「東から来た占星術の博士たち・・・・クリスマス の世界的、宇宙的意義」

                                                              2008年12月21日
    
「イエスは、ヘロデ王の時代にユダヤのベツレヘムでお生まれになった。そのとき、占星術の
学者たちが東の方からエルサレムに来て、言った。『ユダヤ人の王としてお生まれになった方
は、どこにおられますか。わたしたちは東方でその方の星を見たので、拝みに来たのです。』
これを聞いて、ヘロデ王は不安を抱いた。エルサレムの人々も皆、同様であった。王は民の祭
司長たちや律法学者たちを皆集めて、メシアはどこに生まれることになっているのかと問いた
だした。彼らは言った。『ユダヤのベツレヘムです。預言者がこう書いています。《ユダの地、
ベツレヘムよ、/お前はユダの指導者たちの中で/決していちばん小さいものではない。お前
から指導者が現れ、/わたしの民イスラエルの牧者となるからである。》』そこで、ヘロデは
占星術の学者たちをひそかに呼び寄せ、星の現れた時期を確かめた。そして、『行って、その
子のことを詳しく調べ、見つかったら知らせてくれ。わたしも行って拝もう』と言ってベツレ
ヘムへ送り出した。 彼らが王の言葉を聞いて出かけると、 東方で見た星が先立って進み、つ
いに幼子のいる場所の上に止まった。学者たちはその星を見て喜びにあふれた。家に入ってみ
ると、幼子は母マリアと共におられた。彼らはひれ伏して幼子を拝み、宝の箱を開けて、黄金、
乳香、没薬を贈り物として献げた。ところが、『ヘロデのところへ帰るな』と夢でお告げがあ
ったので、別の道を通って自分たちの国へ帰って行った。(マタイによる福音書2:1-12)」

