「わたしはあなたがたを友と呼ぶ」            2008年7月27日  飯盛野教会礼拝説教
                                            
                                         ヨハネによる福音書15:11-17   ヨブ記16:18-22

  今日の聖書のカ所は特に私の好きなところです。というよりは福音の真理を表す重要なカ所

です。説教題にもしていますように「わたしはあなたがたを友と呼ぶ」、イエス様が私たちを

「友」と読んでくださる。このことが今日の中心的なメッセージです。ところで、イエス様は

「友」というものをすべての人間関係の中で最重要のものとされます。時には親兄弟以上のも

のとさえ見なされます。余りにもよく知られているところで、ヨハネ以外の全ての福音書に出

ていますが、マタイによる福音書12:46-50、P23 で読んでみましょう。「イエスがなお群衆に

話しておられるとき、その母と兄弟たちが、話したいことがあって外に立っていた。そこで、

ある人がイエスに、『御覧なさい。母上と御兄弟たちが、お話ししたいと外に立っておられま

す』と言った。しかし、イエスはその人にお答えになった。『わたしの母とはだれか。わたし

の兄弟とはだれか。』そして、弟子たちの方を指して言われた。『見なさい。ここにわたしの

母、わたしの兄弟がいる。だれでも、わたしの天の父の御心を行う人が、わたしの兄弟、姉妹、

また母である』」と、信仰を同じくする弟子たちを指して「ここにわたしの母、わたしの兄弟

がいる」と言われるのです。そして今日のテキストでその弟子たちに「わたしはあなたがたを

友と呼ぶ」と言っておられます。するとどうなるのか。信仰を同じくする者は友であり、それ

は本当の親兄弟以上のものだということになります。このように、聖書は、友人というものを

人間関係の中で最高のものと見なしていることが分かります。

  このことは、私たちの天国行きに関係があることのようです。P140、ルカによる福音書16:9

「そこで、わたしは言っておくが、不正にまみれた富で友達を作りなさい。そうしておけば、

金がなくなったとき、あなたがたは永遠の住まいに迎え入れてもらえる」というイエス様の不

思議な言葉が、友人というものと天国行きとの関係を解き明かす鍵なのです。もちろん、この

お言葉は「不正にまみれた富」を蓄え、うまく活用するのを奨励されたものではありません。

この言葉の出ている「不正な管理人のたとえ」話から分かるように、小さな事にも忠実に、最

大限の努力をしてでも友人を作る、つまり、どんなことをしてでも友人は作っておけ、それほ

ど友人というものは大事なものだということが言いたいわけなのです。なぜ、友人がそんなに

大事なのか、次のイエス様の言葉からその答が分かります。すなわち「そうしておけば(親友

を作っておけば)、金がなくなったとき( 生活の手段がなくなった時、つまりあなたがたが死

ぬ時) 、あなたがたは永遠の住まいに迎え入れてもらえる」からだというのです。

  私は正直言って、以前このことの意味がわかりませんでした。友人が、死んだ私を「永遠の

住まいに迎え入れ」てくれるということは何のことなのか、解釈に苦しみました。注解書を読

んでみても、ここはイエス様が来世に備えるべきことを教えられた珍しいカ所であるとか、死

後の永遠の生命を得るために努めるべきことを求めておられるなどと書かれているだけで、そ

のことと友人との関係が全く分かりませんでした。「永遠の住まいに迎え入れ」るというのも、

なぜ迎える者が必要なのかはっきりしませんでした。

  また、あなたが死んでいくとき永遠のすまいに迎えられるということ自体どういうことでし

ょうか?  仏教でも阿弥陀如来の来迎とか、俗に「お迎えが来る」と言われているようです。

それと同じものなのでしょうか?  それは思想、宗教のわくを超えて人類に普遍的な死後の世

界に関する真実なのでしょうか?  そして何よりも、それは本当のことなのでしょうか?  ル

カ福音書19:9で、イエス様は明らかに死後の世界のことを言っておられ、いわゆる「お迎え」

のことに触れています。牧師をしていても、そういうことの信じられない人は多いと思います。

私もそうでしたから、以前はこのようなカ所に出くわすたびに躓いていました。「それを信じ

られる人は幸せだが、私は信じられない」というのが偽らない気持ちでした。

  そうした中で出会ったのが、あの臨死体験者の証言です。私は貪るようにその方面の書物を

読みました。その中で、臨死体験の研究者であり、死の臨床家として世界的に有名で、その著

書が多くの大学医学部で医学生必読の書として推薦されているエリザベス・キューブラ・ロス

博士の次の言葉に出会いました。彼女はこう言います。“ I know the life afterdeath as a 

scientist rather than believe.  I know! ”( 私は、死後の生を信じているというよりは

科学者としてわかっているのです)と。(「[新]死ぬ瞬間」秋山剛・早川東作訳、読売新聞

社 P352 『訳者あとがき』から)

