「白髪になってもなお実を結び/命に溢れ・・・・」
2008年9月28日

    
神に従う人はなつめやしのように茂り/レバノンの杉のようにそびえます。
主の家に植えられ/わたしたちの神の庭に茂ります。
白髪(ハクハツ)になってもなお実を結び/命に溢れ、いきいきとし
述べ伝えるでしょう/わたしの岩と頼む主は正しい方/御もとには不正がない、と。詩92:13-16

 今日の説教は2005年の2月、といいますのは、私が加古川東教会に勤めだした最初の年です

が、播州地区壮年部の2004年度総会が姫路教会で開かれた時お話ししたものです。この時はま

だ三井さんも地区の委員ではなかったですが、出席しておられたかどうですか。ひょっとする

とこのお話しは二度目だという方がいらっしゃるかもしれませんが、その三井さんが今週誕生

日を迎えられ、喜寿になられますのと、今月は敬老の日がありますので、もう一度この「白髪

になってもなお実を結び/命に溢れ・・・・」という説教をしようと思ったわけです。

  さて、読んでいただきました詩編92:13-16にこうあります。「神に従う人はなつめやしのよ

うに茂り/レバノンの杉のようにそびえます。」と、レバノンの杉は樹々のうち最も美しく、

聖書には各所に、「栄光」「力」「荘厳」などの比喩に用いられています。「神に従う人」

そのレバノン杉のようで「主の家に植えられ/わたしたちの神の庭に茂ります。白髪(ハクハツ)に

なってもなお実を結び/命に溢れ、いきいきとし、述べ伝えるでしょう/わたしの岩と頼む主

は正しい方/御もとには不正がない、と。」そうなのです。私たちは「白髪(ハクハツ)になっても

なお実を結び/命に溢れ、いきいきとし」ていられるというのです。なぜでしょうか。

  06年9月の家庭集会での講話 「この世の精進、あの世の精進」の中で一度紹介しています

が、幕屋運動の指導者で亡くなった手島郁郎氏の書いた「英詩講話」に、英国の詩人ロバート・

ブラウニングの詩「ラビ・ベン・エズラ」が引用されているのを読みました。もう一度読んで

みましょう。「老いゆけよ、我と共に!/最善は  これからだ。/人生の最後、そのために最

初も造られたのだ。/我らの時は  聖手(ミテ)の中にあり/神言い給う『全てを私が計画した。

/青年はただ  その半ばを示すのみ。/神に委ねよ。全てを見よ  しかして恐れるな!』と。」

  いかがでしょう。「最善は  これからだ」原詩で“The best is yet to be.”というのです。

「人生の最初は、人生の最後のために造られたのだ」と、また「青年は人生の半ばを示すだけ

だ」とも言います。それが神様の全ての計画の中にある、「全てはわたしが造った」と言われ

ます。この全体計画は永遠のものです。その中で最善のものはこれから来るのです。「もうだ

めだ、私の人生はお終いだ」とどうして言うのですか。最善のものはまだ来ていないのです。

それはあちらの世界に用意されているのです。いま住んでいるここが、「ついのすみか」では

ないのです。イエス様は言われます。「わたしの父の家には住む所がたくさんある。もしなけ

れば、あなたがたのために場所を用意しに行くと言ったであろうか。(ヨハネ福音書14:2)」

  そうなのです。神様がお造りになった全体計画は永遠のものです。私たちのこの世の生涯は

その前半というか、ごく最初でしかありません。あちらの世界こそ永遠です。最善のものは、

あちらの世界で達成されるのです。「いやむしろ“死後”の方に本当の“生”がある」と、南

方熊楠の生涯を描いた『猫楠(ネコグス)』(角川文庫ソフィア)の中で作者水木しげるが作中の猫

の言葉を借りて語っていることも家庭集会の方で触れました。ですから、あちらの世界でこそ

精進する、この世での苦しいことも辛いこともすべてそのための準備なのです。この世だけで

「もうだめだ、私の人生はお終いだ」と言う必要はないわけです。

  さらに、これもよく引用しますが、論語に、「朝(アシタ) に道を聞かば、夕べに死すとも可な

り」という言葉があります。「朝、大事な道を聞いて会得したなら、その晩死んでも心残りは

ない」のです。エルサレムのシメオンと同様、主にお会いすることができたのですから、いつ

死んでもいい。「この僕を安らかにさらせてくださいます」といえるのです。私たち福音に接

した者は「朝に道を聞いた」のです。思い残すことは何もありません。「夕べに死すとも可な

り」なのです。もちろん、まだ生きている生身の人間ですから、いろいろ思い悩むことはあり

ます。小さな「思い残すこと」は無数にあります。しかし、一番根本のところが解決されてい

る、無数の小さな「思い残すこと」はすべて、あの世に行った時、その意味が判り、納得が行

くでしょう。だから、「思い煩うな」と言われる通り、本当にやすらかに死ねる、ということ

は、安らかに生きて行けるということなのです。シメオンの言葉を変えて言うなら、「この僕

を安らかに生き続けさせてくださいます」という感謝の言葉になります。「朝に道を聞いたの

で、夕べに死んでもいいのですが、その時までは、力一杯生き続けることができます。」とい

うことになります。死というものに脅かされることなく、死から解き放たれ自由に、活き活き

と生きることができます。いつ死んでもいいからこそ、この世のことも精いっぱい励んで生き

