「ヨハネ福音書から・・・・光のあるうちに光を信じなさい」            2008年5月18日
                                                          ヨハネによる福音書12:27-36
                                                      
  昨年6月3日の礼拝説教では、植物の向日性、走光性から、「プラス指向で行ける根拠」と

いうことについてお話しいたしました。今日のヨハネ福音書も、神様のことを、あるいは、神

様の愛を、光に譬えて教えています。前の説教では「光の方に向いていなさい」ということで

したが、今日は「光のあるうちに光を信じなさい」というのです。ここでいう「光のあるうち

に」というのはどういうことでしょうか。

  そこで司会者が読んでくださったヨハネによる福音書12章のこの場面が、どのような背景、

どのような経過の中でのことなのかを探るため、今日のカ所の少し前から見てみましょう。先

ずヨハネ11:55-57、「さて、ユダヤ人の過越祭が近づいた。多くの人が身を清めるために、過

越祭の前に地方からエルサレムへ上った。彼らはイエスを捜し、神殿の境内で互いに言った。

『どう思うか。あの人はこの祭りには来ないのだろうか。』祭司長たちとファリサイ派の人々

は、イエスの居どころが分かれば届け出よと、命令を出していた。イエスを逮捕するためであ

る」と書かれています。イエス様の受難が近づいていることが分かります。その後の12:1-11 

は例のナルドの香油のお話ですが、平行記事であるマタイ26:11-12にも「貧しい人々はいつも

あなたがたと一緒にいるが、わたしはいつも一緒にいるわけではない。この人はわたしの体に

香油を注いで、わたしを葬る準備をしてくれた」とあってやはり十字架の死と埋葬を予想させ

ています。マルコ14:7-8も同じです。ヨハネの記事にも「わたしの葬りの日のために」という

言葉が見られます。

  その後のヨハネ12:12-19はよく知られているパームサンデー、イエス様のエルサレム入場の

記事です。群衆は誤解にもとづいてイエスを政治的メシヤとして歓呼して迎えますが、イエス

様にとっては死を覚悟してのエルサレム入場だったのです。その証拠に今日のテキストの導入

部である12:20-26「ギリシア人、イエスに会いに来る」というところは大変有名な「人の子が

栄光を受ける時が来た。はっきり言っておく。一粒の麦は、地に落ちて死ななければ、一粒の

ままである。だが、死ねば、多くの実を結ぶ (23-24)」という言葉があります。これは主イエ

スがはっきりと十字架を自覚され、死を予告されたものです。その後今日のところにつながる

わけで、このカ所は、ヨハネ福音書におけるゲッセマネと呼ばれているように、弟子たちを残

して死んで行かねばならないことを告げておられるところなのです。

  以上のことから問題のヨハネ12:35 「光は、いましばらく、あなたがたの間にある。暗闇に

追いつかれないように、光のあるうちに歩きなさい。暗闇の中を歩く者は、自分がどこへ行く

のか分からない」の中の「光のあるうち」とは何のことかが明らかになります。直接的に弟子

たちとっては「師であるイエスが生きている間」ということです。それは誤解しつづけている

群衆の「メシアは永遠にいつもおられると聞いていました。それなのに、人の子は上げられな

ければならない、とどうして言われるのですか」との質問をきっかけにしてお答えになったも

のですが、こうして面と向かっていても正しく理解できないのに、最大の躓きであるだろう十

字架上の死を見て、全く暗闇に閉ざされるであろう群衆はもとより、弟子たちのことを心配し

て「光のあるうちに正しい福音理解の方向を見定めなさい」と言われたのではないでしょうか。

  では、はじめからイエス様の存命中には居会わせない私たちはどうなるのかということにな

りますが、私たちはむしろ幸せなのです。私たちは、その後イエス様の復活を経験し聖霊に導

かれて正しい福音理解を持った初代教会以来の使徒たちの伝承、教会の伝統に導かれているか

らです。いわば私たちは、はじめから、光の中を歩むよう導かれているのです。そのような恵

まれた私たちですが、やはり「光は、いましばらく、あなたがたの間にある。暗闇に追いつか

れないように、光のあるうちに歩きなさい。暗闇の中を歩く者は、自分がどこへ行くのか分か

らない」と言われている、迫られているのです。それは何故でしょうか。

  一期一会という言葉があります。桃山時代の茶人、山上宗二の『茶湯者覚悟十体』という書

物に書かれた「常の茶湯なりとも、路地へ入るより出るまで、一期に一度の会のやうに、亭主

を敬い畏むべし。世間の雑談無用なり」という言葉から来ているとのことで、茶の湯での出会

いはいつも一生に一度切りのものと思っておろそかにしてはならないというのです。教会で聖

書が読まれる、牧師の説教がなされる、皆さんはそれを、今日はうっかり聞いていても来週ま

た聞ける、今度また聞けばいい、と思ってはいらっしゃらないでしょうか。牧師のほうも、今

