「聖書の人物・・・・聞くことを選んだベタニヤのマリア」                2008年5月4日
                                                                  
「一行が歩いて行くうち、イエスはある村にお入りになった。すると、マルタという女が、イ
エスを家に迎え入れた。彼女にはマリアという姉妹がいた。マリアは主の足もとに座って、そ
の話に聞き入っていた。マルタは、いろいろのもてなしのためせわしく立ち働いていたが、そ
ばに近寄って言った。『主よ、わたしの姉妹はわたしだけにもてなしをさせていますが、何と
もお思いになりませんか。手伝ってくれるようにおっしゃってください。』主はお答えになっ
た。『マルタ、マルタ、あなたは多くのことに思い悩み、心を乱している。しかし、必要なこ
とはただ一つだけである。マリアは良い方を選んだ。それを取り上げてはならない。』
(ルカによる福音書10:38-42)」

  ヨハネによる福音書11:18 を見ると「ベタニアはエルサレムに近く、十五スタディオンほど

のところにあった」とあります。15スタディオンというのは約3キロメートルですから、この

加古川東教会から山之上の大西さんのお宅のちょっと先ぐらい、昔の歩き慣れた人の足ならそ

んなに遠い道のりではありません。ですからエルサレムに来ておられたイエス様は多くの場合

夜はベタニアの村まで戻って、今日話題にしているマルタ、マリア姉妹の家にお泊まりになっ

たようです。ベタニア、それは聖書に出てくる地名の中で、イエス様がお生まれになったとい

うベツレヘム、お育ちになったガリラヤのナザレとならんで、私たちには懐かしく響く地名で

す。パレスチナの地に平和が戻って、もしも聖地旅行が適うならどうしても行ってみたいとこ

ろの一つでしょう。それはエルサレムの東、オリーブ山の南東麓にあり、村の周辺にはオリー

ブ、いちじく、アーモンドなどの果樹が茂って美しいと、案内書には書かれています。そして

マルタ、マリアの家があったと信じられている場所に美しい「ラザロ教会」が建っていて、そ

の近くにラザロの墓があるとのことです。と言いますのは、あのラザロ、イエス様によって死

の床から甦らされたラザロはマルタ、マリアの兄弟で、その同じ家に住んでいたからです。

  さて今日のお話ですが、読んでいただいたP127のルカによる福音書10:38 には「一行が歩い

て行くうち、イエスはある村にお入りになった」と書かれていますが、 ヨハネ福音書11:1 に

「ある病人がいた。マリアとその姉妹マルタの村、ベタニアの出身で、ラザロといった」とあ

ることから、この「ある村」というのはベタニア村であることが分かります。ベタニアのマリ

ア、姉妹マルタ、そして兄弟のラザロは、イエス様と個人的に大変親しい人々でした。

  ところで、これはもう皆さんが余りにもよく知っておられる物語です。「一行が歩いて行く

うち、イエスはある村(ベタニア村)にお入りになった。すると、マルタという女が、イエス

を家に迎え入れた。彼女にはマリアという姉妹がいた。マリアは主の足もとに座って、その話

に聞き入っていた。」これはイエスというお方がよほど疲れていない限り、いつでもどこでも、

福音を宣べ伝え続けたということでしょう。イエスという人は預言者的なパーソナリティーの

持ち主であったようですから、神様が語らせたいとお考えのことが、いつも口をついて出てく

るのでありました。止めておこうと思っても自分で止められないというのが預言者の宿命です。

聖書はそのことを次のような言葉で端的に表現しています。「獅子がほえる/誰が恐れずにい

られよう。主なる神が語られる/誰が預言せずにいられようか。(アモス書3:8)」 「主の名を口

にすまい/もうその名によって語るまい、と思っても/主の言葉は、わたしの心の中/骨の中

に閉じ込められて/火のように燃え上がります。押さえつけておこうとして/わたしは疲れ果

てました。わたしの負けです。(エレミヤ書20:9)」

  イエス様の生涯は短いものでした。その中でも福音を宣べ伝え始めてから十字架上で亡くな

