高崎裕士説教「聖書の人物・・・・教会の礎、天国の鍵を預かったシモン・ペトロ」
「聖書の人物・・・・教会の礎、天国の鍵を預かったシモン・ペトロ」 2008年7月13日
マタイによる福音書16:13-23
長野の善光寺さんに「お血脈のご印」というものがあって、これを額に押し当てると、どん
な悪人でも極楽に行けるというので、泥棒の石川五右衛門が盗み出して「これせえあれば大願
成就」と言ったとか言わないとかという話、これは落語のネタですが、その「お血脈のご印」、
まさに天国の門を開く鍵です。その「天国の鍵」、キリスト教では最初ペトロが預かったもの
だと言われています。それに関した聖書のヵ所が今日のテキストです。もう一度、読んでみま
しょう。31ページの下段、マタイによる福音書16:13 からです。「イエスは、フィリポ・カイ
サリア地方に行ったとき、弟子たちに、『人々は、人の子のことを何者だと言っているか』と
お尋ねになった。弟子たちは言った。『《洗礼者ヨハネだ》と言う人も、《エリヤだ》と言う
人もいます。ほかに、《エレミヤだ》とか、《預言者の一人だ》と言う人もいます。』イエス
が言われた。『それでは、あなたがたはわたしを何者だと言うのか。』シモン・ペトロが『あ
なたはメシア、生ける神の子です』と答えた。すると、イエスはお答えになった。『シモン・
バルヨナ、あなたは幸いだ。あなたにこのことを現したのは、人間ではなく、わたしの天の父
なのだ。わたしも言っておく。あなたはペトロ。わたしはこの岩の上にわたしの教会を建てる。
陰府の力もこれに対抗できない。わたしはあなたに天の国の鍵を授ける。あなたが地上でつな
ぐことは、天上でもつながれる。あなたが地上で解くことは、天上でも解かれる。』それから、
イエスは、御自分がメシアであることをだれにも話さないように、と弟子たちに命じられた。」
天国の門が開く鍵、そんなすごいものが委ねられたのはペトロを最初とする代々世襲のカト
リック教会教皇なのか、それともペトロに代表されてはいますが、ひとりひとりの信仰者なの
か、そこからカトリックとプロテスタントが別れますが、いずれにしても、最初そんなすごい
ものを授かったペトロという人はよほどの大人物で信仰深い人だったのかと思われて当然なの
ですが、はたしてそうだったのでしょうか。
ペトロの本当の名前、ヘブライ名はシモンでした。彼は妻、兄弟アンデレ、しゅうとめなど
とベトサイダというガリラヤ湖畔の町に住む漁師でした。同じようにイエス様の弟子になった
ヤコブやヨハネとは仕事仲間でした。彼は一時、バプテスマのヨハネの弟子になっていたので
すが、弟アンデレに誘われ、イエス様にお会いして、すぐさまイエスの弟子となりました。イ
エス様は彼にアラム語で「岩」という意味の「ケファ」というあだ名というか通称をお与えに
なりました。「ペトロ」は、そのギリシア語訳です。世界遺産になっているペトラという岩に
彫られた遺跡がありますが、語源は同じなのでしょう。ともあれ、彼が岩のような堅固な信仰
を持っていたとでもいうのでしょうか。それとも融通のきかない頑固者だったからでしょうか。
イエスというお方は結構洒落っ気のあったお人だったようです。「あなたはペトロ。わたしは
この岩の上にわたしの教会を建てる」と言われたのもイエス様のユーモアだったのでしょうか。
しかしそれは後々たいへん重要な意味を持つことになりました。
ペトロは常に主イエスと共にいて忠誠をつくしましたが、イエス様の受難に際して、主イエ
スを知らないという裏切りをしてしまう弱さの持ち主でもありました。P55 のマタイによる福
音書26:69-75を読んでみましょう。「ペトロは外にいて中庭に座っていた。そこへ一人の女中
が近寄って来て、『あなたもガリラヤのイエスと一緒にいた』と言った。ペトロは皆の前でそ
れを打ち消して、『何のことを言っているのか、わたしには分からない』と言った。ペトロが
門の方に行くと、ほかの女中が彼に目を留め、居合わせた人々に、『この人はナザレのイエス
と一緒にいました』と言った。そこで、ペトロは再び、『そんな人は知らない』と誓って打ち
消した。しばらくして、そこにいた人々が近寄って来てペトロに言った。『確かに、お前もあ
の連中の仲間だ。言葉遣いでそれが分かる。』そのとき、ペトロは呪いの言葉さえ口にしなが
ら、『そんな人は知らない』と誓い始めた。するとすぐ、鶏が鳴いた。ペトロは、『鶏が鳴く
前に、あなたは三度わたしを知らないと言うだろう』と言われたイエスの言葉を思い出した。
そして外に出て、激しく泣いた。」
一方ペトロは少し軽はずみな性格の持ち主でもあったようです。イエス様が水の上を歩くと
いう奇跡をお示しになったとき、自分も歩いてみようとして沈みかけて助けを求めたり、イエ
ス様に足を洗っていただいて、感激のあまり「手も頭も洗ってください」と言ってみたりして
います。イエス様が山の上でモーセやエリヤと共に光り輝くお姿になられてた時も、三人のた
めに一つずつ庵を建てようというとんちんかんなことを言うなど、こうしてみると、ペトロと
いう人は非常な感激性(ショウ) であると同時に、先程の三度否定した話で分かるように、大変臆
病な性格であったことが分かります。また、今日のテキストにあったように、大誉めに誉めら
れた直後、大変なポカをやってイエス様から「サタン、引き下がれ。あなたはわたしの邪魔を
する者。神のことを思わず、人間のことを思っている」と、今度はまた、これ以上のお叱りの
言葉はないと思われるような叱られ方をしています。そんなペトロでしたが、イエス様は彼の
信仰の上に教会をお建てになり、天国の鍵をお預けになったのです。「わたしはこの岩の上に