日はもう一つうまく話せなかったけれど、来週はもっと上手に話しましょうなどと考えてはい

ないか。牧師が説教を仲立ちにして皆さんと出会うのはそんなものではありません。落語の世

界でも真打ちは高座で客と向き合う時は真剣勝負だといいます。まして、文字通り命を問題に

して向き合う牧師と聴衆はその都度真剣勝負なのです。あるいはその日初めて教会に来られて、

牧師の説教に何の感じるところもなく、もちろん一度で全てが理解できるというものではない

にしても、何か惹きつけられるところがあればいいのですが、それもなくキリスト教に失望し

て立ち去るということがあるとすればどうでしょうか。その一期一会は、本当に二度と出会う

ことのないものとなってしまうでありましょう。

  ずっと教会に来ておられる信徒の皆さんの立場から考えても同じです。この牧師はいつも同

じようなことを言っているから、今日聞かなくても一緒だ、また来週も同じようなことを言う

のだろうと、つい説教を聞くのに身が入らない、毎週行かなくてもたまに聞けばいいだろうと、

そんなふうに思わないでしょうか。しかし皆さんのほうから言っても一期一会なのです。今日

の礼拝には行けないが来週は行けるだろうと果たして言えるのでしょうか。それこそ「愚かな

者よ、今夜、お前の命は取り上げられる(ルカ12:20)」ということになるかもしれません。

  説教をする牧師のほうも「今日は生えていて、明日は炉に投げ込まれる野の草(マタイ6:30)」

でしょう。来週どうなっているか、誰にも分からないのです。いなくなることが分かっている

ならなおさらです。私が皆さんに説教できるのもあと一年です。もっとも私の後に、また立派

な方がおいでになるのですが、少なくとも私という人間を通して福音を聞くのは来年の三月ま

でであることが分かっています。それだけ私は一期一会の覚悟で話さなくてはならないと思い

ます。皆さんもそのようなつもりで聞いていただきたいのです。しかし「光のある間に」とい

うことを私がいる間というふうに短絡させないでください。そうではなく、誰が説教をするに

しても、皆さんは福音によって迫られている間にと受け取ってください。それは他ならぬイエ

ス様その人によって迫られているということなのです。

  今、皆さんはイエス様の愛に迫られている、神様の愛に迫られている、その機会を逃しては

いけないのです。今が一生に一度の時なのです。あなたにとって今日が、今のこの時がその時

なのです。悔い改めなければならないのです。しかも、聞いたこともないような素晴らしいニ

ュース、よい知らせ、福音が伝えられているのです。それは、イエス様が十字架についてくだ

さったことによる罪の赦し(一コリ2:2,ロマ4:25)、キリストの復活によって保証された、

死からの復活(フィリ3:10)、そして永遠の生命に接ぎ木されたという喜びの知らせです(ロ

マ6:4,ガラ2:20)。その知らせに接してあなたはどうしますか?  すべてよい機会というも

のは前髪はふさふさしているが後頭部がツルリとはげ上がった人に譬えられますね。待ち受け

ていて前からなら捕まえられるのですが、チャンスを逃して後ろからでは捕らえられないとい

うことなのです。

  かつてこの好機に目をつぶり取り逃がした人々がありました。パウロから甦りのイエス・キ

リストの話を伝えられたアテネの町の人々です。P249、使徒言行録17:31bからをご覧ください。

パウロはアレオパゴスの丘の評議所で行った説教の、最後のところで言いました。「『神はこ

の方を死者の中から復活させて、すべての人にそのことの確証をお与えになったのです。』」

それに対するアテネ市民の反応を見てください。「死者の復活ということを聞くと、ある者は

あざ笑い、ある者は、『それについては、いずれまた聞かせてもらうことにしよう』と言った」

というのです。「いずれまた聞かせてもらう」「そんな話は明後日聞こう」というわけです。

何か決断を迫られても、このように言うのが私たちの普通の態度です。しかし「いずれまた」

という、またの機会など来はしないのです。実際そうでした、「それで、パウロはその場を立

ち去った」と書かれています。恐らくこの時のアテネ市民のほとんどには二度と福音に接する

チャンスは訪れなかっただろうと思います。「いずれまた」はないのです。まさしく一期一会

なのであります。牧師に洗礼を勧められても、いつも「いずれ考えます」というだけの方があ

ります。それでは生涯救いに入れられることはないでしょう。あなたは明日にも滅びるかもし

れないのです。一期一会なのです。そうです。あなたは今この時、神様から迫られています。

救われるか滅びるかに「いずれそのうちに」ということはないのです。「光の子となるために、

光のあるうちに光を信じなさい」というイエス様のお言葉を自分のこととして考えたい、「光

のあるうち」というのは、いつも今現在、この今なのだと知るべきでありましょう。

検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2008 Hiroshi Takasaki All rights reserved.