「神の家族の縁、楞厳院(リョウゴンイン)二十五人衆に学ぶ」 2009年2月18日 家庭集会

                                           ルカによる福音書8:1-3 、使徒言行録2:43-47

  このあいだの礼拝説教のなかでも「結縁(けちえん)」という言葉を紹介いたしました。その

とき、「結縁」とは、「ゆかりを結ぶこと。仏道に入る縁を結ぶこと。仏法に縁を結ぶこと。

未来に救われるゆかりをつくること」などの意味があると申しました。また3年ほど前の家庭

集会でも(06.03.15、06.06.21)言及しているようですが、昔から、佛教では、在家の男女や

僧尼たちは、仏・菩薩を供養することで、仏・菩薩のさとりと自分自身とを結びつけようとし

てきました。それによって、来世に良い業を受けるための功徳を得ていたのです。似たものと

してキリスト教の方では、これも前に紹介したクリュニー修道会に「祈祷兄弟盟約」というも

ののあったことが知られています。ウイキペディアの説明を見ますとこうあります。「永遠の

救いに与るためには、死後における煉獄の魂の為に、人々は『執り成し』を必要とした。魂の

永遠の救済に与る為に修道士と祈祷兄弟盟約を結ぶという慣行が定着した。(普通、土地財産

を有する者が死後の世界の救済に与るために修道院に寄進をし、修道士と兄弟の誼を結ぶ。執

り成しの成果は本人だけでなく一族全体にまで及ぶ)」と。これは危ない、後の免罪符、教会

の堕落につながると思われます。しかし、結縁という意味では全くよく似ています。

  日本ではそれがもっと福祉的な、共同扶助的なものとして生まれました。それはむしろイエ

スの弟子集団や原始キリスト教の信徒集団に似ています。それぞれを聖書から見てみましょう。

まず、ルカによる福音書8:1-3 「すぐその後、イエスは神の国を宣べ伝え、その福音を告げ知

らせながら、町や村を巡って旅を続けられた。十二人も一緒だった。悪霊を追い出して病気を

いやしていただいた何人かの婦人たち、すなわち、七つの悪霊を追い出していただいたマグダ

ラの女と呼ばれるマリア、ヘロデの家令クザの妻ヨハナ、それにスサンナ、そのほか多くの婦

人たちも一緒であった。彼女たちは、自分の持ち物を出し合って、一行に奉仕していた。」

れから使徒言行録2:43-47  「すべての人に恐れが生じた。使徒たちによって多くの不思議な業

としるしが行われていたのである。信者たちは皆一つになって、すべての物を共有にし、財産

や持ち物を売り、おのおのの必要に応じて、皆がそれを分け合った。そして、毎日ひたすら心

を一つにして神殿に参り、家ごとに集まってパンを裂き、喜びと真心をもって一緒に食事をし、

神を賛美していたので、民衆全体から好意を寄せられた。こうして、主は救われる人々を日々

仲間に加え一つにされたのである。」また、クリュニーの「祈祷兄弟盟約」のようなものでな

い修道士、修道女たちだけの共同生活も相互扶助的な良い模範でしたでしょう。それらが似て

いるという日本のものとは、これも一度は紹介していますが、多分お忘れだと思います、「二

十五三昧会 (サンマイエ)」という仏教僧の共同生活互助組織で、信仰を同じくする者が順に老後の

介護をして死に水を取っていくという制度です。それを06.06.21 の家庭集会講話「神の家族」

の中で紹介した龍谷大学名誉教授、信楽峻麿さんの論文から見ていきましょう。

『佛教におけるホスピスケアの問題』・・・・・・・特に浄土教における看死の思想をめぐって・・・・・

  日本においては、ここ数年前より、ホスピス・ケアということが注目され、やかましくいわ

れるようになってきた。(中略)また次第に増加しつつある老人患者への対処が緊急に求めら

れていることもあって、最近では、このような臨死患者に対する対応としてのホスピス・ケア

はいっそう注目されることとなってきたのである。そしてまた、このような末期患者に対する

全人的な援助、看護というホスピス・ケアについては、その精神的援助、「たましい」の看護

という意味において、必然的に宗教者の参加が要請されてくるところであり、日本においても、

すでに心あるキリスト教徒がこの問題について先駆的に取り組んでいるのに対して、仏教徒に

おける関心も大いに期待されているところである。その点からして、いまは仏教におけるホス

ピス・ケアの問題という課題をかかげ、ことに浄土教における看死の思想を中心にして、若干

の考察を試み、もって愚見を開陳することとする。

 かつての仏教の歴史において、末期患者に対する対応、ターミナル・ケアについて、もっと

も深く取り組んだものに、平安時代のころの浄土教徒によって形成された二十五三昧会の結縁

がある。」『楞厳院二十五三昧根本結衆二十五人連署発願文』というものに「今相い議して、

いわく、我等契りを合して、たがいに善友とたり、最後臨終まで、相い助教して念仏せしめん。

即ち、二十五人を点じて、もって結衆の数となす。もしこの中において、ひとりの病める者あ

らば、結縁の願力によって、日の吉凶を選ばず、その所に往到して問訊し勧誘せん。もしたま

たま極楽に往生するものあらば、自らの願力により、仏の神力によって、もしくは夢に、もし

くは覚にも、結縁の人に示し、もし悪道に堕ちなば、またもってこれを示さん。またこの結衆

は時々心を同じくして浄土の業をともにせん。」(中略)とあり、その活動の一部を紹介しま

すと、  「(4)往生院と名づける別処を建立し、結縁衆の中で病人が出たらここに移住させ