わたしの教会を建てる。陰府の力もこれに対抗できない。わたしはあなたに天の国の鍵を授け
る。あなたが地上でつなぐことは、天上でもつながれる。あなたが地上で解くことは、天上で
も解かれる」と。つまりこれは罪を赦すという大変な権威を与えたことになります。
実際、イエス様が復活し、聖霊が降った五旬祭、ペンテコステから後、ペトロは使徒たちの
指導者と認められ、伝説によるとローマのヴァティカヌス丘にあるネロの競技場で、逆さ十字
架の刑によって殉教の死を遂げるまで、ガラテヤの信徒への手紙の中でパウロによって批判さ
れるなどのこともあったようですが、それでも使徒としての義務から再び退くことはなかった
と言われています。
彼は初代エルサレム教会で大きな役割を果たし、パウロとともに、以後二千年の教会の歴史
の基礎を築きました。彼は最初、ユダヤ人以外の異邦人が、キリスト者として認められるには、
つまり救われるには、まず割礼を受けてユダヤ人にならねばならないと主張していましたが、
サマリアでのフィリポの伝道や、ヤッファの皮なめしシモンの家の屋上で見た幻によって、異
邦人伝道が神様の御心に適うことを知りました。このあたりのことは使徒言行録8章、11章に
ドラマチックに描かれています。一方、アンティオキア教会でのパウロ、バルナバの異邦人伝
道の成果によって、異邦人キリスト者に割礼が必要かどうかの論争が激化する中で、ペトロは
エルサレム教会会議において信仰の自由を肯定し、パウロの意見に賛成しました。使徒言行録
15章に書かれています。ただ先程も触れましたが、ペトロの犯した間違いとして、アンティオ
キア教会を訪れた時、狭量なユダヤ人に譲歩したため、パウロに厳しく責められたようです。
それがガラ2:11−21の記事です。
このように、間違いも多く、貶されることも多かったペトロ、学者でも知識人でもなかった
ペトロです。漁師あがりの、きわめて人間くさい、風采も容貌もそれほどでない唯の男、シモ
ン・ペトロです。ローマで殉教の死を遂げたという、その彼の墓は世界のカトリック教会の総
本山、聖ペトロ大聖堂の地下に存在することが確認されていると言います。文字通り世界の教
会は彼、ペトロ、この岩の上に建てられている、何がそのことをあらしめたのでしょうか。も
う一度今日のテキストに聞いてみたいと思います。P32 16節から、「シモン・ペトロが、『あ
なたはメシア、生ける神の子です』と答えた。すると、イエスはお答えになった。『シモン・
バルヨナ、あなたは幸いだ。あなたにこのことを現したのは、人間ではなく、わたしの天の父
なのだ』」と書かれています。他の人たちはイエス様のことを、洗礼者ヨハネだ、エリヤだ、
エレミヤだ、預言者の一人だと答えたのに対して、ペトロは「あなたはメシア、生ける神の子
です」と言い表したのです。
イエスが何者なのかという問いは古来大問題です。イースラムの聖典であるコーランにもイ
エス様は登場します。しかし、コーランのイエス様は、今日のテキストのペトロ以外の人たち
が言ったように、預言者の一人とされています。救い主ではありません。
イエスは何者なのか。このことで私が最近最も気になっていることの一つに、日本の教会が、
また日本基督教団の教会がイエスをどう見ているかということがあります。かなりの人々が、
イエス様をただの人、単なる人間愛の実践家としてしか見ていないのではないかと思います。
ギデオン協会の役員をしている或る人はその活動で多くの教会の礼拝に出席していろんな牧師
の説教を聞く機会のある方ですが、「多くの先生方がイエス様の愛については語られるが、復
活や永遠の生命のことは全くお話しされない」と嘆いておられました。また最近私に電話をか
けてきた稲美町のNさんという男性は、「日本キリスト教団の教会はキリストの復活や再臨を
信じていないのか」といささか揶揄するように言われました。私は思わず声を荒げて「とんで
もない、礼拝の中で唱えている使徒信条にはっきり書いてあることだ。復活を信じなければキ
リスト教ではない」と申しましたが、この男性がそういうのは、一般に「日本キリスト教団の
教会はキリストの復活を信じていない」と思われているということです。もし、人間愛の実践
家としてだけのイエス様だったら、それはは私の救い主ではありません。もちろん、人間愛の
実践は素晴らしいものです。しかし、私の罪を赦し、死んで甦り、私に永遠の生命を与えてく
ださる救い主、私にとってのイエス様は、本当に「メシア、生ける神の子」だと、私たちは、
信仰を以て、告白します。信徒みんなの、この信仰告白の上に教会が築かれているのです。信
徒みんなの信仰告白の上に教会が築かれている、会衆派の教会の立場がこれです。つまり私た
ち一人一人がペトロなのです。そして、その岩、ペトロは決して不動、堅固な大岩石ではあり
ませんでした。ペトロにこの信仰告白をなさせたものは、彼の智恵や能力ではなかったのです。
イエス様が言われた通り、「シモン・バルヨナ、あなたは幸いだ。あなたにこのことを現した
のは、人間ではなく、わたしの天の父なの」です。ペトロと同じように臆病で、ともすれば間
違ってしまう私たちですが、どうか天の父ご自身が導いて、私に岩のような固い信仰告白をな
させてくださるよう祈りたいと思います。
検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。
高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。
Copyright(C) 2008 Hiroshi Takasaki All rights reserved.