「ヨハネ福音書から・・・・あなたがたも互いに足を洗い合わなければならない。」
                                                                2008年6月29日
                                                           ヨハネによる福音書13:3-14

  シモン・ペトロがイエス様から足を洗っていただいて大感激したことは、よく知られている

ことですが、今日はこのイエス様が弟子の足をお洗いになり、私たちにも、お互い足を洗い合

うことをお命じになったくだりを改めて考えてみたいと思います。実は同じ題の話を、2005年

4月24日にもしているのです。その時は、「信仰生活について」ということで、およそ次のよ

うなことを言っています。その日の説教要旨です。

「イエス様の『もしわたしがあなたの足を洗わないなら、あなたはわたしとなんの係わりもな

くなる。あなたがたもまた、互に足を洗い合うべきである』という言葉は最後の晩餐の席で十

字架の予想のもとに語られたものです。そうすると、@イエス様に足を洗っていただくという

のは、イエス様の十字架上に示される愛を、心を開いて受け入れるということに他なりません。

私は十字架なんて要らない、神様に愛してもらう必要なんてないんだ、イエスの赦しなんて私

には無用だ、そんなものなくても立派に生きて行けると思うとすれば、それは、その時のペト

ロのように、『わたしの足を決して洗わないで下さい』と言うのに等しいことです。次に、A

『お互いに足を洗い合うべき』というのは、お互い愛し合うということです。それは、私たち

が共に永遠の生命へと迎え入れられるための麗しい交わりである教会をつくることです。その

教会は実際には理想と異なる場合もあるかも知れませんが、落胆してはいけません。あの世で

の完成を望んで進むべきです。また教会はこの世に奉仕するものです。つまり、お互いの足を

洗い合うだけでなく教会外の人々の足も洗うのです。いつも言うようにそれらのことは、私た

ちが救われるための条件ではありません。救われていることの感謝から出来ることなのです。

なぜなら既にイエス様は、私が他の人の足を洗う前に私の足を洗って下さっているからです。」

  いかがでしょうか。今日は、ヨハネ福音書からということで、同じテーマを話しますが、私

はこの3年前の説教に何一つ付け加える必要も感じません。しかし全く同じことを話すわけに

もまいりませんから、今日は少し違った角度からお話しすることにします。以前NHKテレビ

で大変人気のあったドラマで、「御宿かわせみ」「新・御宿かわせみ」というのがありました。

平岩弓枝の連載小説をドラマ化したものですが、江戸の情緒を漂わせた、なかなか味わいのあ

る作品です。その中で、舞台は「かわせみ」という屋号の旅籠屋、旅館ですから、夕方になり

ますと旅人が到着いたします。すると、旅籠の下女、女子従業員ですが、浅い木のたらいに水

を入れて持って来まして、わらじを脱いだ旅人の足を洗って拭います。当時の舗装も何もされ

ていない道を一日中歩いて来たのですから、それはもう、埃だらけというよりは、泥さえこび

りついている、そんな汚れた足ですから、そのまま上られたのでは旅籠もたまりませんし、旅

人も疲れがとれません。旅籠に着いて先ず足を洗ってもらうのは何よりのご馳走だったことで

しょう。現在のようにクーラーの効いた車で乗り付けて、そのままピカピカのホテルのロビー

に入るのとは全く違った世界だったのです。

  さて、ではイエス様と弟子たちの一行はどうだったのでしょうか。マルコによる福音書の14

:3の記事によると、この最後の晩餐の少し前、彼らはエルサレムの東、オリブ山をさらに東へ

越えたベタニア村に滞在していました。そこを基地にしてエルサレムとの間を行ったり来たり

していたようです。そして最後の晩餐の日です。マルコ14:12 から読んでみます。「除酵祭の

第一日すなわち過越の小羊を屠る日、弟子たちがイエスに、「過越の食事をなさるのに、どこ

へ行って用意いたしましょうか」と言った。そこで、イエスは次のように言って、二人の弟子

を使いに出された。「都へ行きなさい。すると、水がめを運んでいる男に出会う。その人につ

いて行きなさい。その人が入って行く家の主人にはこう言いなさい。『先生が、「弟子たちと

一緒に過越の食事をするわたしの部屋はどこか」と言っています。』すると、席が整って用意

のできた二階の広間を見せてくれるから、そこにわたしたちのために準備をしておきなさい。」

弟子たちは出かけて都に行ってみると、イエスが言われたとおりだったので、過越の食事を準

備した。夕方になるとイエスは十二人と一緒にそこへ行かれた。」

  「夕方になるとイエスは十二人と一緒にそこへ行かれた」というのです。ベタニアの村から

オリーブ山を越えるか迂回するかして、エルサレムに入り、用意された家の二階の広間に上が

