「ヨハネ福音書から・・・・ラザロの死と復活」                        2008年4月27日

「さて、イエスが行って御覧になると、ラザロは墓に葬られて既に四日もたっていた。ベタニ
アはエルサレムに近く、十五スタディオンほどのところにあった。マルタとマリアのところに
は、多くのユダヤ人が、兄弟ラザロのことで慰めに来ていた。マルタは、イエスが来られたと
聞いて、迎えに行ったが、マリアは家の中に座っていた。マルタはイエスに言った。『主よ、
もしここにいてくださいましたら、わたしの兄弟は死ななかったでしょうに。しかし、あなた
が神にお願いになることは何でも神はかなえてくださると、わたしは今でも承知しています。』
イエスが、『あなたの兄弟は復活する』と言われると、マルタは、『終わりの日の復活の時に
復活することは存じております』と言った。イエスは言われた。『わたしは復活であり、命で
ある。わたしを信じる者は、死んでも生きる。生きていてわたしを信じる者はだれも、決して
死ぬことはない。このことを信じるか。』マルタは言った。『はい、主よ、あなたが世に来ら
れるはずの神の子、メシアであるとわたしは信じております。』(ヨハネ福音書11:17-27)」

  コリントの信徒への手紙一15:51-52に「わたしはあなたがたに神秘を告げます。わたしたち

は皆、眠りにつくわけではありません。わたしたちは皆、今とは異なる状態に変えられます。

最後のラッパが鳴るとともに、たちまち、一瞬のうちにです。ラッパが鳴ると、死者は復活し

て朽ちない者とされ、わたしたちは変えられます。」というパウロの言葉があります。「わた

しはあなたがたに神秘を告げます」という、この神秘こそキリスト教の奥の院、復活の信仰で

す。イエス様が復活されたこと、イエス様を信じて依り頼む者もまた復活させられ、永遠の生

命が与えられるというのです。

  今日司会者が読んでくださったところですが、P189、ヨハネによる福音書11:25 以下に「イ

エスは言われた。『わたしは復活であり、命である。わたしを信じる者は、死んでも生きる。

生きていてわたしを信じる者はだれも、決し死ぬことはない。このことを信じるか。』マルタ

は言った。『はい、主よ、あなたが世に来られるはずの神の子、メシアであるとわたしは信じ

ておりす』」  とあります。先程のパウロの言葉がキリストの復活についての後からの信仰告

白であるのに対して、こちらのほうはイエスの存命中に示された、イエスの復活を予兆する事

件であり、それに対する信仰告白です。そういう意味でこれもキリスト教の奥の院、キリスト

教信仰の真髄で、マルコ5:35-43の会堂長の娘の復活、ルカ7:11-17のナインの寡婦の息子の復

活の物語とともに、福音書中白眉の最高の記述です。参考までに会堂長の娘の復活の物語と、

ナインの寡婦の息子の復活の話を読んでみましょう。

  先ず、会堂長の娘の物語です。P70のマルコ5:22-24に「会堂長の一人でヤイロという名の人

が来て、イエスを見ると足もとにひれ伏して、しきりに願った。『わたしの幼い娘が死にそう

です。どうか、おいでになって手を置いてやってください。そうすれば、娘は助かり、生きる

でしょう。』そこで、イエスはヤイロと一緒に出かけて行かれた。大勢の群衆も、イエスに従

い、押し迫って来た」とあり、その後イエス様は別な人のことで手を取られていたのですが、

下段の35節「イエスがまだ話しておられるときに、会堂長の家から人々が来て言った。『お嬢

さんは亡くなりました。もう、先生を煩わすには及ばないでしょう。』イエスはその話をそば

で聞いて、『恐れることはない。ただ信じなさい』と会堂長に言われた。そして、ペトロ、ヤ

コブ、またヤコブの兄弟ヨハネのほかは、だれもついて来ることをお許しにならなかった。一

行は会堂長の家に着いた。イエスは人々が大声で泣きわめいて騒いでいるのを見て、家の中に

入り、人々に言われた。『なぜ、泣き騒ぐのか。子供は死んだのではない。眠っているのだ。』

人々はイエスをあざ笑った。しかし、イエスは皆を外に出し、子供の両親と三人の弟子だけを

連れて、子供のいる所へ入って行かれた。そして、子供の手を取って、『タリタ、クム』と言

われた。これは、『少女よ、わたしはあなたに言う。起きなさい』という意味である。少女は

すぐに起き上がって、歩きだした。もう十二歳になっていたからである。それを見るや、人々

は驚きのあまり我を忘れた。イエスはこのことをだれにも知らせないようにと厳しく命じ、ま

た、食べ物を少女に与えるようにと言われた。」

  この物語の中で特に注意したいのは「なぜ、泣き騒ぐのか。子供は死んだのではない。眠っ

ているのだ」というイエス様の言葉です。イエス・キリストの復活の信仰を持っている者の目

には死は一時的な眠りに過ぎません。高砂教会での私の前任者西原牧師が「夜寝て朝起きるの

は死んで復活する予行演習だ」とのことを説教の中で言われたのを覚えていますが、まことに

その通りです。それから「『タリタ、クム』と言われた」ということ、前の口語訳の聖書では

「タリタ、クミ」となっていましたが、これは当時、イエス様たちをを含めて、ユダヤ人の日

常語として話されていたアラム語です。聖書の中には時々このように翻訳されないで原語のま

ま残されている言葉があります。よくご存じの、イエス様が十字架上で亡くなられる直前に言

われた「エロイ、エロイ、レマ、サバクタニ(わが神、わが神、なんぞ我を見捨て給う。)マ

ルコ15:34」や、「マラナ・タ(主よ、来てください。)コリントの信徒への手紙一16:22 」

そうです。佛教でも経典の一部が翻訳されずに原語で残されているということがあり、真言と