る。この別処には阿弥陀仏像を安置して、香華や幡蓋などで荘厳し、仏前への供物も配慮する。

(5)結縁衆の中から病人が出たときには、順番を定めて病人の看病をする。それについては、

二人が一組になって、一昼夜ずつ分担し、その中の一人は念仏を勧め、法語を聞かせ、もう一

人は看病のための雑事をおこなう。そしてもしその病人に死期が迫ったら、死後における善悪

二道の別は臨終正念の有無によるところ、結衆の一同が集まって念仏を称し、臨終を看とるべ

きであり、またその葬送についても万事とどこおることなく営む。(6)この三昧に結縁した

もののための共同墓所を定め、それを花台廟と名づけて、ここに結縁の同志を葬り、春秋二回

に念仏を修める。」ということです。

  ところで、宮城県栗原市にある曹洞宗寺院の副住職のホームページ『つらつら日暮らし』

ら引いて来たことですが、この二十五人衆は「死の結社」(末木文美士『日本仏教史』)とも言

われ、有名な恵心僧都源信(942〜1017)も参加していました。初期の参加者25名の顔ぶれは

その源信、覚超など、当時の比叡山で重きを為した僧から無名の僧まで、また年齢も24歳の

青年僧から68歳の老僧まで多種多様だったとのことです。彼らは、ただ皆で阿弥陀に救われ

ようとする一心で「善友」となり、強い連帯感を持ったのでした。この点クリュニー修道会の

「祈祷兄弟盟約」と似ているとも言えます。また祥連という64歳の僧は発会の翌年寛和三年

(987)に亡くなりました。祥連が病に伏すと、他の会員たちは慇懃に念仏を唱えてくれたらし

く、祥連は自分が浄土に往生できることを確信して死にました。そして、覚超らの夢に現れ、

無事往生できたことを告げたと『楞厳院廿五三昧結衆過去帳』に記載されているとのことです。

二十五人の一人、源信の書いた『往生要集』に「臨終行儀」という項目があり、そこで中国の

善導上人の言葉として「病を得て臨終を迎える人は、念仏三昧を修行しながら、もし目の前に

何かが現れたらそれを周囲の者に告げ、周囲の者はそれを漏らさず記載しろ」とあるとのこと

で、今日で言う臨死体験の記録を重んじたということです。

  さて次に述べることも06.06.21の家庭集会の蒸し返しですが、最近ますます気になるので言

います。私たちは普通、年を取って不自由になると子どもの世話になりますが、昔のように子

どもが同じ家にいて、昔ながらの地域社会に住んでいるという場合はほとんどありません。現

代の世相では子どもはみな外へ出ています。それも大変な遠隔地に住んでいます。で、そこへ

引き取られた親はご近所に誰一人知った人がいません。まして教会の仲間はいません。ごくま

れに近くにいい教会があったとしても、なかなか以前の教会のようにはなじめないのが普通で

す。もとの教会の仲間からたまにお便りをもらったり、時には訪問を受けることもあるでしょ

うけれども、まず、寂しい毎日です。また、子どもたちそのものが同じ信仰を持っていない、

教会へ行っていないという場合も多くあります。そんな中で、年をとって、しかも夫婦の一方

だけが残った場合の寂しさはどんなでしょうか。うちの連れ合いも、昔の若い時の教会の友人

とよく電話で話をしているのを聞きますと、近くに一緒にいられたらどんなにいいかというこ

とばかりです。

  そこで私が幻として言いましたのは、何かそういうコミュニティーというか、助け合って、

楽しく生きて行けるグループホームのようなもの、日本の昔の二十五人衆のような同じ信仰の

もとにターミナルケアをする仕組みができないかということでした。もちろん、それはそれで

いろいろ難しい問題もあるでしょう。それぞれに家族があり、所有物・財産があり、条件が同

じでありません。「二十五人衆」やクリュニー修道会の「祈祷兄弟盟約」(後者の内実はわか

りませんが)は、無一物となった出家や修道士たちで皆が対等、平等であったからできたこと

かもしれません。ルカ8:1-3や言行録2:43-47の場合も出家集団と変わるところはなかったであ

りましょう。最近で言えば千石剛賢(せんごく たけよし) 氏が主宰した「イエスの方舟」がそ

ういう集団でした。また、人間の集まりですから嫌なことも生じて来ないともかぎりません。

それはそれで対策を考えるとして、そんな夢は全く実現不可能なのでしょうか。今の教会が楽

しいだけに、将来、どこへも行きたくないなとの思いが強いわけです。縁あって、ある交わり

に入る、1月の家庭集会講話の中で「春日大明神」の地下の獄に入れていただくという話をし

ましたが、この時春日大明神と縁があってそうしてもらえる、生前にそのような縁を結んでお

く、結縁を得ておことが必要なのです。今回この加古川東教会最後に近い家庭集会で、皆さん

との縁あっての交わりを感謝したいと思います。死後もたぶん、あの世の霊のサークルとして

親子兄弟以上の間柄となるに違いありません。それだけに、カトリックの修道会のようなもの、

わが国の佛教の「二十五三昧会」のようなものを作る方法はないものでしょうか。「その後/

わたしはすべての人にわが霊を注ぐ。あなたたちの息子や娘は預言し/老人は夢を見、若者は

幻を見る。(ヨエル書3:1)」とありますが、これは後期高齢者であるわたしの切実な夢、幻で

す。

検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2009 Hiroshi Takasaki All rights reserved.