「死はふたりを隔て、またふたりを結びつける」       2008年11月2日 永眠者記念日
                                                   
「わたしたちは、今は、鏡におぼろに映ったものを見ている。だがそのときには、顔と顔とを
「心を騒がせるな。神を信じなさい。そして、わたしをも信じなさい。わたしの父の家には住
む所がたくさんある。もしなければ、あなたがたのために場所を用意しに行くと言ったであろ
うか。行ってあなたがたのために場所を用意したら、戻って来て、あなたがたをわたしのもと
に迎える。こうして、わたしのいる所に、あなたがたもいることになる。(ヨハネ14:1-3)
  イエスは言われた。「わたしは復活であり、命である。わたしを信じる者は、死んでも生き
る。生きていてわたしを信じる者はだれも、決して死ぬことはない。このことを信じるか。」
(ヨハネ11:25-26)

聖書は主が甦ったという常識では考えられない出来事が起こったことを告げていす。イエスの

十字架の死に接してすっかり意気阻喪して、鍵を閉めたドアの向こうにちぢこまっていた弟子

たち、その同じ男たちが公然とキリストをほめたたえるようになったこと、さらに聖書の記事

によれば、弟子たちは自らを「主の復活の証人」と位地づけ、勇敢に「キリストは甦った」

いうことを伝道し続けたことをが「復活」ということの確かな証拠であると思います。そして、

キリストの復活にしろ私たちの復活にしろ、「身体の甦り」と言われのは、要するに、実体の

ないたんなる精神だけの何かではなく、懐かしい人々と、あの世で再び出会う時、顔も見える、

手も握り合える、一緒に食事だってできる、その時の身体というのはこの世の身体の単なる蘇

生ではなく違った身体であり、霊の身体ですけれども、かと言って、幽霊のようなたよりない

ものではないということを教えているのです。

  さて、最初に掲げました聖書のうち、初めの方の言葉、これはイエス様がもうすぐ十字架に

つけられて死ぬかもしれないという時、言われた言葉です。たいへん意味のあることですので、

ご一緒に学びたいと思います。

  そこで「わたしの父の家には住む所がたくさんある。」と言っておられます。「わたしの父

の家」というのは何でしょうか。イエス様が死んで行こうとしている所ですから、死後の世界、

あの世であることは確かです。それを「父、すなわち、神様の家」と呼んでおられます。「父」

これは聖書の元の言葉では「お父さま」というような優しい言葉です。つまりイエス様が死ん

で行かれるところは、「お父さま」と呼んでいいような優しい神様が支配しておられるところ、

しかも「家」というのですから、「家庭」のような親しみのある場所なのです。そして、そこ

には「住む所がたくさんある。」というのです。誰が住むところでしょうか。言うまでもなく

私たちです。「行ってあなたがたのために場所を用意したら、戻って来て、あなたがたをわた

しのもとに迎える。こうして、わたしのいる所に、あなたがたもいることになる。」と言って

くださっていることからそれが判ります。

  臨死体験の書物に、よく、人が死ぬ時、先に亡くなった家族や友人、信仰していた宗教の指

導者といった人物が枕辺に立つと申します。浄土系統の仏教では「弥陀の来迎」という信仰が

あります。聖書にもこんな記述があります。ルカによる福音書 16:9 です。「そこで、わたし

は言っておくが、不正にまみれた富で友達を作りなさい。そうしておけば、金がなくなったと

き、あなたがたは永遠の住まいに迎え入れてもらえる。」「不正にまみれた富で」というのは

言葉の綾で、つまりどんなことをしてでも友をつくれ、友達はそれぐらい大切なものだ、友達

「金がなくなったとき」つまり、この世でのいきる手段を失った時、あなたが死ぬ時、「あ

なたがたは永遠の住まいに迎え入れて」くれる、というのです。そして、何よりもイエス様ご

自身が「戻って来て、あなたがたをわたしのもとに迎える」と約束してくださるのです。

  ともかく、「心を騒がせるな。神を信じなさい。そして、わたしをも信じなさい。」と主イ

エスは言われる、信じられたら幸いです。信じていいのか。いいのです。その確たる根拠がイ

エスご自身の復活の事実です。イエスが死から甦ったという驚くべき事実は、聖書の各所から

立証できます。そのイエス・キリストの復活を信じることによって、私たち自身の永遠の生命

も信じることができるのです。天のお父様の家に私たちも入れていただけることが信じられる

のです。そういうわけで、はじめに掲げている聖書のうちの後の方、ヨハネ福音書11:25-26の

意味が理解できてくるのです。もう一度読んでみましょう。「イエスは言われた。「わたしは

復活であり、命である。わたしを信じる者は、死んでも生きる。生きていてわたしを信じる者

はだれも、決して死ぬことはない。このことを信じるか。」  素晴らしい言葉です。

