「聖霊はあらゆるへだての垣根を取り払う」                        2008年5月11日
                                                                    使徒言行録2:1-13
 
  ペンテコステというのは五旬節、分かりやすく言えば五十日祭、五十日目の節目の日ですが、

イエス・キリストが復活してから五十日です。イエス様は復活後四十日の間、弟子たちに現れ

て神の国について語られましたが、弟子たちと食事をしていて言われました。使徒言行録 1:4

「エルサレムを離れず、前にわたしから聞いた、父の約束されたものを待ちなさい。ヨハネは

水で洗礼を授けたが、あなたがたは間もなく聖霊による洗礼を授けられるからである。」そし

1:8 「あなたがたの上に聖霊が降ると、あなたがたは力を受ける。そして、エルサレムばか

りでなく、ユダヤとサマリアの全土で、また、地の果てに至るまで、わたしの証人となる。」

そこで1:12から、弟子たちがどうしたかを読みますと、「使徒たちは、『オリーブ畑』と呼ば

れる山からエルサレムに戻って来た。この山はエルサレムに近く、安息日にも歩くことが許さ

れる距離の所にある。彼らは都に入ると、泊まっていた家の上の部屋に上がった。それは、ペ

トロ、ヨハネ、ヤコブ、アンデレ、フィリポ、トマス、バルトロマイ、マタイ、アルファイの

子ヤコブ、熱心党のシモン、ヤコブの子ユダであった。彼らは皆、婦人たちやイエスの母マリ

ア、またイエスの兄弟たちと心を合わせて熱心に祈っていた」というのです。

  こうして十日が過ぎて、イエス様の復活から五十日目という日に大事件が起きました。少し

詳しく見て行きましょう。P214の2:1からです。

「五旬祭の日が来て、一同が一つになって集まっていると、突然、激しい風が吹いて来るよう

な音が天から聞こえ、彼らが座っていた家中に響いた。そして、炎のような舌が分かれ分かれ

に現れ、一人一人の上にとどまった。すると、一同は聖霊に満たされ、“霊”が語らせるまま

に、ほかの国々の言葉で話しだした。

  さて、エルサレムには天下のあらゆる国から帰って来た、信心深いユダヤ人が住んでいたが、

この物音に大勢の人が集まって来た。そして、だれもかれも、自分の故郷の言葉が話されてい

るのを聞いて、あっけにとられてしまった。人々は驚き怪しんで言った。『話をしているこの

人たちは、皆ガリラヤの人ではないか。どうしてわたしたちは、めいめいが生まれた故郷の言

葉を聞くのだろうか。わたしたちの中には、パルティア、メディア、エラムからの者がおり、

また、メソポタミア、ユダヤ、カパドキア、ポントス、アジア、フリギア、パンフィリア、エ

ジプト、キレネに接するリビア地方などに住む者もいる。また、ローマから来て滞在中の者、

ユダヤ人もいれば、ユダヤ教への改宗者もおり、クレタ、アラビアから来た者もいるのに、彼

らがわたしたちの言葉で神の偉大な業を語っているのを聞こうとは。』人々は皆驚き、とまど

い、『いったい、これはどういうことなのか』と互いに言った。しかし、『あの人たちは、新

しいぶどう酒に酔っているのだ』と言って、あざける者もいた。」

  そこで使徒のペトロが立ち上がって、それは酒に酔っているのではなく、復活の主の聖霊に

満たされているのだと説明し、イエス・キリストの福音を宣べ伝え、イエス・キリストの名に

よって洗礼を受けて救われるようにと勧め始めます。

  その結果をP217の2:41-47で読んでみます。「ペトロの言葉を受け入れた人々は洗礼を受け、

その日に三千人ほどが仲間に加わった。彼らは、使徒の教え、相互の交わり、パンを裂くこと、

祈ることに熱心であった。

  すべての人に恐れが生じた。使徒たちによって多くの不思議な業としるしが行われていたの

である。信者たちは皆一つになって、すべての物を共有にし、財産や持ち物を売り、おのおの

の必要に応じて、皆がそれを分け合った。そして、毎日ひたすら心を一つにして神殿に参り、

家ごとに集まってパンを裂き、喜びと真心をもって一緒に食事をし、神を賛美していたので、

民衆全体から好意を寄せられた。こうして、主は救われる人々を日々仲間に加え一つにされた

のである。」

  以上がペンテコステのできごとのすべてですが、この中で一番わからないのはP214、2:4-6 

のところでしょう。「すると、一同は聖霊に満たされ、“霊”が語らせるままに、ほかの国々

の言葉で話しだした。さてエルサレムには天下のあらゆる国から帰って来た、信心深いユダヤ

人が住んでいたが、この物音に大勢の人が集まって来た。そして、だれもかれも、自分の故郷

の言葉が話されているのを聞いて、あっけにとられてしまった」というのです。もちろん奇跡

をあれこれ解釈しようとしないで、そのまま受け取っておいてもいいのですが、そこに盛られ

た意味を考えてみることもできなくはありません。

  それを示しているのがエフェソの信徒への手紙 2:14-22、P354です。「実に、キリストはわ