られるまで、ほんの二、三年でした。その僅かな期間にこの大きな世界的な宗教の基になるこ

とを全て語り尽くされたのですから、片時も休む暇もなく語り続けられたと思われます。マリ

アはそれを一言も聞き漏らさないよう「主の足もとに座って、その話に聞き入っていた」とい

うわけです。このようにしてイエス様が話されることをしっかり聞いて後世に伝えてくれた人

びとがいたので、今日キリスト教がここに伝えられているのです。福音書は一応マタイ、マル

コ、ルカ、ヨハネといった、使徒と呼ばれる人々が中心になって語られ記録されてきたように

なってはいますが、実際はもっと多くの無名の人々が、複数で聞いて、記憶していて、確認し

合って編集したものでしょう。「主の足もとに座って、その話に(じっと)聞き入っていた」

マリアの功績は大きいと言わなければなりません。しかし、マリアはこの時、福音書編集など

という大それた事をもくろんで、そうしていたわけではありません。彼女はただイエス様の話

を聞きたかったのです。イエス様を愛し、自分もその愛を受け取ろうとしていたのです。それ

で十分だったのです。

  一方マルタはどうだったのでしょうか。彼女もイエス様を愛していました。伝道旅行で疲れ

ているに違いないイエス様にゆっくり休んでいただくよう、夕食を作ったり寝床の用意をした

り、それはもう忙しく立ち働いていました。このこともまた、非難されるようなことではあり

ません。非難どころか、最後の審判の時、神様に祝福される人として「『お前たちは、わたし

が飢えていたときに食べさせ、のどが渇いていたときに飲ませ、旅をしていたときに宿を貸し、

裸のときに着せ、病気のときに見舞い、牢にいたときに訪ねてくれたからだ。』(マタイによ

る福音書25:35-36)」と、まさにマルタがしていた行い、ホスピタリティーの行為をお褒めに

なっています。ただ、この場合の、先ずしなければならないこととしての選択が問題になって

いるわけです。「マルタは、いろいろのもてなしのためせわしく立ち働いていたが、そばに近

寄って言った。『主よ、わたしの姉妹はわたしだけにもてなしをさせていますが、何ともお思

いになりませんか。手伝ってくれるようにおっしゃってください。』 主はお答えになった。

『マルタ、マルタ、あなたは多くのことに思い悩み、心を乱している。しかし(今ここで)

要なことはただ一つだけである。マリアは良い方を選んだ。それを取り上げてはならない。』」

というわけなのです。

  私たちも、先ずしなければならないことは何か、それを考えてみなければなりません。教会

がすべきことはたくさんあります。信徒としてしなければならないこと、それもまた様々です。

世に仕える教会ということが叫ばれて、いろいろな活動がなされています。それはまさに「お

前たちは、わたしが飢えていたときに食べさせ、のどが渇いていたときに飲ませ、旅をしてい

たときに宿を貸し、裸のときに着せ、病気のときに見舞い、牢にいたときに訪ねてくれた」

言われる行為、各種の社会活動でありましょう。しかし、その前にしなければならないことが

あります。選ばなければならない「良い方」と言われることがあります。マリアのようにみ言

葉を聞くということです。今日ではそれは、聖書を読むこと、礼拝で説教を聞くことによって

なされます。また、その聞いたところを、マリアも恐らくそうしたであろうように、人に伝え

ることです。第一が礼拝を守ること、第二が伝道です。それを抜きにしては、どんな活動をし

ても、教会は単なるNPOと変わるところはありません。

  今日は教会総会を控えた役員会がありますので、私の話は少し短くして、ローマの信徒への

手紙10:17 のみ言葉で今日の説教を閉じたいと思います。「実に、信仰は聞くことにより、し

かも、キリストの言葉を聞くことによって始まるのです。」

検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2008 Hiroshi Takasaki All rights reserved.