「イエス・キリストの誕生の次第は次のようであった。母マリアはヨセフと婚約していたが、
二人が一緒になる前に、聖霊によって身ごもっていることが明らかになった。夫ヨセフは正し
い人であったので、マリアのことを表ざたにするのを望まず、ひそかに縁を切ろうと決心した。
このように考えていると、主の天使が夢に現れて言った。『ダビデの子ヨセフ、恐れず妻マリ
アを迎え入れなさい。 マリアの胎の子は聖霊によって宿ったのである。マリアは男の子を産む。
その子をイエスと名付けなさい。この子は自分の民を罪から救うからである。』このすべての
ことが起こったのは、主が預言者を通して言われていたことが実現するためであった。 『見
よ、おとめが身ごもって男の子を産む。その名はインマヌエルと呼ばれる。』この名は、『神
は我々と共におられる』という意味である。ヨセフは眠りから覚めると、主の天使が命じたと
おり、妻を迎え入れ、男の子が生まれるまでマリアと関係することはなかった。そして、その
子をイエスと名付けた。(マタイによる福音書1:18-25)」
多くの教会、教派が正式に制定している祝日として公現日(栄光祭)というものがあります。
日本キリスト教団の教会暦にも出ています。1月6日です。2〜3世紀頃はこの日がキリスト
の降誕を記念する日でした。今日のように12月25日になったのは4世紀以降です。で、現
在ではイエス様の受洗を記念する日であるとともに、カナの婚礼が行われた日であるともされ
ています。また、クリスマスが12月に移ってからでも、東方の三博士が訪ねてきたのはこの
日1月6日だとの伝説が残っています。クリスマスの飾りをこの日まで残しておくことになっ
ているのもその名残です。いずれにしても、今日はまだクリスマスの内だというわけです。お
正月の残っている間を「松の内」と呼び習わしていますが、それに倣うなら「柊(ひいらぎ)の
内」ということでしょうか。そういうわけで、今日の私の説教もクリスマスの説教のような題
がついているのです。
さて、このヨセフという名前ですが、イスラエルではきわめてありふれた名前でした。聖書
の中にも旧・新約を通して十数人も出てくるということでそれが分かります。英語ではジョー
ゼフJosephという発音になります。スペイン語ではホセで、これもよく聞く名前です。本来の
ヘブライ語の意味は「彼(神)は加えられた」ということだそうで、「恵を増し加えられた」
というのでしょう。さて、今日話題にするのは、イエスの母マリアの夫です。「マリアの夫」
と、こんな言い方をするのは、正確にはイエス様の父とは呼べない、戸籍上の父親、養い親と
いうことになります。彼はダビデの子孫で、本籍はベツレヘムの出身でしたが、大工職人とし
てガリラヤのナザレに住んでいました。大工だったということは、マタイ福音書13:54-56 に
「(イエスは)故郷にお帰りになった。会堂で教えておられると、人々は驚いて言った。『この
人は、このような知恵と奇跡を行う力をどこから得たのだろう。この人は大工の息子ではない
か。母親はマリアといい、兄弟はヤコブ、ヨセフ、シモン、ユダではないか。姉妹たちは皆、
我々と一緒に住んでいるではないか。この人はこんなことをすべて、いったいどこから得たの
だろう』」とあることから分かります。ところで「こんなことをすべて、いったいどこから得
たのだろう」と人々は驚いていますが、前にも触れたことがありますように当時のイスラエル
では大工職人は、かなりの程度聖書に通じていて、分からないことがあれば大工に聞けといわ
れていた、それが常識だったそうですから、ヨセフの後を継いで大工職人だったイエスという
人が、村人の普通の常識をも越える、量り知れない聖書の知識をお持ちだったことがわかるの
です。今日のテーマとは別の事になりますが、そのイエス様の智恵、知識はどこから来たもの
なのか、イエスご自身の口を借りるなら、ヨハネによる福音書12:49-50ですが、「わたしは自
分勝手に語ったのではなく、わたしをお遣わしになった父が、わたしの言うべきこと、語るべ
きことをお命じになったからである。父の命令は永遠の命であることを、わたしは知っている。
だから、わたしが語ることは、父がわたしに命じられたままに語っているのである」というこ
とです。
さて、ヨセフその人の話に戻りますが、彼はダビデの子孫であると言われています。もちろ
ん直系の子孫ではないでしょう。もしそうなら、彼はサドカイ派の人々のような貴族階級に属
していたと思われるからです。それでも聖書は彼がダビデの末裔であることを、系図まで掲げ
て強調します。それはイスラエルの人々の間で、メシヤはダビデの子孫から出ると信じられて
いたからです。マタイによる福音書2:4-6 に「王は民の祭司長たちや律法学者たちを皆集めて、
メシアはどこに生まれることになっているのかと問いただした。彼らは言った。『ユダヤのベ
ツレヘムです。預言者がこう書いています。《ユダの地、ベツレヘムよ、/お前はユダの指導
者たちの中で/決していちばん小さいものではない。お前から指導者が現れ、/わたしの民イ
スラエルの牧者となるからである》』」と書かれていますが、これは旧約聖書ミカ書 5:1「エ
フラタのベツレヘムよ/お前はユダの氏族の中でいと小さき者。(ここは逆の言葉ですが、気
