「ヨハネ福音書から・・・・この世の栄光と神の栄光」                    2008年6月1日
    
「その翌日、祭りに来ていた大勢の群衆は、イエスがエルサレムに来られると聞き、なつめや
しの枝を持って迎えに出た。そして、叫び続けた。『ホサナ。主の名によって来られる方に、
祝福があるように、/イスラエルの王に。』イエスはろばの子を見つけて、お乗りになった。
次のように書いてあるとおりである。『シオンの娘よ、恐れるな。見よ、お前の王がおいでに
なる、/ろばの子に乗って。』弟子たちは最初これらのことが分からなかったが、イエスが栄
光を受けられたとき、それがイエスについて書かれたものであり、人々がそのとおりにイエス
にしたということを思い出した。イエスがラザロを墓から呼び出して、死者の中からよみがえ
らせたとき一緒にいた群衆は、その証しをしていた。群衆がイエスを出迎えたのも、イエスが
このようなしるしをなさったと聞いていたからである。そこで、ファリサイ派の人々は互いに
言った。『見よ、何をしても無駄だ。世をあげてあの男について行ったではないか。』
(ヨハネによる福音書12:12-19)」

  今日の説教は「この世の栄光と神の栄光」という題です。「この世の栄光」と、「神の栄光」がど

う違うのか、それをイエス様の上に当てはめて見てみようというのが今日の説教の趣旨なので

す。

  ところで、聖書にはこの栄光という言葉は非常に多く出てまいりますが、四つの福音書では

ヨハネによる福音書でずばぬけて多く使われています。新共同訳では、マタイが4回、マルコ

が3回、ルカの8回に対して、ヨハネ福音書では24回も使われています。では今日のテキスト

を見てみましょう。

  最初のところに「その翌日」、人々がイエス様を「なつめやしの枝を持って迎えに出た」

あります。なつめやし、前の聖書では棕櫚と訳していましたのと、ヨハネ以外の福音書がこの

日を「過越祭の六日前」の翌日ではなく当日、つまり日曜日と見ていますので、この日を棕櫚

の日曜日、パーム・サンデーなどと呼び慣わしています。大勢の群衆がなつめやしの枝を持っ

てイエス様を迎えに出て、『ホサナアラム語「おお! 救いたまえ」という意味。主の名

によって来られる方に、祝福があるように、/イスラエルの王に』と叫んだというのですが、

それはメシアを迎える時の決まったやり方でした。つまり人々はイエス様をメシア、救い主と

してお迎えしたのです。しかし、メシアの解釈が違っていました。人々が期待していたのは、

この世的な意味の政治的メシアだったのです。長い間、入れ替わり立ち替わり、いろいろな外

国の勢力によって虐げられてきた人々を力で救い出し、昔のダビデ王の時のような輝かしい独

立国を打ち立ててくれる、そんな革命家、英雄としてのメシアでした。その栄光、この世の栄

光、それが人々がイエス様に期待していたものだったのです。そして、てっきりそのようなお

方だと誤解して、なつめやしの枝をうち振り歓呼して迎えたわけなのです。ところで、17節、

「イエスがラザロを墓から呼び出して、死者の中からよみがえらせたとき一緒にいた群衆は、

その証しをしていた。群衆がイエスを出迎えたのも、イエスがこのようなしるしをなさったと

聞いていたからである」とあります。一見、この群衆はイエス様を正しく理解していたように

思えますが、そうではありません。ただ、彼らが誤解していたとはいえ、知らずにしていたこ

との意義を聖書の記者は評価しています。弟子たちは「イエスが栄光を受けられたとき(復活

後のイエスから見てということです)、それがイエスについて書かれたものであり、人々がそ

のとおりにイエスにしたということを思い出した」というのです。人々は誤解しながらも、知

らずに真のメシアを迎える儀式を行っていたのでした。

  イエス様の側では、始めからその栄光の意味が違っていました。このあたりのところで何度

も「栄光」という言葉が出て来ます。少し拾い出してみますと、ヨハネによる福音書 の11:40

「イエスは、『もし信じるなら、神の栄光が見られると、言っておいたではないか』と言われ

た。」 12:16「弟子たちは最初これらのことが分からなかったが、イエスが栄光を受けられた

とき、それがイエスについて書かれたものであり、人々がそのとおりにイエスにしたというこ