られたのです。地図で見ますと、2キロメートルほどあったのではないかと思います。たぶん

埃だらけの道です。履いているものはサンダルのようなもので、靴下をはいているわけではあ

りませんから、彼らの足は泥だらけ、埃まみれです。食事の前に客の足を拭うか、洗うかする

のはその家の使用人の役目です。「上着を脱ぎ、手ぬぐいを取って腰にまとって」というのは、

そのような役目の使用人のスタイルです。一番偉いはずの先生であるイエス様がそのようなこ

とをされたのです。

  この足洗いの記事の出ているのはヨハネ福音書だけです。他の三つの福音書は、その代わり

に次のような挿話を入れています。今、ルカによる福音書22:24 から読んでみましょう。「ま

た、使徒たちの間に、自分たちのうちでだれがいちばん偉いだろうか、という議論も起こった。

そこで、イエスは言われた。『異邦人の間では、王が民を支配し、民の上に権力を振るう者が

守護者と呼ばれている。しかし、あなたがたはそれではいけない。あなたがたの中でいちばん

偉い人は、いちばん若い者のようになり、上に立つ人は、仕える者のようになりなさい。食事

の席に着く人と給仕する者とは、どちらが偉いか。食事の席に着く人ではないか。しかし、わ

たしはあなたがたの中で、いわば給仕する者である。』」ここでイエス様は「わたしはあなた

がたの中で、いわば給仕する者である」と言っておられます。ヨハネ福音書の足を洗うのと全

く同じ趣旨のことを教えてくださったのです。ヨハネではそれ、使用人の仕事を実際にやって

見せたことになっています。どちらが本当かを詮索する必要はないでしょう。気になる人のた

めに言うなら、たぶん、給仕の仕事の具体例として言葉で言われたか、実際にちょっとやって

みられたのかもわかりません。

  それよりこの場所が最後の晩餐の会場であったことを思い出してください。イエス様の心の

中にあったのは、3年前にも申しましたように、十字架の予感です。弟子たちをも含めて、人

びとの無理解、誤解のゆえに自分が十字架に架けられるところまで行ってしまうだろうという

予感です。それは避けられないことであり、それを通して神様の愛を、赦しの愛を、人々に伝

えるのだという使命感でした。それは徹底して仕える道で、人々の誤解の中にある王者の道で

はありませんでした。奇しくも丁度弟子たちの口に上った「誰が偉いか」という論争をとらえ、

「わたしは支配するために来たのではなく(つまり政治的なメシヤとしてではなく)、仕える

ために来たのだ」ということを教えようとしておられたのです。その上で、あなたがたも同じ

ように仕え合いなさいと、キリスト教倫理の基本をお教えになったのです。

  イエス様に足を洗っていただいたペトロは、それを十字架の予告だとは理解しませんでした。

ただイエス様にしていただいたことで感激してしまって、「主よ、足だけでなく、手も頭も」

洗って下さいと申します。「なんにも分かっていないんだね、君は!  まあいいだろう。やが

てすぐに、十字架と復活のできごとの後、すべてが分かる時がくる。私は君をすでに救いの内

に入れている」と、そういうことが言いたくて「既に体を洗った者は、全身清いのだから、足

だけ洗えばよい」と、これはイエス様特有のジョークではなかったかと思います。そのついで

に、ユダの裏切りのことも暗示されたのだと、聖書記者は筆を滑らせたのではないでしょうか。

  ともあれ私たちが学ばねばならないことは自明です。イエス様がそこまでなさったのですか

ら、私たちは、お互い仕え合い、愛し合うことを最大の課題として為さねばなりません。それ

が、やがて来るあの世の天国の予兆としての、地上の神の国とも言うべき教会の交わりを本物

にすることになるのではないでしょうか。

  最後に同じことを別な言葉で言っているフィリピの信徒への手紙2:1-8 を朗読して説教を終

えたいと思います。 

「そこで、あなたがたに幾らかでも、キリストによる励まし、愛の慰め、“霊”による交わり、

それに慈しみや憐れみの心があるなら、同じ思いとなり、同じ愛を抱き、心を合わせ、思いを

一つにして、わたしの喜びを満たしてください。何事も利己心や虚栄心からするのではなく、

へりくだって、互いに相手を自分よりも優れた者と考え、めいめい自分のことだけでなく、他

人のことにも注意を払いなさい。互いにこのことを心がけなさい。それはキリスト・イエスに

もみられるものです。キリストは、神の身分でありながら、神と等しい者であることに固執し

ようとは思わず、かえって自分を無にして、僕の身分になり、人間と同じ者になられました。

人間の姿で現れ、へりくだって、死に至るまで、それも十字架の死に至るまで従順でした。」

検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2008 Hiroshi Takasaki All rights reserved.