  クリスマスおめでとうございます。さて、欧米ではどこでも同じでしょうけれども、西オー

ストラリアのパースに住んでおりました時に見たのですが、市の中心の広場で盛大なクリスマ

ス・ページェントが行われておりました。中でも印象的だったのは東方の三人の博士、スリー

・メイジャイが本物のラクダに乗って登場したことでした。しかし聖書には、この三博士、占

星術の学者たちと言われていますが、ただ「東の方からエルサレムに来て」と書かれているだ

けで、馬に乗って来たとも、ラクダに乗って来たとも、そういうことは何も書かれておりませ

ん。伝承的には馬に乗って来たという説が大勢を占めるようで、中世の殆どの聖画が馬に乗っ

た三博士を描いています。その中でクリストフォロ・デ・プレディスという人の描いたもので

は博士たち自身は馬に乗っていますが、御子への捧げ物をラクダに載せているのが注目されま

す。それはイザヤ書60章6節の「らくだの大群/ミディアンとエファの若いらくだが/あなた

のもとに押し寄せる。シェバの人々は皆、黄金と乳香を携えて来る。こうして、主の栄誉が宣

べ伝えられる」という預言の成就と見るところから来ているのだと思われます。

  ところで、馬かラクダかということよりも重大なことがあります。15世紀後半に作成された

と思われる、制作者不明の、「聖母マリアの聖務日課」という聖画の三博士ですが、一人はヨ

ーロッパのどこか遠いところから来た白人、一人は本来の物語通り東方の人、たぶんインドと

かアフガニスタンの人のようで、もう一人は実に意義深いことにアフリカから来た黒人なので

す。これはすばらしいことだと思います。アメリカでははじめて黒人の大統領が誕生しようと

しており、嬉しいことですが、「聖母マリアの聖務日課」の三博士の絵では、実に全人類的な

礼拝が御子イエスに捧げられているのです。しかも彼らは占星術師です。星に導かれてやって

来たというのです。このことは御子の降誕が全世界で、また宇宙的な規模で祝われるべきであ

ることを象徴していると思うのです。

  一般にキリスト教は西欧の宗教であると見なされて来ました。これは日本に伝わったキリス

ト教が西回り、欧米経由であったことによる偏見あるいは思い違いなのです。実際は初代教会

の時から、イエス・キリストの福音はエルサレムから東西南北へと伝搬されました。そして、

それぞれの地域でその土地の文化と結びついて固有のスタイルを持ったキリスト教を後世に伝

えて来ているのです。使徒言行録の8章26節からは「フィリポとエチオピアの高官」という見

出しがついています。この時だけではないと思いますが、このように早くからアフリカのエチ

オピアには主の福音が伝えられ、今日でも、その時以来と考えられるコプト派と呼ばれる独特

のキリスト教が盛んです。インドには前にも申しましたが、使徒トマスが伝えたという伝承の

ある聖トマス教会が今日まで脈々と伝統を守って来ています。

  またネストリウス派と呼ばれるキリスト教の一派は、実に、シリアからはるばると唐の都長

安に宣教師21名を派遣、伝道し、中国語で景教とよばれました。景教の「景」の漢字ですが、

「日」の下に「京」です。「京」は「大きい」という意味があります。「鯨」は魚扁に「京」

つまり「大きい魚」だというわけです。そこで「景」は「大きい日=輝かしく光る太陽」で、

キリスト教は古代中国では光の宗教と呼ばれたのです。そのことは明代末に出土、発見された

「大秦景教流行中国碑」や、20世紀始めに敦煌石窟寺院で発見された経典、おそらくネストリ

ウス派が伝えた聖書でありましょうが、それらのものから証明されています。そして、注目す

べきは、その景教が日本の佛教に与えた影響です。分かっていることで、伝説的なことと儀式

や思想の面とからお話しましょう。

  伝説的なこととして聖徳太子、かれの本名は「ウマヤドノミコ」、太子は十七条憲法の冒頭

で「和をもって尊しとなす」と言いました。本来孔子の言葉だともされますが、本名とともに

何かキリスト教的な匂いがしますね。彼の陰に実はもっとキリスト教の匂いのする人物がいま

す。渡来人、秦川勝(ハタノカワカツ) です。川勝が勢力を持っていた所は京都の太秦(ウズマサ) ですが、

「大秦景教(ローマから来た光りの宗教)」の「大秦」と点一つ違いで大変よく似ています。

その姓も「秦」ですし、川勝は実際景教徒で西のほうから唐へやって来た人だと言われます。

彼はこの加古川とも園が深い人です。聖徳太子に協力して鶴林寺を建てています。建築技術者

でもあったようです。キリスト教の匂いのする太子と川勝がなぜ佛教のお寺を建てたのかと思

うのですが、当時は中国から渡来した新しい宗教ということで余り区別しなかったのかもしれ

ません。また川勝が死んだとされる赤穂の坂越(サコシ) と京都の太秦の両方に川勝を祀った「お

おさけ神社」(太秦は大酒神社、坂越は大避神社)がありますが、神社まで関係して来ます。

ここまでは多分に伝説的なことですが、今から述べる二つのことは本当だろうと思います。

  一つは儀式、礼典の面です。景教寺院、つまりネストリウス派の教会が長安に建てられたの

とちょうど同じ頃、日本から誰もが知っている一人の留学僧が長安の都に来て、滞在していま

