「剣を打ち直して鋤きとし、槍を打ち直して鎌とする」 2008年月3日 平和聖日

    
「わたしたちは、今は、鏡におぼろに映ったものを見ている。だがそのときには、顔と顔とを
「アモツの子イザヤが、ユダとエルサレムについて幻に見たこと。終わりの日に/主の神殿の
山は、山々の頭として堅く立ち/どの峰よりも高くそびえる。国々はこぞって大河のようにそ
こに向かい多くの民が来て言う。「主の山に登り、ヤコブの神の家に行こう。主はわたしたち
に道を示される。わたしたちはその道を歩もう」と。主の教えはシオンから/御言葉はエルサ
レムから出る。主は国々の争いを裁き、多くの民を戒められる。彼らは剣を打ち直して鋤とし
/槍を打ち直して鎌とする。国は国に向かって剣を上げず/もはや戦うことを学ばない。ヤコ
ブの家よ、主の光の中を歩もう。(イザヤ書2:1-5)」

  今日は日本基督教団の定める暦で平和聖日になっています。平和ということで非常によく読

まれる聖書のカ所の一つが、先程司会者が読んでくださったところ、説教のタイトルにもなっ

ている「彼らは剣を打ち直して鋤とし/槍を打ち直して鎌とする。国は国に向かって剣を上げ

ず/もはや戦うことを学ばない」という聖句です。「剣を打ち直して鋤とし/槍を打ち直して

鎌とする」とは、何という素晴らしいスローガンでしょうか。これまた世界に冠たる日本国の

平和憲法の理念にそっくりです。また、広島、長崎の被爆者がいつも訴えている「憎しみと暴

力、報復の連鎖を断ち切る道」と同じ精神です。聖書の言葉も素晴らしいし、日本国憲法も素

晴らしい、憲法を守ろうという運動をしている人にクリスチャンが多いのもむべなるかなであ

ります。しかし皆さん、私のこの言い方に何か皮肉な感触をお感じにならないでしょうか。何

か捨て鉢なニュアンスをお汲み取りにならないでしょうか。

  そうなのです。キリスト教国であるはずのアメリカが、広島、長崎の人々が批判する「俺の

方が強いのだ」を哲学にする国になってしまっています。そして「剣を打ち直して鋤とし」

いう、この素晴らしい、崇高な言葉を掲げている聖書の民、イスラエルほど好戦的な民族もま

た少ないのではないでしょうか。旧約聖書は一面、戦いの書、イスラエルの民と周辺の諸民族

との争いの書と見ることができます。試しにP133、出エジプト記23:31 を開いて見てください。

「わたしは葦の海からペリシテ人の海まで、また荒れ野から大河までをあなたの領地と定める。

わたしはその土地の住民をあなたたちの手に渡すから、あなたは彼らを自分の前から追い出す」

とあります。「ペリシテ人」というのはPhilistines 今のパレスチナのことです。3000年以上

も昔からパレスチナ問題があった、パレスチナ人の土地を奪って彼らを追い出して難民にして

いたのです。もう一カ所、P359、ヨシュア記13:1-2をご覧ください。「ヨシュアが多くの日を

重ねて老人となったとき、主は彼にこう言われた。『あなたは年を重ねて、老人となったが、

占領すべき土地はまだたくさん残っている。残っている土地は次のとおりである。ペリシテ人

の全地域・・・・』」と。そして、この後、士師記、サムエル記上下、列王記上下、歴代誌上下と

続く中で実に216回 ペリシテ人への言及がなされその全てが紛争、殺戮の記事なのです。一

つだけ有名なダビデがペリシテの巨人ゴリアテを殺した場合を見ましょう。サムエル記上 17:

