「聖書の人物・・・・もっとも多く赦され、もっとも多く愛した女、マグダラのマリア」 

                                                                  2008年3月9日
    
  「すぐその後、イエスは神の国を宣べ伝え、その福音を告げ知らせながら、町や村を巡って
旅を続けられた。十二人も一緒だった。悪霊を追い出して病気をいやしていただいた何人かの
婦人たち、すなわち、七つの悪霊を追い出していただいたマグダラの女と呼ばれるマリア、ヘ
ロデの家令クザの妻ヨハナ、それにスサンナ、そのほか多くの婦人たちも一緒であった。彼女
たちは、自分の持ち物を出し合って一行に奉仕していた。(ルカによる福音書8:1-3)」

  マリアという名前は大変ありふれた名前で、女性というほどの意味でしかありませんでした

から、前に地名を付けて「どこそこのマリア」というように使われておりました。セルバンテ

スの書いた『ドンキホーテ』の主人公がラマンチャの男と呼ばれていたようなものです。

曽根教会の最長老杉田浅治さんも、古風な呼び方をされることがあって「高砂の女」「高砂の

女」と言われますから、どなたのことかと思っておりましたら、高砂町へ嫁がれたお嬢さんの

ことだとわかりました。今日のタイトルになっています「マグダラのマリア」というのは、丁

度「高砂の女」というのと同じような響きを持った呼び名でした。

  しかし聖書の中で「マグダラのマリア」と言われるとき、それはただ単に「マグダラ村に住

んでいる一人の女性」というのとは違った響きがあります。ルカによる福音書8:2-3 を見ると、

イエス様の行くところ、「悪霊を追い出して病気をいやしていただいた何人かの婦人たち、す

なわち、七つの悪霊を追い出していただいたマグダラの女と呼ばれるマリア、ヘロデの家令ク

ザの妻ヨハナ、それにスサンナ、そのほか多くの婦人たちも一緒であった。彼女たちは、自分

の持ち物を出し合って、一行に奉仕していた」とあって、彼女はかつて「七つの悪霊」に悩ま

されていたこと、現代的に言えば、精神を病んでいたことが分かります。それも「七つの悪霊」

というのですから、あるいは言うところの多重人格症ではなかったかと思われます。普通一つ

の体には一つの人格が備わっているのですが、この多重人格症の人の場合は一つの肉体にいく

つもの人格が住み着いて、その時々で全く異なった人間のようになってしまう症状を示す病気

なのです。古代の人々はそれを多くの悪霊に取り付かれているのだと考えましたが、今日でも

輪廻転生を信じている人は、人の生まれ変わりの時、何かの手違いで複数の霊魂が一つの体に

入り込んでしまったのだと言うでしょう。もちろん、精神病理学的に説明することも可能です。

いずれにしても、この症状を持つ人は、誰よりも本人自身が一番苦しみ悩むことでしょう。そ

のうえ、人からもいろいろ言われるのでもう死んでしまいたいような気持ちで毎日を過ごして

いたのだろうと思います。それだけではなく悪霊にとりつかれている人は自分で自分の体に傷

を付けて荒れ狂うということもあったのではないかと思います。例えばルカによる福音書4:31

-37 「汚れた霊に取りつかれた男をいやす」というところでは「イエスが、『黙れ。この人か

ら出て行け』とお叱りになると、悪霊はその男を人々の中に投げ倒し、何の傷も負わせずに出

て行った」とあり、霊は普通その取り付いた人間を傷つけていたことがわかります。その場合

は自分で分かっていてなお自傷行為を繰り返すのでしょうから苦しみは喩えようもありません。

  さらにマグダラのマリアについては伝統的に、別な意味での罪の深い女性であったとの説が

あります。それは、マグダラのマリアの名前の出てくる聖書のカ所の直前、ルカ福音書 7:36-

50に由来します。P116の下段、最後のところからです。「罪深い女を赦す」という小見出しが

付いています。

「さて、あるファリサイ派の人が、一緒に食事をしてほしいと願ったので、イエスはその家に
入って食事の席に着かれた。この町に一人の罪深い女がいた。イエスがファリサイ派の人の家
に入って食事の席に着いておられるのを知り、香油の入った石膏の壺を持って来て、後ろから
イエスの足もとに近寄り、泣きながらその足を涙でぬらし始め、自分の髪の毛でぬぐい、イエ
スの足に接吻して香油を塗った。イエスを招待したファリサイ派の人はこれを見て、「この人
がもし預言者なら、自分に触れている女がだれで、どんな人か分かるはずだ。罪深い女なのに」
と思った。そこで、イエスがその人に向かって、「シモン、あなたに言いたいことがある」と
言われると、シモンは、「先生、おっしゃってください」と言った。イエスはお話しになった。
「ある金貸しから、二人の人が金を借りていた。一人は五百デナリオン、もう一人は五十デナ
リオンである。二人には返す金がなかったので、金貸しは両方の借金を帳消しにしてやった。
二人のうち、どちらが多くその金貸しを愛するだろうか。」シモンは、「帳消しにしてもらっ
た額の多い方だと思います」と答えた。イエスは、「そのとおりだ」と言われた。そして、女
の方を振り向いて、シモンに言われた。「この人を見ないか。わたしがあなたの家に入ったと
き、あなたは足を洗う水もくれなかったが、この人は涙でわたしの足をぬらし、髪の毛でぬぐ
ってくれた。あなたはわたしに接吻の挨拶もしなかったが、この人はわたしが入って来てから、
わたしの足に接吻してやまなかった。あなたは頭にオリーブ油を塗ってくれなかったが、この
人は足に香油を塗ってくれた。だから、言っておく。この人が多くの罪を赦されたことは、わ
たしに示した愛の大きさで分かる。赦されることの少ない者は、愛することも少ない。」そし
て、イエスは女に、「あなたの罪は赦された」と言われた。同席の人たちは、「罪まで赦すこ
の人は、いったい何者だろう」と考え始めた。イエスは女に、「あなたの信仰があなたを救っ
た。安心して行きなさい」と言われた。」