たしたちの平和であります。二つのものを一つにし、御自分の肉において敵意という隔ての壁

を取り壊し、規則と戒律ずくめの律法を廃棄されました。こうしてキリストは、双方を御自分

において一人の新しい人に造り上げて平和を実現し、十字架を通して、両者を一つの体として

神と和解させ、十字架によって敵意を滅ぼされました。キリストはおいでになり、遠く離れて

いるあなたがたにも、また、近くにいる人々にも、平和の福音を告げ知らせられました。それ

で、このキリストによってわたしたち両方の者が一つの霊に結ばれて、御父に近づくことがで

きるのです。従って、あなたがたはもはや、外国人でも寄留者でもなく、聖なる民に属する者、

神の家族であり、使徒や預言者という土台の上に建てられています。そのかなめ石はキリスト・

イエス御自身であり、キリストにおいて、この建物全体は組み合わされて成長し、主における

聖なる神殿となります。キリストにおいて、あなたがたも共に建てられ、霊の働きによって神

の住まいとなるのです。」

  世界の有様をテレビで見ていますと、今日ほど世界の人々が、憎み合い争い合っていた時代

がかつてあっただろうかと思うほどです。これはもう文明の世ではありません。国と国、民族

と民族、異なる宗教の間、文明の間、政治思想信条を異にする者の間、ベルリンの壁が取っ払

われて本当に喜んだのもつかの間で、今度はイスラエルとパレスチナの間の殺し合い、アフガ

ニスタンでのわずかな民族の違いによる争い、漢民族とチベット族の間の軋轢、こうしたもの

を見るにつけ人間とは何という悲しいものだろうかと思います。この人たちの間では心が通わ

ない、言葉が通じないのです。言葉が通じないということ、ペンテコステの出来事の正反対の

できごとがあのバベルの塔の物語です。旧約聖書のP13、創世記11:1 に「世界中は同じ言葉を

使って、同じように話していた」と書かれています。ところが人々が、4節「さあ、天まで届

く塔のある町を建て、有名になろう。そして、全地に散らされることのないようにしよう」

言って、天にも届くバベルの塔を立て始めたものですから、5節「主は降って来て、人の子ら

が建てた、塔のあるこの町を見て、言われた。『彼らは一つの民で、皆一つの言葉を話してい

るから、このようなことをし始めたのだ。これでは、彼らが何を企てても、妨げることはでき

ない。我々は降って行って、直ちに彼らの言葉を混乱させ、互いの言葉が聞き分けられぬよう

にしてしまおう。』主は彼らをそこから全地に散らされたので、彼らはこの町の建設をやめた。

こういうわけで、この町の名はバベルと呼ばれた。主がそこで全地の言葉を混乱(バラル)さ

せ、また、主がそこから彼らを全地に散らされたからである」

  世界の人々は折角一つの民族で一つの言語を話していたのです。それだのに散り散り、ばら

ばらになって、諍いはじめた、それは、天にとどくバベルの塔を建てようとしたということで

象徴される、彼らの傲慢の罪のためだというのです。ペンテコステのできごとは、丁度このこ

との正反対のできごとでした。神様の前に罪を赦されてへりくだり、その結果、お互いの間の

わだかまりも取れて意志が疎通するようになった、それがペンテコステの、言葉が通じ合った

ということの意味ではないでしょうか。国と国、民族と民族というような大きなものだけでは

ありません。友達同士の間でも、家族の間でも、いやときには教会の仲間の間でもわだかまり

があって気持ちが通じ合わないということがあるかもしれません。私は正しいとお互いが思い

合っている限りその隔ての中垣は取り除かれないでしょう。私は罪人であって、赦していただ

く以外にはないのだと、それが分かるのは聖霊の導きによります。私の心にもペンテコステの

聖霊が降って、罪の赦しの福音を信じられる、その時はじめて、ベルリンの壁ならぬ隔ての垣

根が取り除かれるのでありましょう。

  ペンテコステは一方で世界への伝道の開始の日であると同時に、世界の教会の誕生日でもあ

ります。なぜ教会の誕生日なのか、それは教会がどういうものであるかを考えてみるとき分か

ることです。教会とは、偉い人が集まっているところではありません。教会は、信徒の交わり

と言われる、つまり赦された罪人の集まっているところです。偉ぶって高い垣根を築いている

ところではありません。あの高額の借金を赦された人が、友人のわずかな借金を赦さなかった

ために、はじめの借金棒引きを取り消されたという譬え話をイエス様がされていますが、まさ

にそれです。大きな罪を赦されている私たちです。お互いを赦し合ってわだかまりを取り払う

べきではないのでしょうか。そうでなければ教会ではない。そうでないといけない、そういう

教会がこの日生まれたというのは実に意義深いことではありませんか。

高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2008 Hiroshi Takasaki All rights reserved.