ることができます。また、あえて人のために生きながらえることもできるのです。パウロは言

います。「この二つのことの間で、板挟みの状態です。一方では、この世を去って、キリスト

と共にいたいと熱望しており、この方がはるかに望ましい。だが他方では、肉にとどまる方が、

あなたがたのためにもっと必要です。こう確信していますから、あなたがたの信仰を深めて喜

びをもたらすように、いつもあなたがた一同と共にいることになるでしょう。(フィリピの信

徒への手紙1:23-25)」

  さて、朝に道を聞いたので夕べには死ぬこともできるし、他の人々のために生きながらえる

こともできる。死ぬこと、生きることが、苦にならないと言うことは、生死から自由にされた

ということです。ヨハネによる福音書 8:31-32にあるのですが、「イエスは、御自分を信じた

ユダヤ人たちに言われた。『わたしの言葉にとどまるならば、あなたたちは本当にわたしの弟

子である。あなたたちは真理を知り、真理はあなたたちを自由にする。』」朝に道を聞いたゆ

えに、生死を超えた自由を得たのです。メシヤにお出会いしたゆえに、シメオンと同じく安ら

かに死ねる、安らかに死ねることを知ったゆえに、活き活きと生きてゆくことができるのです。

このように主にお会いし、福音を告げ知らされた私たちです。年齢など無関係です。「白髪(ハ

クハツ)になってもなお実を結び/命に溢れ、いきいきとし述べ伝えるでしょう」この喜びのおと

ずれを。また使徒言行録の2章17節で言われていることですが、「神は言われる。終わりの

時に、/わたしの霊をすべての人に注ぐ。すると、あなたたちの息子と娘は預言し、/若者は

幻を見、老人は夢を見る。」というのです。これはヨエル書 3:1「その後/わたしはすべての

人にわが霊を注ぐ。あなたたちの息子や娘は預言し/老人は夢を見、若者は幻を見る。」から

来ています。「老人は夢を見る」と、これこそヨハニ1:51で言われる「天が開け、神の天使た

ちが人の子の上に昇り降りするのを見ること」でありましょう。そしてまた高齢者の場合、特

に多くの愛する人々に先立たれていますから、その人たちと再会できるという希望もまた余生

を楽しいものにするでしょう。私たちは神様を信じイエス様に導かれて、そのような輝きに満

ちた素晴らしい余生を送ろうではありませんか。また、若い人たちもそのような未来のあるこ

とを知って、歳をとることを憂鬱なことと思わず、楽しみにして年齢を重ねて行ってください

ますように。

  ですから年をとるのは楽しいものです。この教会の中高年のみなさん、今週誕生日をお迎え

になる三井誠さん、どうぞますます矍鑠として元気でお過ごしになられますように。



祈祷  神様、今日も兄弟姉妹たちと共に集い御名を讃美することができ感謝いたします。「神

に従う人は主の家に植えられ、神の庭に茂ります。白髪になってもなお実を結び、命に溢れ、

いきいきと」進んで行けるとのことを学びました。この言葉にしっかり立つことによって、私

たちは力強く生かされて歩むことができます。その大きな喜びに溢れて、それを証しする生活

家庭や、遣わされて行く職場、地域社会でおくることができますように。様々な苦しみや

悩みを覚えている兄弟姉妹たちがあなたの御顔の光に照らされて、癒され、力づけられ、慰め

られますように。神様、世界が争いの状態から救い出され、お互いが赦し合うところとなりま

すように祈ります。イラクやアフガニスタンなどの人々が平和で幸せな暮らしをおくることが

できますよう。災害、事件、事故、貧困、飢饉等で苦しんでいる多くの人々を救い慰めてくだ

さい。そのために私たちのできることをなさせてください。次の聖日までの一週間の日々を御

手にゆだねます。遣わされて行くこの世での歩みを今週もお守りください。この切なる願いを、

甦りの主、救い主イエス・キリストの御名により、感謝して御前にお捧げいたします。






  ところで、私はたいへん晩生の人間でして、というのは十代、二十代を戦中戦後に過ごして、

青春なんてなかったですから、それを取り戻そうというわけでもありませんが、普通若い時に

することを中高年になってからし始めています。例えば、五十一歳で運転免許を取り、五十五

歳頃から英会話を習い始めて、五十八歳で英検準一級、五十九歳の時日本語教師の資格を取っ

て六十歳からマレーシア、オーストラリアでそれを教え、六十六歳の時、パソコンをはじめて

ホームページを立ち上げ、七十五歳の時からホームページデザイナー養成講座で勉強して一年

で修了、今年喜寿を過ぎましたが、夏休みを利用して加古川商工会議所の創業塾でこれまで全

く無縁だった事業を起こす勉強をさせてもらいました。まだまだ何でもやるつもりでいます。

年齢に関係なく、人がしたことのないことをやる、これが私の主義で、今計画し、少しやりか

けたのですが、かつての住民運動の仲間を糾合して、みんな年をとっていて集まりにくいので、

集まらなくてもやれる「ネット・シンポジウム」をはじめました。たいへん美しいサイトに仕

上がっていますから、一度インターネットで開いてみてください。

検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2008 Hiroshi Takasaki All rights reserved.