「ヨハネ福音書から・・・・わたしの語った言葉が、終わりの日にその者を裁く」
                                                                2008年6月22日
    
「イエスは叫んで、こう言われた。『わたしを信じる者は、わたしを信じるのではなくて、わ
たしを遣わされた方を信じるのである。わたしを見る者は、わたしを遣わされた方を見るので
ある。わたしを信じる者が、だれも暗闇の中にとどまることのないように、わたしは光として
世に来た。わたしの言葉を聞いて、それを守らない者がいても、わたしはその者を裁かない。
わたしは、世を裁くためではなく、世を救うために来たからである。わたしを拒み、わたしの
言葉を受け入れない者に対しては、裁くものがある。わたしの語った言葉が、終わりの日にそ
の者を裁く。なぜなら、わたしは自分勝手に語ったのではなく、わたしをお遣わしになった父
が、わたしの言うべきこと、語るべきことをお命じになったからである。父の命令は永遠の命
であることを、わたしは知っている。だから、わたしが語ることは、父がわたしに命じられた
ままに語っているのである。』(ヨハネによる福音書12:44-50)」

  聖書の中には、どうも、意味のよく分からないところがあります。今日のところなどもそう

です。「わたしを拒み、わたしの言葉を受け入れない者に対しては、裁くものがある。わたし

の語った言葉が、終わりの日にその者を裁く」という、今日の説教のタイトルにした言葉は、

何を意味するのでしょうか。普通、聖書の言葉の意味がよく分からないときには、そこだけを

見ないで、前後を読んでみる、つまりその語句の語られている大きな状況を掴むことです。時

代的な背景を知るのも役に立ちます。それから、もう一つ大切なことは、聖書全体が伝えよう

としている観点から事柄を判断しなければなりません。そうでないと、聖書の中には、個々に

矛盾することがたくさん出てきます。例えば、イエス様は一方で「わたしは罪人を招くために

来た」と言っておられるのに、また一方では「天の父が完全であるように完全な者となれ」

どとも言われます。「だから、あなたがたの天の父が完全であられるように、あなたがたも完

全な者となりなさい。(マタイによる福音書5:48)」 「イエスは言われた。『もし完全になり

たいのなら、行って持ち物を売り払い、貧しい人々に施しなさい。そうすれば、天に富を積む

ことになる。それから、わたしに従いなさい。』青年はこの言葉を聞き、悲しみながら立ち去

った。たくさんの財産を持っていたからである。(マタイによる福音書19:21-22)」このイエ

ス様のおっしゃりようは、施しはおろかどんな善行も実行できぬばかりか、悪行の限りを尽く

したであろう犯罪者に「はっきり言っておくが、あなたは今日わたしと一緒に楽園にいる(ル

カによる福音書23:43)」と言われたこととどう整合するのでしょうか。

  先程お話しした二つの点から考えてみましょう。先ず@大きな状況です。「だから、あなた

がたの天の父が完全であられるように、あなたがたも完全な者となりなさい。」という言葉の

出ているマタイによる福音書5章は、山上の説教から始まっていくつかの律法に関する教えが

述べられていますが、背後にはファリサイ派の人々や律法学者の、ともすれば形にとらわれた

律法主義があって、イエス様のこの言葉はそれを批判したものであることが分かります。そし

「イエスは言われた。『もし完全になりたいのなら、行って持ち物を売り払い、貧しい人々

に施しなさい。そうすれば、天に富を積むことになる。それから、わたしに従いなさい。」

方はそれこそ熱心に律法を守って、それで神様に誉められようとしている、そのことで、或い

は他の人を赦すことができなくなっているかもしれない若者に、「本当に完全な者になろうと

思うなら神と同じにならねばならないが、どうだできるか」と若者の、まじめではあるが一面

かたくなな心をうち砕くために語られたディアレクティク、巧みな話術と見ることができます。

ここでは「できません」と答えることが正解なのです。そのように、これらの言葉が語られた

大きな状況から読み解くとき、意味の取りようが正反対になることもあるのです。次に A 聖

書の語ろうとする大きなテーマです。それは言うまでもなく、十字架による罪の赦し、贖いの

愛であり、それに続くイエス様の復活によって保障される死者の甦りと永遠の生命です。その

観点から見ても先の「完全な者になれ」との命令が、単純な言葉通りの命令ではないことが分

かるのです。

  そこで今日のテキスト、ヨハネ福音書12章の「わたしの語った言葉が、終わりの日にその者

を裁く」というところですが、同じように二つの観点から考えてみましょう。@大きな状況と

して、今日のテキストの書かれているところの前後を見てみましょう。ここヨハネ福音書の12

章ではラザロの復活の話の後、例のパームサンデーで、数日後の受難の伏線となる民衆の誤解、