  曽根教会に仮名で小山さんという男性の信徒がおられます。当時60歳近い方でした。最愛

のお連れ合いを亡くされ、その墓碑銘としてこの「わたしは復活であり、命である。わたしを

信じる者は、死んでも生きる。」を彫らせました。その後、彼は心臓の発作をおこして入院さ

れました。その病室をのぞいてみると、見た目には元気そうですが、実は見かけほど良くない

のです。何しろ入院した時はICUに入れられてしまい面会もだめ、危篤の人が入る所です。

ところが当の本人はいたって平気、心臓のカテーテルによる手術の時もにこにこしているので

看護師さんが「小山さん、怖くないの?」と聞いたところ、「ぜーんぜん」という返事だった

そうです。なぜ怖くなかったのか、小山さんは説明してくださいました。彼は仕事で名古屋に

長期出張していて、出張先から帰宅したとたんに発作を起こして入院したのですが、出張され

る前、私に臨死体験に関する参考書にどんなものがあるか尋ねられました。私は5〜6冊推薦

しておきましたら、彼はその全部を、あるいはそれ以上のものを取り寄せて、名古屋に行って

いる間中読まれたらしいのです。その中でも特に、キューブラ・ロス「死ぬ瞬間」「死後の

真実」ベティー・イーディー「死んで私が体験したこと−主の光に抱かれた至福の四時間」

などに感銘を受け、「妻が行っている所がどんな所か判って嬉しい」と、感想を漏らされました。

「だから、その同じ所へ行けるのだと思ったら、死ぬのは少しも怖くない、まして手術なんか」

というわけだったのです。その愛しておられたお連れ合いのために、というよりは、自分も一

緒に入るために作ったお墓の墓碑銘が「わたしは復活であり、命である。わたしを信じる者は、

死んでも生きる」だったのです。素晴らしい言葉です。

  墓碑銘と申しますと、最近知ったのですが、こんな墓碑銘があります。それはフランスの作

家、というよりはジャーナリストといったほうがいいのかもしれません。なにしろ、よほどフ

ランス文学に通じた人でなければ知らない名前で、もちろん私も、初めて耳にした前世紀の人

たちですが、エミール・ド・ジラルダンと、その奥さんのデルフィーヌさんの二人です。デル

フィーヌさんは1855年51歳でなくなりました。夫のエミールはこの時、2歳年下の49

歳でしたが、その後26年おくれて75歳まで生きました。二人はたいへん愛し合っていたよ

うですから、エミールにとっては寂しいことであったろうと思います。待って待ってついに二

人は天国で再会したのです。二人の仲良く並んだお墓の共通の碑文の言葉が彼らの気持ちをよ

く表しています。「死がふたりを隔てたが、いま死がふたりを結びつけた」というのです。な

んという味わい深い言葉でしょうか。愛し合う者たちの死別と再会、死はしばらくの別れに過

ぎません。ちょっと付け加えますと、デルフィーヌとエミールの二人が再会した時、彼女は5

1歳で彼は75歳、そんな釣り合わない姿で出会ったのでしょうか。今は詳しくは言いません

が、天国では人は、その一番美しかった時の姿かたちをしていると言います。おそらく二人は、

若い時の二人のかたちで出会ったのだと思います。これは嬉しいことですね。

  小山さんのお連れ合いは、ご主人や愛する息子さん、娘さんたち、御親族の方々や仲のよか

った御友人と余りにも早く別れておしまいになられました。エミールとデルフィーヌの墓碑銘

の言葉を借りるなら、死がK子さんと小山さんの二人を、そして皆さんを隔ててしまいました。

世間には「永久(とわ)の別れ」などという言葉もあります。しかし、私たちも、やがては死ん

で行きます。その時、また、エミールとデルフィーヌの墓碑銘の言葉を借りるなら、死が小山

さん夫妻を、更に家族や友人の皆さんを結びつけるのです。イエス様が言われるように、その

友(最高の友は夫であり妻です)は「あなたがたを永遠のすまいに迎えてくれる(ルカ16:9)」

でしょう。そしてイエスさまご自身が小山さんのお連れ合いと一緒に小山さんを迎えてくださ

るのです。「心を騒がせるな。神を信じなさい。そして、わたしをも信じなさい。わたしの父

の家には住む所がたくさんある。もしなければ、あなたがたのために場所を用意しに行くと言

ったであろうか。行ってあなたがたのために場所を用意したら、戻って来て、あなたがたをわ

たしのもとに迎える。こうして、わたしのいる所に、あなたがたもいることになる。」

  小山さんのお連れ合いはその日、小山さんと、そして皆さんと、同じ「父の家」に共に住も

うと願って、待っていらっしゃるのだと思います。その日まで私たちは、この地上にあってイ

エス様の約束の言葉を信じて強く生きることができます。死が再び二人を、また、私たちを結

びつける日まで。

検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2008 Hiroshi Takasaki All rights reserved.