した。弘法大師、空海です。彼がキリスト教の影響を受けたのはほとんど間違いのないところ

です。佛教諸派の中で空海が中国から持って帰って始めた真言宗にはこの洗礼式と同じものが

あるのです。潅頂(カンチョウまたはカンジョウ)と言って仏様との縁を結ぶ時、頭に水を注

ぎかける儀式です。まさに洗礼式です。

  もう一つは思想的な方面ですが、当時唐の都に善導という坊さんがいて浄土教、今日の日本

の浄土宗や浄土真宗のもとを築いたのでした。彼にも景教の影響があったと見ていいでしょう。

景教が唐の長安に伝えられたのが紀元 635年であり、善導の生きていたのが613年から681年で

すから完全に重なるわけです。浄土宗や浄土真宗の信仰はキリスト教によく似ています。「善

人なをもて、往生をとぐ、いはんや悪人をや」と親鸞上人は言います。阿弥陀如来の慈悲に頼

ることによってのみ救われるとします。これは、キリスト教の、特にパウロの思想に比べられ

ます。善導が景教から受けとったのではないかと想像されるところです。もっとも佛教自体に

も浄土三部経の中にその思想はあったことはありましたし、彼以前の曇鸞(ドンラン) や道綽(ドウ

シャク)というような坊さんの影響もあるにはあったので、善導は景教の影響でその重要性に気付

いたのだと言うほうが正しいのかもしれません。言いたかったのは、アジアや日本にキリスト

教が伝わったのは西回りばかりではなかったこと、もともとヨーロッパではなく、小アジアで

誕生したキリスト教がはじめからアジアに伝わっていたということです。

  次に三人の博士が占星術師であったということ、星に導かれてやって来たということは、御

子の降誕が宇宙的な意義を持つということを象徴していると思うのです。待降節も含めてクリ

スマスに歌われる讃美歌の歌詞に、星などの天体に関するものがどれほど多いかちょっと調べ

てみましょう。まず、よくなじんでいる54年版の旧讃美歌集から見ましょう。94番「あした

の星なる主よ、とく来りて」、97番「朝日は昇りて  世を照らせり」、98番「あさ日のご

とく  かがやき昇り」、103番「その星しるべに  みたりの博士ら」、105番「うるわし

の宵よ、星はひかり」、106番「あら野のはてに  夕日は落ちて」、107番「きらめくあ

かぼし  うまやに照り」、109番「きよしこのよる  星はひかり」、115番「ああベツレ

ヘムよ  などかひとり  星のみ匂いて  ふかく眠る」、116番「よろずの星かげ  み空にき

らめき」、117番「まぶねの君をほめまつる  くすしき星のひかりあり」、118番「くす

しき星よ、やみの夜に」、119番「まひるにおとらぬ  くしきひかり、み空のかなたにてり

かがやく」。以上26曲中13曲、丁度半数です。次に讃美歌第二編では配列が分かりにくい

ので全部は調べていませんが、なんと言っても例の219番「さやかに星はきらめき」があり

ます。これ一つでも、讃美歌第二編があってよかったと思えるほどの名曲です。讃美歌21です

が、大部分が54年版と重なっています。今だぶらないものをあげると、269番「飼いばおけ

に  すやすやと・・・・空に光る  星たちもその誕生を祝います」、270番「見よ、夜明けの星、

闇夜は過ぎ去る」があげられます。

  降誕の世界的、宇宙的な意義などと大げさなことを言うようですが、時代はグローバル時代、

宇宙時代です。ヨーロッパ的な感覚だけでキリスト教を考えている時代ではないでしょう。そ

の二つのうち世界的という方はすんなり入ると思います。なぜなら、私たち自身がヨーロッパ

の者でないからです。しかし宇宙的という方は「うん?」と言う人もあるでしょう。それは、

いつも言っているように、真理が真理であるためには、時と空間を超えて、あらゆる場所、あ

らゆる時代に通用するものでなければならないからです。普遍的ということです。仮にどこか

別の星に知的生物が住んでいるとして、そのET、地球外生命に通用しないようでは真理とは

言えないからです。私はキリストの福音はそのような時空を超えて通用する真理だと思ってい

ます。陰府にまで降って福音を宣べ伝えたといわれるのが主イエスです。ペトロの手紙一3:19

「そして、霊においてキリストは、捕らわれていた霊たちのところへ行って宣教されました」

とあります。「捕らわれていた霊たちのところ」というのは、いわゆる陰府、死者のうち救わ

れていない者が堕ちて行くところでしょう。それはこの宇宙をさえ超えたところです。別次元

に属するところです。そのようなところへまでも行って宣教されるというのですから、福音の

真理は世界的、宇宙的であるばかりか、全次元的で時空を超えているとさえ言えるのではない

でしょうか。私たちは今日クリスマスを迎えて、2000年昔この世に来られた御子が、その

ような大きなスケールのお方であったことをあらためて噛み締め、ほめたたえるべきでありま

しょう。そして三博士と共に救い主を伏し拝みましょう。

検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2008 Hiroshi Takasaki All rights reserved.