「聖書の人物---徴税人ザアカイ」                                   2008年4月6日

「イエスはエリコに入り、町を通っておられた。そこにザアカイという人がいた。この人は徴
税人の頭で、金持ちであった。イエスがどんな人か見ようとしたが、背が低かったので、群衆
に遮られて見ることができなかった。それで、イエスを見るために、走って先回りし、いちじ
く桑の木に登った。そこを通り過ぎようとしておられたからである。イエスはその場所に来る
と、上を見上げて言われた。『ザアカイ、急いで降りて来なさい。今日は、ぜひあなたの家に
泊まりたい。』ザアカイは急いで降りて来て、喜んでイエスを迎えた。これを見た人たちは皆
つぶやいた。『あの人は罪深い男のところに行って宿をとった。』  しかし、ザアカイは立ち
上がって、主に言った。『主よ、わたしは財産の半分を貧しい人々に施します。また、だれか
から何かだまし取っていたら、それを四倍にして返します。』イエスは言われた。『今日、救
いがこの家を訪れた。この人もアブラハムの子なのだから。人の子は、失われたものを捜して
救うために来たのである。』(ルカによる福音書19:1-10)」

  今日、お話しするザアカイは聖書に登場する人物の中でもよく知られた人の一人です。彼は

エリコに住んでいて徴税人と呼ばれる人々の頭(かしら)で、主イエスがエリコをお通りになっ

た時、親しくその人格に触れて、新しい人生への道が開かれたのでした。新共同訳以前の聖書

では取税人という訳でした。私どもの年輩の者は取税人というほうがピンと来ます。ところで、

ルカ19の記事はイエス様の最後の旅であったため、もしザアカイがこの機を逸していたならば、

終生救われることがなかったかも知れない、ということです。

  徴税人というのは、共和制時代のローマで政府から一つの地方の税金徴収権を買い取った請

負人でした。この権利はオークションにかけられて、最高入札者に売り渡され、入札者は政府

から要求される以上に税金を集め、利潤を貪(むさぼ)ったと言われています。この制度は帝

制ローマ時代には廃止されていたはずですから、福音書に記されている「徴税人」というのは、

ローマ政府のためか、傀儡政権であるヘロデ・アンティパス王のためか、また両者のために働

いたものか、明確に区別ができないとされます。いずれにしても、政府は税額を査定して決め

るだけで、その取り立てはユダヤ人の徴税人に任せたため、徴税人たちは相当の利幅を取って

私腹を肥やすことができたのです。そのためにいたる所で徴税人の悪評は高く、嫌われ、憎ま

れました。ですから徴税人は「罪人」や「娼婦」と同じものと見なされ一般に蔑視さていまし

た。聖書のいくつかの記述から、それを見てみましょう。「人の子が来て、飲み食いすると、

『見ろ、大食漢で大酒飲みだ。徴税人や罪人の仲間だ』と言う。(マタイによる福音書11:19a)」

「ファリサイ派の律法学者は、イエスが罪人や徴税人と一緒に食事をされるのを見て、弟子た

ちに、『どうして彼は徴税人や罪人と一緒に食事をするのか』と言った。(マルコによる福音

書2:16)」さらに、徴税人は、当時差別され嫌われたいた「異邦人」(外国人)と同列に置かれて

いました。「それでも(罪を犯した者が友人の忠告を)聞き入れなければ、教会に申し出なさ

い。教会の言うことも聞き入れないなら、その人を異邦人か徴税人と同様に見なしなさい。(マ

タイによる福音書18:17)」

  そのため、徴税人は金は有り余るほどもっていましたが、本当の心の中は寂しくてたまらな

かったのだろうと思われます。そして、何か心を満たしてくれるものはないか、噂のイエスと

いう人がやって来たが、俺様のような者でも相手にしてくれるのだろうかと、期待するところ

があったのでしょう。しかし、イエス様のまわりに群衆が群がっていて、「背が低かったので、

群衆に遮られて」とありますが、近づこうとすると、恐らくみんなから「お前みたいな悪い人

間は来てはいけないんだ」と弾き出されたのでしょう。それでも、イエスの顔だけでも見たい

と思う一心で、ザアカイは通りを「走って先回りし、いちじく桑の木に登った」というのです。

それを見て、取り巻きたちは口々に「先生、あれはザアカイという悪いヤツです。業突張りの

税金盗人で、みんなから嫌われています。あんなヤツは相手になさらないでください」などと

言ったかも知れません。

  しかしイエス様はザアカイの態度・表情から、何か求めているものがあると察知なさったも

