「ヨハネ福音書から・・・・わたしに愛にとどまっていなさい。」          2008年7月6日
                                                           ヨハネによる福音書15:1-10

  キリスト教を象徴するもの、シンボルとしては、何よりも十字架があります。それからロー

マ時代には魚がキリスト教のシンボルになっていました。なぜお魚かと申しますと理由が二つ

あるのです。一つはイエス様が説教にも、その実践としての行動にも魚をお取りあげになるこ

とが多かったことがあります。その一カ所、復活のイエス様が弟子たちに姿を現されたヨハネ

による福音書21章、P211ですが、この章全体が魚に関係しています。そのうちの 10-11節を読

んでみましょう。「イエスが、『今とった魚を何匹か持って来なさい』と言われた。シモン・

ペトロが舟に乗り込んで網を陸に引き上げると、百五十三匹もの大きな魚でいっぱいであった。

それほど多くとれたのに、網は破れていなかった」とあります。これは大変象徴的な記述です。

先ず 153という数字ですが、単にたくさん獲れたということではありません。それなら八百匹

とでも書いたでしょう。 153というのは当時地中海に住んでいることが確認されていた魚の種

類の数でした。つまり、153 種の魚が採れたというのは、全ての種類の魚が獲れたということ

です。ここで思い出すのはかつてイエス様が同じペトロに言われた「わたしについて来なさい。

人間をとる漁師にしよう」(マタイによる福音書4:19)」という言葉です。魚がキリスト教のシ

ンボルになっているもう一つの理由はローマ帝国による迫害のもとでの隠語です。「イエス・

キリスト神の子救い主」のギリシャ語のそれぞれの単語の頭文字を並べるとιχθυσ(イク

スース)となり、これが魚という意味になるのです。魚の例を長々と話しましたが、聖書の中

にはそのようなシンボルがたくさん出てくるということが言いたかったのです。

  そこでさらにもう一つのシンボル葡萄ですが、いつも私たちの総会議案書の表紙にも葡萄が

描かれています。葡萄はキリスト教の、殊に教会のシンボルです。「枝の会」の「枝」も葡萄

の枝です。蔓といったほうがいいかもしれませんね。それは先程司会者に読んでいただいた所

「わたしにつながっていなさい。わたしもあなたがたにつながっている。ぶどうの枝が、木

につながっていなければ、自分では実を結ぶことができないように、あなたがたも、わたしに

つながっていなければ、実を結ぶことができない」とおっしゃったイエス様のお言葉から来て

いることが分かります。

  ところで、葡萄はイエス様の住んでおられたパレスチナの地では非常に多く栽培されていた

植物でした。もともとはカスピ海の南岸が原産地で、地中海世界で早くから栽培されたといい

ます。パレスチナでも、経済価値の高い果樹として古くから栽培されたことは、岩盤に掘り込

まれた葡萄酒を造るための酒ぶねの存在から知られるとのことです。パレスチナの気候風土は

葡萄栽培に適していて、石灰質の土壌は特に良質の葡萄を実らせ、ヘブロン付近、沿岸平原、

イズレエル平原、サマリア近郊、ユダ山地などが、ぶどう栽培の適地であったということです。

その収穫は9月から10月までで、実は生のまま食べたり、干葡萄にしますが、大部分はぶどう

酒にしました。(葡萄についてはキリスト新聞社版『聖書辞典』から多く引用した)そういう

わけでイスラエルの人々は葡萄に関しては知識が豊富で、大変親しみを感じていました。です

から、聖書の中には葡萄乃至葡萄酒への言及、譬話や教えが多くあります。先ず旧約聖書です

が、ぶどう=124回、ぶどうの木=32回、ぶどうの枝=3回、ぶどうの実=4回、ぶどう

酒はなんと166回、その言葉が使われており、新約聖書では、ぶどう=24回、ぶどうの木

=3回、ぶどうの枝=1回、ぶどうの実=4回、ぶどう酒は30回出て来ます。葡萄と同じく

いちじくもまたパレスチナではよく知られた植物で聖書への引用も多いのですが、それでも旧

約聖書に46回、新約に17回と、やはり葡萄の多さが目立ちます。

  その中で、私がこの教会に招聘されるきっかけとなった、2003年11月23日、収穫感謝日の説

教「最後の刈り入れ」でテキストとして用いましたが、葡萄の枝やつる、実が神様の裁きのこ

