「聖霊はあなたがたを導いて真理をことごとく悟らせる。」 2008年8月24日

  
「言っておきたいことは、まだたくさんあるが、今、あなたがたには理解できない。しかし、
その方、すなわち、真理の霊が来ると、あなたがたを導いて真理をことごとく悟らせる。その
方は、自分から語るのではなく、聞いたことを語り、また、これから起こることをあなたがた
に告げるからである。その方はわたしに栄光を与える。わたしのものを受けて、あなたがたに
告げるからである。父が持っておられるものはすべて、わたしのものである。だから、わたし
は、『その方がわたしのものを受けて、あなたがたに告げる』と言ったのである。」(ヨハネ
による福音書16:12-15)」

  よく「いま教会に欠けているものは聖霊である」と言われます。それはどういうことでしょ

うか。一般的には「聖霊が欠けている」と言われれば、熱心さがたりないとか、燃え立つよう

な信仰が見られないということを意味するでしょう。

  では、その聖霊というのはどのようなものでしょうか。私たちはそれをただ単に熱狂的な信

仰を呼び起こすもののように誤解していないでしょうか。その面も否定できません。ペンテコ

ステの日のできごとを使徒言行録2:1-4 から見てみますと、「五旬祭の日が来て、一同が一つ

になって集まっていると、突然、激しい風が吹いて来るような音が天から聞こえ、彼らが座っ

ていた家中に響いた。そして、炎のような舌が分かれ分かれに現れ、一人一人の上にとどまっ

た。すると一同は聖霊に満たされ、霊が語らせるままに、ほかの国々の言葉で話しだした」

いうのです。これは「異言を語る」と言われるもので、もともと知らなかったはずの異国の言

葉が、急に口を衝いて出るものを言います。しかし今日ペンテコステ派と呼ばれる人々が語る

異言を聞くと意味の分からないうわごとのように聞こえます。それは聖霊によって神懸かりの

状態になった人が、歓喜のあまり訳の分からないことを口走るという状態のものです。私はそ

れを全面的には否定しません。そういうこともあり得ることでしょう。しかし、それがないと

聖霊を受けていないのだという言い方には反対です。パウロも「皆が異言を語るだろうか。皆

がそれを解釈するだろうか」言っています。パウロはみんなに分かる言葉で語る預言のほう

が、人にはわからない言葉を自分の喜びのために語る異言より建徳的だ、人様のためになると

言います。パウロはさらにコリントの信徒への手紙一14:6で、「だから兄弟たち、わたしがあ

なたがたのところに行って異言を語ったとしても、啓示か知識か預言か教えかによって語らな

ければ、あなたがたに何の役に立つでしょう。(中略)では、どうしたらよいのでしょうか。

霊で祈り、理性でも祈ることにしましょう。霊で賛美し理性でも賛美することにしましょう。

さもなければ、仮にあなたが霊で賛美の祈りを唱えても、教会に来て間もない人は、どうして

あなたの感謝に『アーメン』と言えるでしょうか。あなたが何を言っているのか、彼には分か

らないからです。」と言っています。彼が理性を重視していることは確かです。

  今日、読んでいただいたところ、ヨハネによる福音書16章、P200をもう一度読んでみたいと

思います。13節「しかし、その方、すなわち、真理の霊が来ると、あなたがたを導いて真理を

ことごとく悟らせる。その方は、自分から語るのではなく、聞いたことを語り、また、これか

ら起こることをあなたがたに告げるからである」と言われています。聖霊はここでは「真理の

霊」と呼ばれ、その働きは「あなたがたを導いて真理をことごとく悟らせる」ことだと語られ

ています。これは明らかに理性的な働きであって、熱心ではあっても、単に熱狂的、衝動的な

働きでないことは確かです。読んでいただいたか所の少し前のところ、ここも読んでくださっ

たところも同じ「聖霊の働き」という見出しの中にあるわけですが、7節では聖霊のことを弁

護者という言い方で呼んでいます。そしてその弁護者は、8節「罪について、義について、ま

た、裁きについて、世の誤りを明らかにする」というのです。いったいこの弁護者というのは

何のことでしょうか。ちょっと専門的なことになりますが、その元のギリシア語「パラクレー

トス」「弁護者、嘆願者、仲保者」を意味するといいます。そして、それは訴えられている

者を弁護し、彼に有利な証言をするために出廷する友人を指していると言われています。7月

20日の説教でも引用しましたが、ヨブ記16:19-20に「このような時にも、見よ/天にはわたし

のために証人があり/高い天には/わたしを弁護してくださる方がある。わたしのために執り

成す方、わたしの友/神を仰いでわたしの目は涙を流す。」とありました。新約聖書ではヨハ

ネによる福音書が特にこの語を好んで用い、神格としての聖霊について用いています。ヨハネ

による福音書14:26 P197の最後のところから次のページにかけて、「しかし、弁護者、すなわ

ち、父がわたしの名によってお遣わしになる聖霊が、あなたがたにすべてのことを教え、わた

しが話したことをことごとく思い起こさせてくださる」とあり、聖霊が弁護者であること、ま

たその働きが、主イエスが生前語ったことを思い起こさせるものであると言っています。ヨハ

ネ福音書は聖霊を、このように、教会を真理に導くもの、信徒を弁護するものであると言いま

す。ほかにも、同じページの上の段、ヨハネによる福音書 14:16-17a「わたしは父にお願いし