  私たちがもし「知る」という根拠なしに「信じる」ということをするなら、それは盲信ある

いは迷信といわれても仕方がありません。使徒パウロが次の章句の中で言っているように、単

に望みをいだいているだけではしかたがありません。P320、コリントの信徒への手紙一15:12 

です。「キリストは死者の中から復活した、と宣べ伝えられているのに、あなたがたの中のあ

る者が、死者の復活などない、と言っているのはどういうわけですか。死者の復活がなければ、

キリストも復活しなかったはずです。そして、キリストが復活しなかったのなら、わたしたち

の宣教は無駄であるし、あなたがたの信仰も無駄です。更に、わたしたちは神の偽証人とさえ

見なされます。なぜなら、もし、本当に死者が復活しないなら、復活しなかったはずのキリス

トを神が復活させたと言って、神に反して証しをしたことになるからです。死者が復活しない

のなら、キリストも復活しなかったはずです。そして、キリストが復活しなかったのなら、あ

なたがたの信仰はむなしく、あなたがたは今もなお罪の中にあることになります。そうだとす

ると、キリストを信じて眠りについた人々も滅んでしまったわけです。この世の生活でキリス

トに望みをかけているだけだとすれば、わたしたちはすべての人の中で最も惨めな者です。」

  キューブラ・ロス博士はつまり、死後の生ということは迷信ではなく、正しい知識なのだと

言っているのです。臨死体験の一千例を学問的に分析した研究書である、カーリス・オシス  

& エレンドゥール・ハラルドソン著、(笠原敏雄訳、日本教文社)「臨死体験1000人の証

言、人は死ぬ時何を見るのか」の中でも著者たちはキューブラ・ロス博士と同じく死後の生の

信念はその根拠に筋の通った理に適ったものでなければならず、それは論理的な検証と(でき

る限りは)科学的調査に耐える経験的知識から成長すると言っています。そして実際に著者た

ちはそのような科学的な方法、統計学的検定法を使って、合衆国とインドで人の死に立ち会っ

た医師、看護師からの1708の回答の約半数の報告事例を分析、詳細に面接調査して、あなたが

死んでいこうとするときあなたを迎えてくれる存在(同書ではこれを「霊姿」という言葉で表

しています)のあること、それがどんな人たちであるかを明らかにしました。

  この資料によると問題の「友」もかなりいるにはいますが、やはり家族が多く、その中でも

母親や配偶者が多いことは、その親密さのゆえであろうと思われます。また宗教的人物も多く

登場してまいります。それはイエス・キリストであったり、マリヤであったり、体験者がイン

ド人の場合は死を司る神ヤーマ(これが佛教説話では閻魔になるわけですが)、日本で調査し

たなら、阿弥陀如来やお大師さんなどが出てくるのでしょう。死後の世界が実際にあるなら、

すべての臨死体験者が同じものを見るはずだから、そんないろいろな人物が出てくるのは、そ

れが幻想に過ぎないからだとの批判もあるでしょう。しかし私はこう考えます。すなわち、死

後(正しくは、死に臨んで)しばらくは生前の文化、経験、宗教信仰による死後の存在界の解

釈がともなうでしょうから、たとえば同じ「光」の存在をみて、イエスと思い、阿弥陀如来と

見るでしょう。これに共通の解釈が与えられるのは、「霊界での修行」を経た後なのだと、科

学者であると同時に神秘体験者であったスウェーデンボルグが言っています。

  ところでイエス様は「友達を作りなさい。そうしておけば、死んだとき、あなたがたは永遠

の住まいに迎え入れてもらえる」と言われます。なぜ友人を最重要のものとされるのか、私は

はじめこれを大変水くさいことのように思いました。しかし、つまりは「親子、兄弟、夫婦も

友人関係のような信頼と親愛の関係にまで高めよ」ということなのです。

  余談ですが、この「水くさい」ということでは、あのマタイ 22:30 の「復活の時には、めと

ることも嫁ぐこともなく、天使のようになるのだ」というのはそれこそ「水くさい」、一番大

事な夫婦というものが否定されているようで嫌だと思っていました。しかしこれは、天国では