  聖書には、この罪を赦された女性と七つの悪霊を追い出していただいたマグダラの女と呼ば

れるマリアとが同一人物だとはどこにも書かれてはいません。しかし伝統的に同一人物だとみ

なす風潮があります。さらに、あの石打ちの刑にあうところをイエス様によって救っていただ

いたのが彼女だとの解釈もあります。それが当たっているかどうかは別として、ルカによる福

音書 7:47 「だから、言っておく。この人が多くの罪を赦されたことは、わたしに示した愛の

大きさで分かる。赦されることの少ない者は、愛することも少ない。」という言葉に注意した

いと思います。この言葉の後半の部分を裏返すとこうなります。すなわち「赦されることの多

い者は、愛することも多い」と、「逆も又真なり」です。イエスの足を涙でぬらし、髪の毛で

拭って接吻し香油を塗った女は、まさに多く赦されて多く愛した人だったのでしょう。また、

石打ちの刑から赦され救われたか、七つの悪霊が取り付いていた状態から救い出されたか、い

ずれにしてもそれはどんなに大きな喜びだったでしょう。欣喜雀躍、手の舞い足の踏む所を知

らずでしょう。すべてを擲って、イエス様の一行に付き従ったのです。

  こうしてマグダラのマリアは最後までイエス様と一緒でした。男の弟子たちがみんな恐ろし

さのあまり逃げ出してしまった後も残って十字架上の死を見届けました。例えばヨハネ福音書

19:25 には「イエスの十字架のそばには、その母と母の姉妹、クロパの妻マリアとマグダラの

マリアとが立っていた」とありますし、またアリマタヤのヨセフがイエス様の遺体を引き取っ

て墓に葬った時にも「マグダラのマリアとヨセの母マリアとは、イエスの遺体を納めた場所を

見つめていた。(マルコ福音諸15:47)」と言われています。さらにその遺体に塗る香料を買い

整え、週の初めの日の早朝,墓に行き、そこで復活のイエスにお会いし、それを弟子たちに告

げたのもマグダラのマリアでした。

  こう見てくると、天国の鍵を授けられたといっても、イエス様を知らないと言って逃げてし

まったペトロや他の使徒たちより、マグダラのマリアのほうがイエス様への愛も大きく、信仰

もしっかりしていたように思えます。彼女が初代教会を支える表の使徒に選ばれなかったのは、

男女が差別されていた昔だったからで、もし男女共同参画の今日でしたら、使徒の代表格にな

っていたことは確かです。少なくともエルサレム教会を代表する立場、場合によってはローマ

教会の代表、つまりは初代ローマ法王にさえ選ばれていたかも知れません。

  事実、その当時でさえ、マリアには他の弟子たちにはとうてい及ばないほどの力があったと

の考えがありました。新約聖書外典の一つ『フィリポによる福音書』によると、イエスが他の

誰よりもマグダラのマリアを愛したので、「他の弟子たちはこれに気分をそこねて、『なぜわ

たしたちよりも、あの女を愛するのですか』と文句を言った。救い主はわたしたちに答えて、

『なぜあなたたちは彼女のようにわたしを愛さないのか』と言った」といいます。また『救い

主との対話』というグノーシス派の文書には、マグダラのマリアが最高に優れた女性で「森羅