のと思われます。 「イエスはその場所に来ると上を見上げて言われた。『ザアカイ、急いで降

りて来なさい。今日は、ぜひあなたの家に泊まりたい』」と。何ということでしょう。ユダヤ

の人たちが金科玉条にしていた律法によると、そのような罪人と食事をすることなど考えてみ

ることもできないはずでした。詩編 1:1には「いかに幸いなことか/神に逆らう者の計らいに

従って歩まず/罪ある者の道にとどまらず/傲慢な者と共に座らず」とあります。それが、な

んということでしょう。主イエスは、「今日は、ぜひあなたの家に泊まりたい」とまで仰った

のです。社会から白眼視されていた徴税人ザアカイは、イエス様の慈愛に触れて、新しい人生

への道を開かれたのです。イエスは言われました。『今日、救いがこの家を訪れた。この人も

アブラハムの子なのだから。(狭い意味からは神の救いを約束されたイスラエル人だからと解

釈できますが、この人も神様から愛されている同じ人間なのだからと読み替えていいでしょう)

人の子は、失われたものを捜して救うために来たのである』と。彼は喜びの余り口走りました。

「主よ、わたしは財産の半分を貧しい人々に施します。また、だれかから何かだまし取ってい

たら、それを四倍にして返します。」これは律法が命じる施しに当たるかも知れません。しか

救われたことへの感謝からの実践であって、救いの条件ではないのです。その点をいつも間

違えないようにしたいと思います。

  廻りの人々、特にイエス様を陥れようとしていたファリサイ人たちはイエスがザアカイの家

に入って食事をしたのを見て非難します。これはエリコのザアカイとは別の、カファルナウム

在住のマタイという徴税人の場合ですが、P15 マタイによる福音書9:9-13を読んでみましょう。

「イエスはそこをたち、通りがかりに、マタイという人が収税所に座っているのを見かけて、

「わたしに従いなさい」と言われた。彼は立ち上がってイエスに従った。イエスがその家で食

事をしておられたときのことである。徴税人や罪人も大勢やって来て、イエスや弟子たちと同

席していた。ファリサイ派の人びとはこれを見て、弟子たちに、『なぜ、あなたたちの先生は

徴税人や罪人と一緒に食事をするのか』と言った。(ザアカイの場合にも、「これを見た人た

ちは皆つぶやいた。『あの人は罪深い男のところに行って宿をとった。』」とあります。)

エスはこれを聞いて言われた。『医者を必要とするのは、丈夫な人ではなく病人である。《わ

たしが求めるのは憐れみであって、いけにえではない》とはどういう意味か、行って学びなさ

い。わたしが来たのは、正しい人を招くためではなく、罪人を招くためである。』」

  これはまさに福音のエッセンスとも言うべき言葉です。この福音を理解し、感謝し、救いに

入ることのできる者、それは自らの罪深さを知るものです。だからこそ「悲しむ者は幸いだ」

と言えるのです。イエス様が徴税人を例えに出してこのことをもっと詳しく語っておられる、

そのところを読んで、説教を閉じたいと思います。ルカによる福音書18:9-14 です。「自分は

正しい人間だとうぬぼれて、他人を見下している人々に対しても、イエスは次のたとえを話さ

れた。『二人の人が祈るために神殿に上った。一人はファリサイ派の人で、もう一人は徴税人

だった。ファリサイ派の人は立って、心の中でこのように祈った。《神様、わたしはほかの人

たちのように、奪い取る者、不正な者、姦通を犯す者でなく、また、この徴税人のような者で

もないことを感謝します。わたしは週に二度断食し、全収入の十分の一を献げています。》と

ころが、徴税人は遠くに立って、目を天に上げようともせず、胸を打ちながら言った。《神様、

罪人のわたしを憐れんでください。》言っておくが、義とされて家に帰ったのは、この人であ

って、あのファリサイ派の人ではない。だれでも高ぶる者は低くされ、へりくだる者は高めら

れる。』」まことに、このようなことを話されるお方、イエス様は「失われたものを捜して救

うために来たのであ」「正しい人を招くためではなく、罪人を招くため」来られたのです。

その罪人というのは他でもない、私です。「失われたもの」とはこの私のことです。そんな私

のためにイエス様はお出でになったのです。

検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2008 Hiroshi Takasaki All rights reserved.