持ちは同じなのです。)お前の中から、わたしのために/イスラエルを治める者が出る。彼の
出生は古く、永遠の昔にさかのぼる」を反映したものです。ベツレヘムはダビデ王の出身地で
あり、そこから「イスラエルを治める者が出る」というのはメシヤはダビデの家筋から出ると
いうことを表しているわけです。また、待降節の讃美歌248番でご存じの「エサイの根より
生いいでたる」という歌詞、エッサイというのはダビデ王の父で,オベドの子,ボアズとルツ
の孫にあたります。ベツレヘムの豪農で、家畜の群をも所有していたと言われています。です
から「エサイの根より生い出た」というのはダビデの子孫ということになるわけです。その出
典となっているのが、旧約聖書の P1078、イザヤ書11章1-10です。読んでみましょう。先ず1
節から「エッサイの株からひとつの芽が萌えいで/その根からひとつの若枝が育ちその上に主
の霊がとどまる。知恵と識別の霊/思慮と勇気の霊/主を知り、畏れ敬う霊。」飛んで 6節か
ら10節までですが、「狼は小羊と共に宿り/豹は子山羊と共に伏す。子牛は若獅子と共に育ち
/小さい子供がそれらを導く。牛も熊も共に草をはみ/その子らは共に伏し/獅子も牛もひと
しく干し草を食らう。乳飲み子は毒蛇の穴に戯れ/幼子は蝮の巣に手を入れる。」メシヤの支
配下での平和が語られています。「わたしの聖なる山においては/何ものも害を加えず、滅ぼ
すこともない。水が海を覆っているように/大地は主を知る知識で満たされる。その日が来れ
ば/エッサイの根は/すべての民の旗印として立てられ/国々はそれを求めて集う。そのとど
まるところは栄光に輝く」と言うのです。
さて、そのような預言というか、言い伝えを受ける形で、福音書記者はイエス様をエッサイ
の末裔、ダビデの子孫であるといたします。そこでヨセフの系図ですが、マタイ1:1−17とル
カ3:23−38 は少し異なっていて、おそらくルカの方が完全で、また細かい部分で正確であろ
うと言われています。さらに本籍地で受けなければならないとされる国勢調査のために、ヨセ
フが身重のマリアを連れてベツレヘムへ旅をしたという伝承も、ダビデ末裔説を裏付けていま
す。ただ、その際、マリアは聖霊によってイエス様を身ごもったというのですから、ヨセフが
ダビデの裔であったとしても無意味ではないかと言う人もあるでしょう。DNAだけでものを
考えるならその通りです。しかし、養子という制度もあることですし、ヨセフが妊娠している
マリアを迎え入れたということが十分意義のあることと考えていいでしょう。事実ヨセフは大
きな決断をしてマリアを受け入れたのでした。それを、先程司会者に読んでいただいたところ
ですが、もう一度、読んでみたいと思います。マタイによる福音書 1:18-25、P1の下段です。
「イエス・キリストの誕生の次第は次のようであった。母マリアはヨセフと婚約していたが、
二人が一緒になる前に、聖霊によって身ごもっていることが明らかになった。夫ヨセフは正し
い人であったので、マリアのことを表ざたにするのを望まず、ひそかに縁を切ろうと決心した。
このように考えていると、主の天使が夢に現れて言った。『ダビデの子ヨセフ、恐れず妻マリ
アを迎え入れなさい。マリアの胎の子は聖霊によって宿ったのである。マリアは男の子を産む。
その子をイエスと名付けなさい。この子は自分の民を罪から救うからである。』このすべての
ことが起こったのは、主が預言者を通して言われていたことが実現するためであった。『見よ、
おとめが身ごもって男の子を産む。その名はインマヌエルと呼ばれる。』この名は、「神は我
々と共におられる」という意味である。ヨセフは眠りから覚めると、主の天使が命じたとおり、
妻を迎え入れ、男の子が生まれるまでマリアと関係することはなかった。そして、その子をイ
エスと名付けた。」
このベツレヘムへの旅行の記事の後、ヨセフは、エルサレムの神殿でシメオンに出会ったこ
と(ルカ2:22-35)、マリア、イエスを連れてエジプトへ行ったこと(マタイ2:13-15)、ナザレ
への帰村の記事(マタイ2:19-23、ルカ2:39-40)に登場し、イエス12歳のときの、エルサレム
神殿での少年イエスの物語に姿が見られたのを最後に、以後聖書には描かれていません。彼と
マリアは実の子を何人ももうけて、大家族を養育したようです。そして、おそらくイエスが公
生涯に入られる以前に死去したのであろうと言われています。
私たちがヨセフから学ぶことは何でしょうか。それは人間としては当然と思われる疑い、恐
れにもかかわらず、神様からの御命令と信じるところを決然と受け止め、それに忠実に、どち
らかと言うと実直に生き抜いたところではないかと思うのです。クリスマスを迎えて、マリア
と共に大切な役割を果たしながら、マリアほどには思い出されていないガリラヤのナザレの村
の大工ヨセフを、今日は偲んで説教を閉じたく思います。
検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。
高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。
Copyright(C) 2009 Hiroshi Takasaki All rights reserved.