「ヨハネ福音書から・・・・見えない者は見えるように、見える者は見えないように」          
                                                                2008年3月30日
                                                           ヨハネによる福音書9:35-41

  目の不自由な方のご苦労がどのうようであるか、目の見える者には想像もできないことだろ

うと思います。読んだり書いたり歩いたりといった何かをする上での不自由さもありますが、

それ以前に、特に生まれつき見えない人の場合、見えるということ自体がどんなことであるか

を理解できない、見当もつかないのではないでしょうか。後年失明した人は、今見えなくても、

記憶のなかにある感覚を思い出すことができますが、生来視力に恵まれない人には見えるとい

うこと自体がどんなものであるか想像もできないのではないでしょうか。

  南博嗣というミステリー作家の書いたものの中に「夏のレプリカ」という作品があります。

その中に簑沢素生(ミノサワモトキ) という名前の、生まれつき盲目の青年詩人が出てまいります。彼

は目のところに穴の開いている仮面を手で触って「恐ろしい顔だね」と言います。妹、といっ

ても連れ子同士ですから血の繋がらない妹の杜萌(トモエ) の、どうして見えないのに恐ろしいと

わかるのだろうとの疑問に素生は言います。「目に穴が開いているのが怖い。何故、目のとこ

ろに穴が明けてあるの?」「だって、穴が開いてなくちゃ見えないもの」「へえ、そうなの・・。

どうして、見えないの?」「仮面が邪魔だからよ。目の前に何かがあると、その向こうのもの

が見えないの。隠れてしまうから」「じゃあ、触るのと同じだね。ドアがあると、その向こう

のものには触れない」「何でもそうでしょう?」「音は聞こえるよ。小さくはなるけど・・・・。

ドアを閉めても、向こう側の音は聞こえる。それなのに、見えなくなるんだね?」「見えなく

なるわ」「だけど、窓は閉めても、外がみえるんでしょう?」「ガラスは透明なの」「じゃあ、

穴を明けなくても見えるんだね?  お父様のメガネも透明なんでしょう?穴は開いていないか

ら」「そうよ」「透明か・・・・透明って、どんな感じかな・・・・人間の目も透明なの?」杜萌はこ

のやり取りを思い出します。「透明って何だろう・・見ることができない者に、言葉でどう説明

できるだろうか」

  杜萌は目の見えない人に透明というようなことを説明することが難しいと言っていますが、

同じことは色彩というようなものを説明するときにも言えるでしょう。透明だとか色彩だとか、

あるいは光というようなものも目の見えない人に分かってもらうのは困難です。それでもまだ

手で触れるものはいいのですが、手で触れない遠くのものが見えるというのはいったいどうい

うことなのでしょうか。たとえば無限の彼方と言える宇宙の果てに星があるのが分かるという

のはどんな感じなのか、触って感じるということから類推しようとしても、どうにもならない

と思います。唯一類推に役立つのは額や手のひらで感じる輻射熱ぐらいでしょう。

  生来目の見える者と、生まれつき視力の欠けている人の、「見える」ということに就いての

このどうしようもないほどの落差、理解の隔たりを、今そっくり一ランクずらしてみましょう。

そうです。宗教上の真理、神様のこと、天国のこと、あの世のこと、そういうことを知ること

のできる目や耳を持った人のことを考えてみましょう。昔から預言者と呼ばれていた人は神様

の言葉を聞いてそれを私たちに伝えました。中にはいわゆる幻を見てその様を語った人もあり

ます。卑俗な例では霊媒とか、最近テレビ番組によく取り上げられる霊視能力者なども、その

見ているものが本物かどうかはあやしいのですが、まあ見える人で、彼らに対して一般の私た

ちは見えないほうの人間です。見えない私たちは、彼らがどんなふうに感じているのか、いく

ら説明を聞いても分かりません。神の国が透けて見える透明とは、どんなことなのか、逆立ち

したって理解できません。生まれた時から視力に恵まれない方が見える者をうらやましく思う

であろうように、私たちも一ランク上の霊的能力を備えた人をうらやましく思わないでいられ

ません。

