)、美濃部亮吉東京都知事のお父さんで天皇

機関説で有名な美濃部達吉博士(1873-1948)など高砂の出身ですし、最近ではバンドのソフィ

アとか花*花とか芸能人も出ています。しかし一般的にはお襁褓の時から知っている者が偉い

人になるとは思わないものです。ナザレの人々はイエス様のことを「『この人は、大工ではな

いか。(私が折角大工さんの地位を高める説を述べたのに、ここでは貶す材料にしています)

マリアの息子で、ヤコブ、ヨセ、ユダ、シモンの兄弟ではないか。姉妹たちは、ここで我々と

一緒に住んでいるではないか。』このように、人々はイエスにつまずいた。(マルコによる福

音書 6:3)」また、「『これはヨセフの息子のイエスではないか。我々はその父も母も知って

いる。どうして今、《わたしは天から降って来た》などと言うのか』(ヨハネによる福音書6:

42)」と言って見くびります。

  今日読んでいただいたカ所でも人々はイエス様に躓いています。「さて、エルサレムの人々

の中には次のように言う者たちがいた。『これは、人々が殺そうとねらっている者ではないか。

あんなに公然と話しているのに、何も言われない。議員たちは、この人がメシアだということ

を、本当に認めたのではなかろうか」と。これは例のイエスの「神の子宣言」に対して、神様

を冒涜するものとしてユダヤ人たちが処刑しようとしていること、当局による処置が遅れてい

ることへの不満です。そしてその出自に難癖をつけようとするのです。「しかし、わたしたち

は、この人がどこの出身かを知っている。メシアが来られるときは、どこから来られるのか、

だれも知らないはずだ』と。当時メシアはダビデの家系から出る、つまり、ダビデの町ベツレ

ヘムに生まれるという信仰とは別に「メシアが来られるときは、どこから来られるのか、だれ

も知らない」という考えもあったようです。いずれにしてもガリラヤのナザレなどというとこ

ろからメシアが出るはずはないというのが人々の思いでした。

  こうした人々の思い、雑音に対して神殿の境内で教えていたイエス様は大声で言われます。

「あなたたちはわたしのことを知っており、また、どこの出身かも知っている」と、これは、

私は既にあなたがたに言ったではないか、だからあなたがたは知っているはずではないかとい

う叱責でしょう。そこでイエス様は無理解な人々のために繰り返して御自分の本当の出自をお

述べになります。「わたしは自分勝手に来たのではない。わたしをお遣わしになった方は真実

であるが、あなたたちはその方を知らない。わたしはその方を知っている。わたしはその方の

もとから来た者であり、その方がわたしをお遣わしになったのである」と、これはヨハネ福音

書が繰り返し繰り返し記述していることです。それでも人々は理解できませんでした。益々誤

解を深くして行きました。「人々はイエスを捕らえようとしたが、手をかける者はいなかった。

イエスの時はまだ来ていなかったからである。」まだ機が熟していなかったのです。「しかし、

群衆の中にはイエスを信じる者が大勢いて、『メシアが来られても、この人よりも多くのしる

しをなさるだろうか』と言った」と、そういう人たちもいることはいたのです。

  私たちは、こういうイエス様とユダヤの人々を、まるで舞台劇を見るように横から見ていて

いいのでしょうか。本当は、私たちが試されているのではないのでしょうか。マタイによる福

音書16:13-18を読んでみましょう。「イエスは、フィリポ・カイサリア地方に行ったとき、弟

子たちに、『人々は、人の子のことを何者だと言っているか』とお尋ねになった。弟子たちは

言った。『《洗礼者ヨハネだ》と言う人も、《エリヤだ》と言う人もいます。ほかに、《エレ

ミヤだ》とか、《預言者の一人だ》と言う人もいます。』イエスが言われた。『それでは、あ

なたがたはわたしを何者だと言うのか。』シモン・ペトロが、『あなたはメシア、生ける神の

子です』と答えた。すると、イエスはお答えになった。『シモン・バルヨナ、あなたは幸いだ。

あなたにこのことを現したのは、人間ではなく、わたしの天の父なのだ。わたしも言っておく。

あなたはペトロ。わたしはこの岩の上に(ペトロというのは岩という意味です。日本流に言う

なら岩蔵さんといったところ、この岩蔵の上に)わたしの教会を建てる(と、イエス様は結構

洒落をおっしゃっています。そして)陰府の力もこれに対抗できない(と、カトリック教会が

ペトロを初代教皇と見るわけです。)』」

  私たちもイエス様を何者と見るのかが問われています。道徳の教師?  人道主義者?  私の

悩みを聞いてくれるカウンセラー?  それともチャネラー?  これは誤解を恐れずに言うと霊

媒です。神様へのチャンネル、通路、イエス様ご自身が「わたしは道であり、真理であり、命

である。わたしを通らなければ、だれも父のもとに行くことができない。(ヨハネによる福音

書14:6)」と言っておられます。ご自分でチャネラーだと言っておられるわけです。以上並べ

た中で道徳の教師というのはいちばん当たっていません。人道主義者とかカウンセラーという

のは少し当たっているかもしれません。霊媒というのは、言葉は嫌でしょうが、最も当たって

います。しかもイエス様は私の罪を引き受けて私を神様のもとに連れていってくださる方、私

に永遠の生命を保証してくださる方、私の救い主なのです。「私にとって」ということ、これ

が大切です。私にとってイエス様は私の救い主だと告白する、これが信仰告白なのです。単な

る知識ではなく、私の決断的な告白なのです。しかもそれができるのは神様のお導きによるの

だと言われます。あくまで、私の功績ではなく、17節後半で「あなたにこのことを現したのは、

人間ではなく、わたしの天の父なのだ」と言われるように、あくまで神様のほうからの恵みな

のです。「シモン・ペトロが、『あなたはメシア、生ける神の子です』と答えた」ように、私

も告白したいものです。その告白の上に教会があるといわれます。教会は私たちの信仰告白と

いうものの上に成立することが知らされるのです。

検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2008 Hiroshi Takasaki All rights reserved.