48-54、 旧約聖書のP457、上段の最後の行からです。「ペリシテ人は身構え、ダビデに近づい

て来た。ダビデも急ぎ、ペリシテ人に立ち向かうため戦いの場に走った。ダビデは袋に手を入

れて小石を取り出すと、石投げ紐を使って飛ばし、ペリシテ人の額を撃った。石はペリシテ人

の額に食い込み、彼はうつ伏せに倒れた。ダビデは石投げ紐と石一つでこのペリシテ人に勝ち、

彼を撃ち殺した。ダビデの手には剣もなかった。ダビデは走り寄って、そのペリシテ人の上に

またがると、ペリシテ人の剣を取り、さやから引き抜いてとどめを刺し、首を切り落とした。

ペリシテ軍は、自分たちの勇士が殺されたのを見て、逃げ出した。イスラエルとユダの兵は立

って、鬨の声をあげ、ペリシテ軍を追撃して、ガイの境エクロンの門に至った。ペリシテ人は

刺し殺され、ガトとエクロンに至るシャアライムの道に倒れていた。イスラエルの兵士はペリ

シテ軍追撃から帰ると、彼らの陣営を略奪した。ダビデはあのペリシテ人(巨人ゴリアテです。

そ)の首を取ってエルサレムに持ち帰り、その武具は自分の天幕に置いた。」それから3000年、

イスラエル人とパレスチナ人はいまだに同じことをしています。方や自爆テロの繰り返し、方

や戦車砲やミサイルによる破壊、一般民衆も含めた殺戮です。民衆も含めた殺戮と言えば、こ

の6月25日のNHK、「その時、歴史が動いた」で取り上げられた『戦国の“ゲルニカ”大

坂夏の陣合戦図が語る民衆の惨劇』で紹介されたのですが、この合戦図は武将黒田長政が夏の

陣後絵師に描かせたもので、一般民衆の犠牲者3万余というかつてない残虐な殺戮戦への彼の

懺悔の気持ちを表したものではないかと言われます。それまでの武将の勲功図ともいえる合戦

図屏風とは違って、惨殺され、略奪され、陵辱される無数の民衆の姿を生々しく描いているの

が特長です。ピカソの描いたゲルニカに因んで『戦国の“ゲルニカ”』と言われる所以です。

  そして今、世界を見るのに、パレスチナ地域だけではありません。あの身の毛もよだつ同時

多発テロ以後だけでもアフガニスタンでの戦争、イラクでの戦争、ここはまた部族間、宗派間

の紛争を繰り返しています。前世紀が二度の世界大戦、それも原子爆弾を始めとする大量殺戮

兵器で特徴付けられる、かつてない恐怖の世紀であったことは記憶に新しいところです。そし

て今世紀、現代では、その戦争がグローバルに、全世界的に、民営化され、また貧困のゆえに

やむなく船上にかり出され、人を殺し、自分も死んでいくという、そんな状況になっているの

です。「剣を打ち直して鋤とし/槍を打ち直して鎌とする」というようなことは夢の中の戯言

にすぎないのではないかという思いがします。「国は国に向かって剣を上げず/もはや戦うこ

とを学ばない」というのも、どこかの国の飾り物の額縁の中の言葉、為政者からは疎んじられ、

できればくずかごに入れてしまいたいと思われている言葉、あの平和憲法というものと同じ実

現困難なスローガンのように感じられるのです。

  では、この言葉が記録されているイザヤはどんな人で、どんな時にこの言葉を語ったのでし

ょうか。彼は紀元前742年 南王国ユダに生まれ、701年 処刑されて死んだと言われています。

彼は高い政治的識見を持ち、支配階級のぜいたくな暮らし、不義、偶像礼拝を責め、王たちの

外国依存政策、ちょうど日本が日米安保条約のもとでアメリカの武力に依存しているのと同じ

ような政策に反対し、ヤーウェに信頼して厳正な中立を堅持するよう勧めました。当時は西ア

ジアの激動期で、西のエジプトと東のアッシリアという、大国の間に挟まれたユダの政策は困

難をきわめていました。南ユダ王国のヒゼキヤ王は過酷な貢ぎ物を差し出すことによって保た

れていたアッシリアとの友好を断ち、新しくエジプトと同盟を結ぶことを考えました。そうし

た中でイザヤは中立を説き、安易に一方の陣営に組みして武器を持つことに反対したのでした。

それがこの日本の平和憲法にも似た預言の言葉になったのです。そのことを説いて廻るのに彼