無理解が描かれており、その受難の予告と人々の不信仰が語られています。そんな中で語られ

たイエス様の言葉です。人々の無理解、不信仰との関連で解釈されるべきでしょう。そして、

A聖書の語ろうとする大きなテーマは言うまでもなく今迫って来ている十字架による神の赦

しの愛であり、それを通して与えられ、イエス様自身の甦りによって保障される死者の復活、

永遠の生命です。ですからイエス様の言われる「わたしの言葉」というのは明らかに赦しの愛

の言葉のはずです。12章47節後半に「わたしは、世を裁くためではなく、世を救うために来た」

と、はっきり言っておられるのです。それだのに「私の言葉が裁く」というのはどういうこと

か。ここで49節を読んで見ると「わたしは自分勝手に語ったのではなく、わたしをお遣わし

になった父が、わたしの言うべきこと、語るべきことをお命じになった」とあります。ですか

ら、「わたしの語った言葉が、終わりの日にその者を裁く」というのは、他ならぬ神様ご自身

のお言葉が裁くのだということになります。神の言葉すなわち赦しの愛の言葉です。それが人

を裁くとはどういうことでしょうか?  

  いつも言っていますように、愛は強制的に受け入れさせることのできるものではありません。

例えば自分で食事をとることのできない病人がいるとしましょう。そこで輸液、いわゆる点滴

ですが、全く食事のできない人の場合は普通の点滴ではなく、私も入院したとき、していただ

いたのですが、首筋から心臓の近くの大静脈までカテーテルを入れて24時間連続で輸液するわ

けです。中にはこれが嫌で、無意識のうちに引きちぎってしまう患者もいますが、嫌でも強制

的に輸液しなければなりません。そして患者が知らない間にされた輸液でも、嫌なのにした輸

液でも、その患者の生命を維持することに役立ちます。輸液ならそうです。しかし愛というも

のはどうか。男女の間の愛情のことを考えても分かるように、愛というものは受け入れる者の

同意なしには成立しません。強制的な愛は愛として成り立ちません。神の赦しの愛も同じです。

いくら神様が全能のお方であっても、心から受け入れること、信仰がなければ効力を発揮しま

せん。赦しの愛が効力を発揮しなければ、最後に待っているのは裁きです。

  ヨハネによる福音書3:16-19 は、大変有名な、皆さんに好まれている聖句です。読んでみま

しょう。P167です。「神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された。独り子を信

じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである。神が御子を世に遣わされたのは、世

を裁くためではなく、御子によって世が救われるためである。御子を信じる者は裁かれない。

信じない者は既に裁かれている。神の独り子の名を信じていないからである。光が世に来たの

に、人々はその行いが悪いので、光よりも闇の方を好んだ。それが、もう裁きになっている。」

ここでも「神が御子を世に遣わされたのは、世を裁くためではなく、御子によって世が救われ

るためである」と言われています。それだのに、救われないで、裁かれる人がある、それはイ

エス様を通して示された神様の愛を受け入れようとしない人です。「信じない者は既に裁かれ

ている。神の独り子の名を信じていないからである」と言うのです。そして「光が世に来たの

に、人々は(中略)光よりも闇の方を好んだ。それが、もう裁きになっている」とも断言され

ています。そうなのです。「裁き」を招いたのは、神様の赦しを、愛を、光を受け入れなかっ

た、その人自身のせいなのです。笛を吹いたけれども踊ってくれなかった方の責任です。(マタイ

11:17、ルカ7:32)

  ローマの信徒への手紙2:5 に、それをずばりと言い表したパウロの言葉があります。「あな

たは、かたくなで心を改めようとせず、神の怒りを自分のために蓄えています。この怒りは、

神が正しい裁きを行われる怒りの日に現れるでしょう。」そうなのです。神の怒りを自分で蓄

えているのです。心をかたくなにして、イエス様の言葉、つまり神様の言葉、赦しの愛を受け

入れないということ自体がその人を救われないものにするのです。神が裁くのではない。神の

言葉を受け入れようとしない、その人自身が裁きを招いてしまっているのです。イエス様は言

われます。「わたしは、世を裁くためではなく、世を救うために来た」「わたしを拒み、わた

しの言葉を受け入れない者に対しては、裁くものがある」「裁くもの」それは彼自身の不信仰

です。神様の愛、イエス様の愛を拒絶するというその人自身のかたくなな心です。「信じる者

が、だれも暗闇の中にとどまることのないように、光として世に来」られたイエス・キリスト

を心を開いて受け入れる者となりましょう。

検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2008 Hiroshi Takasaki All rights reserved.