  ところが、今日のテキストですが、そのような私たちの普通考えることとは逆のことが言わ

れています。それはイエス様が盲人を癒すという奇跡をなさった後のことです。イエス様が言

われます。「わたしがこの世に来たのは、裁くためである。こうして見えない者は見えるよう

になり、見える者は見えないようになる。」すると居合わせたファリサイ派の人々が言います。

「我々も見えないということか」イエス様は言わます。「見えなかったのであれば、罪はなか

ったであろう。しかし、今『見える』とあなたたちは言っている。だから、あなたたちの罪は

残る。」どうでしょう。これでは見えなかったほうがよかったということになります。本当に

見えないほうがいいのでしょうか。そのことを考える上で、口語訳聖書の訳はヒントになりま

す。口語訳のヨハネによる福音書9:41はこうなっています。「イエスは彼らに言われた、『も

しあなたがたが盲人であったなら、罪はなかったであろう。しかし、今あなたがたが《見える》

と言い張るところに、あなたがたの罪がある。』」どうでしょう、「今あなたがたが『見える』

と言い張るところに、あなたがたの罪がある」というのです。「『見える』と言い張る」と、

これは本当に見えることを意味しません。見えないのに偽って「見える」と言っているか、あ

るいは、見えないのに自分では「見える」と思いこんでいるかのどちらかです。

  どちらの場合も自分で自分の目に目隠しをして、本当のものを見えなくしていることになり

ます。早い話が、クイズか何かの正解を横から言われるというと、たいていの人は拒否反応を

示します。分からないのに「分かっているんだから、黙っといて」と言います。あるいは間違

った答を出してしまっている人は「そんなんじゃない、俺のほうがあってるさ」と言うかもし

れません。人生の問題、宗教が解決すべき問題についても同じことが言えます。分かっていな

い人ほど、また間違った答に固執している人ほど「『見える』と言い張」ります。謙虚に正解

を受け入れようとはせず我を張ります。謙虚に救いの恵みを受け入れようとしません。いつも

言いますように、愛は強制的に受け入れさせることのできないものです。神様の愛も、たとえ

全能の神様であっても無理に人に受け取らせることはできません。愛は相手が素直に受け入れ

てはじめて愛として働きます。

  「見える」と言い張る人、「分かっている」と思いこんでいる人、「神様の愛なんかなくて

も十分満足なのだ」と思っている人、「イエス様の十字架による罪の赦しなんかなくてもいい、

第一私は罪人なんかではない」と言う人、口までいっぱいものの詰まっているビンには恵みの

泉の水はそそぎ込みようがありません。神様の愛を受け入れようとしないこと、それこそが罪

です。「『見える』と言い張るところに、あなたがたの罪がある。」「『見える』とあなたた

ちは言っている。だから、あなたたちの罪は残る」というわけです。今日の聖書のカ所で「見

える」と言い張ったのはファリサイ派の人々でした。彼らはある意味で宗教の専門家でした。

清く正しい生活を心がけていた人々でした。こういう人ほど本当のもの、神様の恵みは受け入

れにくいのです。

  このことから、あの山上の説教でイエス様がおっしゃったことの意味が分かるのではないで

しょうか。ここで「幸せだ」と言われる人々、すなわち、「心の貧しい人々」「悲しむ人々」

「柔和な人々」「義に飢え渇く人々」「憐れみ深い人々」「心の清い人々」などは皆自分は見

えないということを自覚している人々でしょう。「俺は正しい」と思っている人は救われませ

ん。イエス様の十字架の隣で磔にされていた罪人のうち「我々は、自分のやったことの報いを

受けているのだから、当然だ。しかし、この方は何も悪いことをしていない。」「イエスよ、

あなたの御国においでになるときには、わたしを思い出してください」と言った男にイエス様

「はっきり言っておくが、あなたは今日わたしと一緒に楽園にいる」と言われたという記述

(ルカによる福音書23:41-43)が示すもの、それこそ「見える」と言う者は見えず、「見えな

い」ことを知る者のみが本当のものが見えるというキリスト教の逆説でありましょう。

検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2008 Hiroshi Takasaki All rights reserved.