とを教えるのに用いられる例があります。ヨハネの黙示録14:17-20、P469でした。

「また、別の天使が天にある神殿から出て来たが、この天使も手に鋭い鎌を持っていた。する

と、祭壇のところから、火をつかさどる権威を持つ別の天使が出て来て、鋭い鎌を持つ天使に

大声でこう言った。『その鋭い鎌を入れて、地上のぶどうの房を取り入れよ。ぶどうの実は既

に熟している。』そこで、その天使は、地に鎌を投げ入れて地上のぶどうを取り入れ、これを

神の怒りの大きな搾り桶に投げ入れた。搾り桶は、都の外で踏まれた。すると、血が搾り桶か

ら流れ出て、馬のくつわに届くほどになり、千六百スタディオンにわたって広がった。」神の

裁きとの関連では同じヨハネの黙示録の19:15 でも用いられています。「この方の口からは、

鋭い剣が出ている。諸国の民をそれで打ち倒すのである。また、自ら鉄の杖で彼らを治める。

この方はぶどう酒の搾り桶を踏むが、これには全能者である神の激しい怒りが込められている」

というのです。旧約聖書の例ではエレミヤ書6:9 に次の言葉があります。「万軍の主はこう言

われる。「ぶどうの残りを摘むように/イスラエルの残りの者を摘み取れ。ぶどうを摘む者が

するように/お前は、手をもう一度ぶどうの枝に伸ばせ。」

  以上のような恐ろしい神様の裁きの譬えとは逆に、神様のいつくしみ、神様の愛を表すのに

も葡萄が使われます。その中で今日読んでいただいた、イエス様の譬え話は大変重要です。し

かも分かりやすかったのではないかと思います。もう一度開いてご覧ください。ヨハネによる

福音書15章、P198の下段、5節を見てください。「わたしはぶどうの木、あなたがたはその枝

である。人がわたしにつながっており、わたしもその人につながっていれば、その人は豊かに

実を結ぶ」と言われていますが、そのことの本当の意味は、読んでいただいたカ所の最後のほ

うの9節からのお言葉の「父がわたしを愛されたように、わたしもあなたがたを愛してきた。

わたしの愛にとどまりなさい。わたしが父の掟を守り、その愛にとどまっているように、あな

たがたも、わたしの掟を守るなら、わたしの愛にとどまっていることになる」で表されていま

す。そして、この「わたしの掟」というのは、直前にも言われていますから蛇足になるかもし

れませんが、はっきりさせるために引用するならヨハネによる福音書13:34 でイエス様が言っ

ておられますように「あなたがたに新しい掟を与える。互いに愛し合いなさい。わたしがあな

たがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合いなさい」ということ、これは今日のテキ

ストのすぐ後にも繰り返されています。15:17 です。「互いに愛し合いなさい。これがわたし

の命令である」と。そして大事なことはそれよりも先にまずイエス様の愛のうちに居ること、

それは罪の赦しの福音を信じて神さまの愛を受け入れること、そして、次にと言うよりは同時

にと言うべきかもしれませんが、お互いを愛し合うこと、それはこの世では教会の形成であり、

この世の人々に仕え奉仕することであり、さらにあの世では共に永遠の生命の内に入れられて

喜びを共にすることであります。

  私たちが「まことのぶどうの木につながっている」ということの、この二つの意味の、イエ

ス様の愛のうちにいることと、お互い愛し合うことの、どちらを欠落させてもいけません。罪

の赦しの福音を信じないで社会奉仕の活動だけ熱心なのは、後のほうだけに偏っていますし、

永遠の生命は信じるがお互いを赦し合わないというのでは後ろが欠けていることになります。

もっとも福音の本質から言えば、後のこと、社会奉仕や社会活動が何一つできなくても、無条

件で赦してくださるのが神様の愛です。もちろん私は社会活動が必要ないと言っているのでは

ありません。しかし、それでもなお、イエス様の御命令のうち、必須のものは「わたしはまこ

とのぶどうの木、わたしにつながっていなさい。」「わたしの愛にとどまりなさい」という部

分です。それがキリスト教の神髄です。本質です。

検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2008 Hiroshi Takasaki All rights reserved.