は神様に命じられるままに3年間、全裸、裸足で歩きまわりました。1090ページ、イザヤ書20

章にそのことが書かれています。しかし現実の政治、現実の国際情勢の中で、彼の理想は実現

しませんでした。しばらくの間は余命を保っていたユダ王国でしたが、やがてアッシリアに代

わって力を得た新バビロニヤ帝国の攻撃の手は、エジプトと組んで反旗をひるがえしたユダに

および、バビロンのネブカドネツァル王の前597年と前585年の2回にわたるエルサレム攻略に

よって、王国は完全に滅びたのでした。

  このように日本国憲法もイザヤの予言もこの世においては実現の難しいものであるかもしれ

ません。その証拠でもあるかのようにイザヤのこの素晴らしい言葉には一つの前提があります。

まず「アモツの子イザヤが、ユダとエルサレムについて幻に見たこと」とあります。それは現

実ではない、幻です。イザヤの夢、いわば願望のようです。しかしイスラエルの預言者の宗教

の中では幻は決して儚いものとは考えられていませんでした。幻は将来必ず起こることの予見

でした。ではそれはいつ起こるというのでしょうか。そこに次の前提が語られます。イザヤ書

の2:2 に「終わりの日に」と言われています。そして2:3の後のほう「主の教えはシオンから

/御言葉はエルサレムから出る。主は国々の争いを裁き、多くの民を戒められる」と。これを

つないで読むと「終わりの日に主は国々の争いを裁き、多くの民を戒められる」のです。その

時、「彼らは剣を打ち直して鋤とし/槍を打ち直して鎌とする。国は国に向かって剣を上げず

/もはや戦うことを学ばない」のです。

  まことに、真の平和はこの世では実現し得ぬものかもしれません。それは彼岸のものです。

しかしイエス様によって示されている確かなものです。私たちはその実現を確信しています。

その意味で平和はすでに勝ち取られていると言ってもいいのです。それだけではない、そのよ

うな来る世での真の平和を確信しているがゆえに、苦しい難しい不確実なこの世での平和をも

少しでも実現させようと努力することができるのです。そのことを確固たるものにしたのはイ

エス様の十字架です。P354、エフェソの信徒への手紙 2:14-16に「実に、キリストはわたした

ちの平和であります。二つのものを一つにし、御自分の肉において敵意という隔ての壁を取り

壊し、規則と戒律ずくめの律法を廃棄されました。こうしてキリストは、双方を御自分におい

て一人の新しい人に造り上げて平和を実現し、十字架を通して、両者を一つの体として神と和

解させ、十字架によって敵意を滅ぼされました。」と言われています。これは言われているよ

うに「神と和解」の道です。しかし、広島の被爆者が主張する、この世での「憎しみと暴力、

報復の連鎖を断ち切る道」でもあります。それは十字架による和解の道です。「しかし、わた

しは言っておく。敵を愛し、自分を迫害する者のために祈りなさい。(マタイ福音書5:44)」

説かれそのために十字架におかかりになって、ご自分の言葉を実践されたイエス・キリスト

の道です。やはり旧約聖書の宗教ではそこまで行けない、イエス様の新約の道でなければ不十

分であることが分かります。アメリカ政府はそれが分かっていないのでしょうか。かえって、

旧約の人物であっても、イザヤは言います。5節です。「ヤコブの家よ、主の光の中を歩もう」

と。そうです。平和ということに対しても、信仰は希望を生み、希望は私たちに耐え抜く力を

もたらします。ますます光の見えない今の時代ですが、主の光に導かれて倦むことなく、落胆

しないで平和をつくり出す者として歩んで行きたいものです。

アガサ・クリスティー『ひらいたトランプ』からポアロの言葉、ハヤカワ文庫13 P246   チャップリン
『殺人狂時代』の主人公の言葉「(戦争で)百万人殺せば英雄、家族を養うため一人殺せば殺人犯」

検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2008 Hiroshi Takasaki All rights reserved.