万象について知っていた」と述べ、彼女がキリストからじきじきに霊的な権威を授かっていた

とし、実際に初代法王はマグダラのマリアだったとする説もあったほどだと言います。キリス

ト教美術の方でも中世、マグダラのマリアは、赤いマントを羽織っている姿に描かれていたと

のこと、これは法王になる資格を持つ枢機卿の身分をあらわすもので、法王庁はこのことをこ

ころよく思わなかったとのことが伝えられています。そのためか、1625年、ウィットピー教会

会議は、わざわざ、女性が聖職者になることを禁じてしまいました。さらに中世法王庁はまち

がって女性が法王になることを阻止するとんでもない検査の方法を考え出しました。パパピー

レ(法王候補)になった者たちは法衣の下には何も着けず、特別仕立ての椅子に座らされます。

その椅子はトイレの便座のように真ん中がくり抜かれていて、検査官が下にもぐって見上げる

のだそうです。男性であることが確認されるとラテン語で「テスティクロス・エト・ベネ・ペ

ンデンテ」と判定が下されたといいます。礼拝説教では憚られる言葉ですが、ローマ法王庁で

言われた言葉ですから一部伏せ字であえて言うと「○○あり、垂れ下がり具合よろし」という

ことなのだそうです。(この段落、20行はゴードン・トーマス著、柴田都志子・田辺希久子訳

『イエスを愛した女−聖書外典:マグダラのマリア』光文社1999年から大略引用しました。)

  多少、興味中心のお話になったとお思いかも知れませんが、大切なことを言っているのです。

それは途中でも言いました。「赦されることの多い者は、愛することも多い」ということです。

マグダラのマリアは重い精神の病を持っていましたが、それはきっと赦されねばならない大き

な心の重荷があったからでしょう。それは赦されなければ、それ以外の方法ではどうしようも

ないものだったのでしょう。また、事実石で撃ち殺されねばならないほどの罪を犯していたの

かもしれません。これも赦していただく以外にはどうにもならないものでした。イエス様はそ

れをお赦しになったのでした。男性のために、ここで一人、男性で多く赦された人物を登場さ

せましょう。皆さんのよくご存じの人物です。そうです。おそらく一生に一度もよいことをし

なかったであろう、悪い事ばかりをしていたであろう男です。ただ、処刑されるその間際に、

イエス様にお縋りして「今日お前はわたしと一緒に天国に行くのだ」と言われ赦された男です。

イエス様と一緒に十字架に架けられた男です。まことに彼は、マグダラのマリアと共に「もっ

とも多く赦され、最も多く愛された、そして主を愛した」人でした。今日はそんなマグダラの

マリアについて学びました。明石市の太寺というところに聖公会の教会があります。その名も

聖マリア・マグダレン教会、マグダラのマリア教会というのです。本当は世界の全ての教会が

聖マリア・マグダレン教会であるべきなのかもしれませんね。

検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2008 Hiroshi Takasaki All rights reserved.