とを思い出した。」12:23-24「イエスはこうお答えになった。『人の子が栄光を受ける時が来

た。はっきり言っておく。一粒の麦は、地に落ちて死ななければ、一粒のままである。 だが、

死ねば、多くの実を結ぶ。』」 12:28「『父よ、御名の栄光を現してください。』すると、天

から声が聞こえた。『わたしは既に栄光を現した。再び栄光を現そう。』」ユダヤ人は栄光と

いう言葉を神の臨在の表象に、神様がそこにいらっしゃることを表す言葉として用いたといい

ます。しかも、イエス様が十字架の死を予告される中でそれを用いていらっしゃることから、

その栄光というのはこの世の栄光ではない、十字架と復活と永遠の生命という救済の大事業の

完成を見通しての神の栄光、そこに確かに神様がいらっしゃる、神様の臨在を表すものである

ことが分かります。

  このことはイエス様の御生涯の早い時期にすでにイエス様ご自身の自覚の上ではっきりして

いたことです。それは伝道活動にお入りになる前のあの荒れ野でのサタンの誘惑というできご

との中に見られます。P107、ルカによる福音書4:5-8 です。「更に、悪魔はイエスを高く引き

上げ、一瞬のうちに世界のすべての国々を見せた。そして悪魔は言った。『この国々の一切の

権力と繁栄とを与えよう。(この世の栄光です。)それはわたしに任されていて、これと思う

人に与えることができるからだ。だからもしわたしを拝むなら、みんなあなたのものになる。』

イエスはお答えになった。『《あなたの神である主を拝み、/ただ主に仕えよ》/と書いてあ

る。』」イエスご自身が政治的な革命かになろうと思えばなれる誘惑を感じておられたのです。

  さて、誤解はしていても、人々は大挙してイエス様に従って行き、「ファリサイ派の人々は

互いに言」いました。「『見よ、何をしても無駄だ。世をあげてあの男について行ったではな

いか』と。だが、その日からわずか五日後、「世をあげて」従って行った人々は「世をあげて」

この人に背いたのです。ファリサイ派の人々の努力は実を結んだのです。206 ページ、上段、

ピラトがイエス様を助けようとして「ユダヤ人たちの前に出て『わたしはあの男に何の罪も見

いだせない。ところで、過越祭にはだれか一人をあなたたちに釈放するのが慣例になっている。

あのユダヤ人の王を釈放してほしいか。』と言った時、イエス様を歓呼して迎えた、同じ群衆

が叫んだのです。「その男ではない。バラバを」と。「バラバは強盗であった」とありますが、

資料等から分かっているのは、彼は単なる強盗ではなく、革命のための武装闘争の指導者だっ

たのではないかということです。たぶん、キューバ革命のチェ・ゲバラのような人だったので

しょう。人々はやはり政治的メシアを求めていたわけです。

  ところで今日のテキストから私たちは何を学ぶのでしょうか。それは、私たちもイエスとい

うお方を本当に理解しているか、ということはキリスト教というものを誤解してはいないかと

いうことです。このことはいつもお話ししていますが、イエス様を政治的なメシヤであるとす

る誤解は形を変えて今日も存在しています。イエス様を単なる人道主義者であるとする誤解に

ついてもお話ししています。単なる道徳の教師であるとする誤解もあります。そこから、クリ

スチャンは汚れのない人、完全な人だという誤解も出て来ます。平和憲法を守る運動、戦争に

反対する運動、反公害の闘い、福祉に関する様々な活動、世の中を清く正しいものにする運動、

私たち自身が正しく生きること、それぞれ大切なものであり、できる限り取り組みべきことで

はあります。しかしそれらは私たちが救われた結果の、救われた感謝からのものなのです。そ

んなことが何もできない時に、この私の罪を赦して救ってくださる、それがイエス様なのです。

「ホサナ」と言ってお迎えするイエス様は十字架による罪の赦しと、復活による死の克服と永

遠の生命の保障、そのために来られた方、それをもたらすメシアなのです。正しい福音理解が

必要です。あらためて私の心にそのようなイエス様をお迎えしようではありませんか。

検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2008 Hiroshi Takasaki All rights reserved.