か、ダラニと呼ばれています。中でも有名なのは、あの般若心経の最後の「ギャーテイ、ギャ

ーテイ、ハーラーギャーテイ、ハラソーギャーティー、ボーヂソバカ」でしょう。日本現代語

に訳すなら「渡す、渡す、悟りの世界である向こう岸に渡す」というようなことでしょうけれ

ども、大事なところが逆に分からない言葉のまま残されている、大事だからかえって誤訳など

を恐れてそのままにしたとも考えられます。「タリタ、クム」の場合は人々の印象が非常に強

くて強烈に記憶に残った、訳すのが惜しかったということだと思います。それはこの会堂長の

娘の復活の奇跡が真実であったことの証拠と言えます。

  次にP115の下段、ルカ7:11-17 です。「それから間もなく、イエスはナインという町に行か

れた。弟子たちや大勢の群衆も一緒であった。イエスが町の門に近づかれると、ちょうど、あ

る母親の一人息子が死んで、棺が担ぎ出されるところだった。その母親はやもめであって、町

の人が大勢そばに付き添っていた。主はこの母親を見て、憐れに思い、『もう泣かなくともよ

い』と言われた。そして、近づいて棺に手を触れられると、担いでいる人たちは立ち止まった。

イエスは、『若者よ、あなたに言う。起きなさい』と言われた。すると、死人は起き上がって

ものを言い始めた。イエスは息子をその母親にお返しになった。人々は皆恐れを抱き、神を賛

美して、『大預言者が我々の間に現れた』と言い、また、『神はその民を心にかけてくださっ

た』と言った。イエスについてのこの話は、ユダヤの全土と周りの地方一帯に広まった。

  長くなるといけないので、この話については簡単に触れておきますが、特徴的なことは、イ

エス様の寡婦やその息子に対する愛情でしょう。「主はこの母親を見て、憐れに思い、『もう

泣かなくともよい』と言われた。」という記述がそれをよく表しています。また、人々の言葉

「神はその民を心にかけてくださった」にも、愛は死を生命に変える力であるという真理が示

されています。

  そして今日のテキストのラザロの物語ですが、ここで非常に特徴的なことは、イエス様が何

度も立腹しておられることです。福音書の中でイエス様がお怒りになるという記述はそう多く

はありません。マルコ3:1-6 の安息日に片手の萎えた人を癒された時にイエス様を訴えようと

していたファリサイ人に対して「安息日に律法で許されているのは、善を行うことか、悪を行

うことか。命を救うことか、殺すことか」と言われて怒ったのと、同じくマルコの10章で人々

がイエス様の廻りに幼子を連れてきた時、弟子たちがそれを妨げようとしたのに対してお怒り

になった場合くらいです。それに対して今日のところでは繰り返しお怒りになっています。こ

れは何をお怒りになったものでしょうか。P190の上段の最初から見てみましょう。「イエスは、

彼女が泣き、一緒に来たユダヤ人たちも泣いているのを見て、心に憤りを覚え、興奮して、言

われた。『どこに葬ったのか。』彼らは、『主よ、来て、御覧ください』と言った。イエスは

涙を流された。ユダヤ人たちは、『御覧なさい、どんなにラザロを愛しておられたことか』と

言った。しかし、中には、『盲人の目を開けたこの人も、ラザロが死なないようにはできなか

ったのか』と言う者もいた。イエスは、再び心に憤りを覚えて、墓に来られた。墓は洞穴で、

石でふさがれていた。」「憤りを覚え」という言葉が二度でてきます。後のほうは「盲人の目

を開けたこの人も、ラザロが死なないようにはできなかったのか」という非難中傷とも受け取

られる発言の後ですからこれに立腹されたとも考えられます。しかし、前のほうは「彼女(つ

まりラザロの姉妹)が泣き、一緒に来たユダヤ人たちも泣いているのを見て」でありますから、

もしそれだけなら何も腹を立てる理由がないように思われます。そのため口語訳聖書では理解

に苦しんでか、2カ所とも「激しく感動し」と訳しています。しかしそれでは弱いのです。そ

こで、やはりここは「感動」ではなく「立腹」でなければならない、そして、この立腹の対象

は寡婦の息子に「死」をもたらしたもの、あるいは「死」そのものであると考えるのが当たっ

ていると思います。

  ところで以上のような復活の奇跡は常識では考えられないことです。しかし、実際の事件の

詳細がどのようであったかは分からないまでも、なんらかの驚くべきできごとがあった、イエ

ス様によってなされたというのは本当でしょう。そしてそれが行われた直接の動機はイエス様

のラザロの姉妹たちや寡婦に対する深い愛情であったことは確かですが、同時にイエス御自身

の復活とそれによってもたらされる信じる者すべての復活、与えられる永遠の生命を予告する

という重大な目的を含みます。そのことをはっきり表しているのがP175、下段の最後のほう、

ヨハネによる福音書6:38-40 です。「わたしが天から降って来たのは、自分の意志を行うため

ではなく、わたしをお遣わしになった方の御心を行うためである。わたしをお遣わしになった

方の御心とは、わたしに与えてくださった人を一人も失わないで、終わりの日に復活させるこ

とである。わたしの父の御心は、子を見て信じる者が皆永遠の命を得ることであり、わたしが

その人を終わりの日に復活させることだからである。」

  ラザロの復活の物語はイエス様の人間愛の物語であると同時に、私たちを終わりの日に復活

させ、永遠の生命を下さることのしるしであると今改めて強く知らされるのです。

検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2008 Hiroshi Takasaki All rights reserved.