よう。父は別の弁護者を遣わして、永遠にあなたがたと一緒にいるようにしてくださる。この

方は、真理の霊である。」P199の下段、ヨハネによる福音書15:26 「わたしが父のもとからあ

なたがたに遣わそうとしている弁護者、すなわち、父のもとから出る真理の霊が来るとき、そ

の方がわたしについて証しをなさるはずである」などと書かれています。

  「弁護者」は本当は何者でしょうか。ヨハネの手紙一の2:1を見ますと、「わたしの子たちよ、

これらのことを書くのは、あなたがたが罪を犯さないようになるためです。たとえ罪を犯して

も、御父のもとに弁護者、正しい方、イエス・キリストがおられます」とありますから、ここ

ではキリストそのものを指して言っているのですが、弁護者というのは、いわゆる弁護士と同

じ職能を持つ者であることが分かります。最近、テレビでもミステリー、推理物が大流行です。

その中には弁護士が主役というドラマもよくありますが、中には、こんな悪人を弁護しなけれ

ばならないのかと悩んでしまう弁護士もいます。実際の殺人事件などでも、たとえばオーム真

理教の教祖、麻原某にでも弁護士がついて、あるいは無実を訴えたり、有罪でも罰を軽くして

貰おうと努力します。どんな悪逆非道な人間にも弁護を受ける権利があるということです。普

通私たちは自分のことを悪人だとは思っていませんから、弁護士が必要だとは考えません。し

かし、神様の前に立つ時、私たちは自分が完全に無実であると言えるでしょうか。自分の義を

貫いて、私は正しい者だと言い切れるでしょうか。本当はそうでないことを、謙虚に悟るべき

なのです。先日、徴税人ザアカイのことをお話しした時、神様から義とされた、正しいとされ

たのは、自分の悪事を自覚して顔をあげることもできなかった罪人、徴税人であって、私は正

しいと胸を張って言ったファリサイ人ではなかったというイエス様の言葉をお伝えしました。

  罪人が赦されるとすれば、それは、弁護士の働きによります。私たちの弁護者である聖霊、

それは実はイエス様から出てくる、イエス様の霊にほかなりません。そしてイエス様と父なる

神様とは一体のものですから、神様の霊でもあるのです。霊というと何か神秘的なもののよう

に聞こえますが、むしろ神様の力、神様の働きと言うほうが本当でしょう。神様の愛、イエス

様の愛、それは根は一つであり、一つのものとして、この世にある私たちを救う為に働いて下

さる、弁護者として、慰め主として、真理を理解させるものとして、イエス様が生前言われた

ことを正しく思い出させるものとして働く、こう言う時、聖霊とは、今現在私たちの中に働き

かけてくださる神様のお力なのだということがよく分かると思うのです。そして、その働きは、

必ずしも、熱狂的な信仰を結果するものではないということも分かっていただけると思うので

す。

  神様の働きが静かなものだという聖書の言葉を引用したいと思います。旧約聖書のP566列王

記上19:11-12です。「主は、『そこを出て、山の中で主の前に立ちなさい』と言われた。見よ、

そのとき主が通り過ぎて行かれた。主の御前には非常に激しい風が起こり、山を/裂き、岩を

砕いた。しかし、風の中に主はおられなかった。風の後に地震が起こった。しかし地震の中に

も主はおられなかった。地震の後に火が起こった。しかし、火の中にも主はおられなかった。

火の後に、静かにささやく声が聞こえた。」静かだけれども力強いもの、それが聖霊の働きで

す。ですから聖霊は信じる者の内に働く、理性的な神の力でもあるのです。

  最後に一カ所、聖霊について不思議な言われ方をしているところを読んで、どう考えればい

いのかに触れて話を終わりましょう。それは P22の下段、最後のほうの、マタイ12:31-32です。

「だから、言っておく。人が犯す罪や冒涜は、どんなものでも赦されるが、“霊”に対する冒

涜は赦されない。人の子に言い逆らう者は赦される。しかし、聖霊に言い逆らう者は、この世

でも後の世でも赦されることがない」とはどういうことでしょうか。「人が犯す罪や冒涜」

れでさえ、神様の大きな愛によって赦されることが示されています。「人の子に言い逆らう」

ということも、生前のイエス様への不理解、そして時にはペテロの場合のような裏切りでさえ

赦されることは確かです。しかし、そこで赦していただく条件がただ一つあります。何かよい

行いをすることでしょうか。そうではありません。何か償いになることをすることでしょうか。

そうではありません。その条件とは、きわめて簡単なこと、しようと思えば誰にでもできるこ

とです。イエス様を通して示された神様の愛を、み赦しを、受け入れるということだけです。

いつも言うように愛というものは、その相手が受け入れなければ完成しません。無理に受け取

らせることのできないものだからです。

  このように、聖霊は、神様の、そしてイエス様の、現在私に働く愛の働きです。それを拒む

ということは、折角の神様の愛を無にしてしまうことなのです。聖霊とは結論的に言えば今も

働いている神様のみ赦しの心、その働きに他なりません。特別、熱狂的な信仰態度を引き起こ

すようなものでないことがお分かりと思います。

検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2008 Hiroshi Takasaki All rights reserved.