すべての人が夫婦と同じか、それ以上の親しいもの「天使のよう」な存在になる、いわば今日

のメッセージで言う「友」となるのだということだと分かりました。天国では夫婦関係は解消

されるのではなく、もっと親密なものになるのだと考えられるのです。それ「友」のような人

の関係はこの世でもそうあってよい、それはこの地上の生活においても幸福をもたらすもので

すし、決定的に大切なあの世へのパスポートとさえ考えられるものです。その際、片方が未信

者でも、信者である方の執りなしで救われる希望があるのです。ペトロの手紙一の3:1 に書か

れていることからそれが分かります。しかし不幸にしてこの世でそうした友人や肉親の得られ

ない場合もあります。その時こそ旧讃美歌 351番の歌詞の通り「友という友はなきにあらねど、

比いもあらぬは主なるイェス君」そして「いつくしみ深き友なるイェス」が頼まれ、仏教者で

あれば阿弥陀様があるいは同行二人と巡礼の笠に書くお大師さんがおられるというわけなので

す。

  このように臨死体験の研究が、今日のテキストに対する私の躓きをなくしてくれました。そ

して、私もそうだったのですが、臨死体験なんて信じられないと言う人のために、童話作家、

松谷みよ子さんが、だいぶ以前ですが、1997年1月25日 の NHK 生活ホットモーニングで語っ

た言葉を紹介して今日のメッセージを閉じることにします。即ち、(死というものが恐ろし

かったが、民話を集めて行くうちに)いろいろあるんですけど、その中で私が心をひかれたの

は、あの世まで行って帰って来た人の話が実感こめ語られた時に、美しい花野を自分も歩いて

行けるかなあって思えるようになったの。よく言うでしょう、花の中を歩いて行って川の流れ

に会うって言うでしょう。(アナウンサーの「それ本当に語ってくださるのですか」との問い

に)ええ、それはもうザルで計るほどいっぱい。その中で、ああ、私ももしかしたら花野を歩

いて行けるかも知れないと思ったら、枯れた木の根っこのようになっていた心がやわらかなお

湯の中でほとびて行くような気持ちがして・・・・・・ 」

  ともあれ、イエス様は、「死に臨んで『お迎え』が来る」という、すべての民俗に共通する

らしい実体験に基づいて、あらゆる人間関係の基本であるべき、愛と信頼を備えた「友」とい

うものの大切さをお教えくださったのです。その大切だといわれる友の中でも、配偶者は「命

の恵みを共に受け継ぐ者(ペテロの手紙一3:7)」と呼ばれる通り最高のものです。そして私た

ちを友と呼んでくださるからには、イエス様ご自身がまた私たちの友であるとおっしゃるので

す。何という有り難いことでしょうか。

  イエス様はこのことを実は旧約聖書を踏まえて発言しておられるのです。その根拠と考えら

れるいくつかのか所の一つは司会者が読んでくださったヨブ記16:19-20です。もう一度読んで

みましょう。「このような時にも、見よ/天にはわたしのために証人があり/高い天には/わ

たしを弁護してくださる方がある。わたしのために執り成す方、わたしの友/神を仰いでわた

しの目は涙を流す。」「わたしのための証人」「わたしを弁護してくださる方」「わたしのた

めに執り成す方」「わたしの友」それがイコール「神」であるというのです。私たちにはそれ

はまたイエス様であるかのように響く言葉です。イエス様はこの言葉を踏まえて「わたしはあ

なたがたを友と呼ぶ」つまりは「わたしもあなたがたの友である」と言われたのではないかと

思えるのです。本当に有り難いことです。それはこの世での生活に幸せをもたらします。そし

て、いよいよという時、あちらの世界へ行く時、あなたの頼もしい導き手になるものなのです。

最強の助け手、それこそが「友なるイェス」なのです。イエス様ご自身のほうから私を、私た

ちを、友と呼んでくださるのですから、これほど力強いことはないではありませんか。

検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2008 Hiroshi Takasaki All rights reserved.