「すべての人が義とされて命を得ることになった・・・・究極の恩寵・・・・万人救済説」

                                                                2009年2月22日

「しかし、恵みの賜物は罪とは比較になりません。一人の罪によって多くの人が死ぬことにな
ったとすれば、なおさら、神の恵みと一人の人イエス・キリストの恵みの賜物とは、多くの人
に豊かに注がれるのです。この賜物は、罪を犯した一人によってもたらされたようなものでは
ありません。裁きの場合は、一つの罪でも有罪の判決が下されますが、恵みが働くときには、
いかに多くの罪があっても、無罪の判決が下されるからです。一人の罪によって、その一人を
通して死が支配するようになったとすれば、なおさら、神の恵みと義の賜物とを豊かに受けて
いる人は、一人のイエス・キリストを通して生き、支配するようになるのです。そこで、一人
の罪によってすべての人に有罪の判決が下されたように、一人の正しい行為によって、すべて
の人が義とされて命を得ることになったのです。一人の人の不従順によって多くの人が罪人と
されたように、一人の従順によって多くの人が正しい者とされるのです。律法が入り込んで来
たのは、罪が増し加わるためでありました。しかし、罪が増したところには、恵みはなおいっ
そう満ちあふれました。こうして、罪が死によって支配していたように、恵みも義によって支
配しつつ、わたしたちの主イエス・キリストを通して永遠の命に導くのです。(ローマの信徒
への手紙5:15-21)」

  ちょっと眉唾なものですが、森田健という人の書いた『あの代はどこにあるのか』という本

があります。その一節、第8章「生まれ変わりの村が教えてくれるもの」からの引用です。

「今まで、前世で自殺した人六人に取材しているんですけども、生まれ変わった今、も

う自殺はしないと言っているんですね。

  一番の大きな理由は、前世で自殺したことを覚えているからだというんですよ。やっぱり自

分の人生を自殺によって終わらせたのは嫌な思い出なんですね。つまり自殺をしない方向に自

分自身で変わってしまうんです。もしあの世で裁きがあったら、自殺者が自分で改心するかど

うか疑問だと思うんですよ。あの世に審判があれば、それで罪がキャンセルされたと思ってし

まうんじゃないでしょうか。みんなと同じところに行っちゃったからこそ、悪いことをしたり、

自殺で死んじゃった人も、改心するんじゃないかなという気がしています。(中略)

  だから、神は懐が広くないとダメかなと思います。悪いことをしたからとがめてくるという

のは、懐が狭い世界かなという気がしてしょうがないんですね。」

  何か馬鹿げたことのようですが、よく考えてみると「なるほど」と思わせられるところがあ

ります。それは裁きとか地獄とかは自分で招くものだということと、神は懐が広いというとこ

ろです。ここから今日のテーマである「万人救済説」ということを導きだそうというのですが、

「万人救済説」は急に思いついたものではありません。実は初期のキリスト教がとっていた考

え方だというんですね。ローマ教会の始めの頃の指導者である教父と呼ばれる人々、特に有名

なのがオリゲネスですが、この人は「万人救済説」をとっていた。イエス様もそのお弟子、使

徒たちも「万人救済説」、すべての人が救われていると考えていたのではないかと思われるの

です。それが、「罪人は救われない」となってきたのはアウグスチヌスからだと言われていま

す。そこから教会の権威と教会に従わない者は地獄へ行くとの考え方が確立し、正統なものと

されてきたのだということです。

  「万人救済説」はキリストの愛、神の絶対の恩寵によって全人類がすでに救われているとい

う思想です。ダマスカス周辺の初期のクリスチャン共同体がそれを提唱してきたとされ、初代

教父たち、アレクサンドリアのクレメンスやさっき言いましたオリゲネスらがその立場を支持

していたといいます。その根拠を聖書から見ていきましょう。非常に多くのヵ所があげられま

すが、今はそのうちのいくつかを読んでみましょう。「そこで、一人の罪によってすべての人

に有罪の判決が下されたように、一人の正しい行為によって、すべての人が義とされて命を得

ることになったのです。(ローマの信徒への手紙5:18)」「神は、すべての人々が救われて真

理を知るようになることを望んでおられます。(テモテへの手紙一 2:4)」「この方はすべて

の人の贖いとして御自身を献げられました。これは定められた時になされた証しです。(テモ

テへの手紙一 2:6)」「実に、すべての人々に救いをもたらす神の恵みが現れました。(テト

スへの手紙 2:11)」「(イエスは)神の恵みによって、すべての人のために死んでくださった

のです。(ヘブライ人の手紙 2:9b)」

  問題はそれを人間のほうが気づいていないことです。本当は救われているのに知らないでい

るだけなのです。知らなくてもいいではないかと言うかもしれませんが、知らないのは不幸で

す。ですから伝道するわけです。救われていることを知った人が、感謝して集まるのは楽しい

ことです。みんなが救われているのだから、伝道も教会も要らないと思うのは間違いです。分

かりやすい喩えですが、横井庄一さんや小野田少尉は戦争が終わったことを知りませんでした。

救われているのに知らないでいる人は、洞窟の中で恐怖に駆られていた時の彼らと同じです。

ヘブライ人の手紙 11:1 に「信仰とは、望んでいる事柄を確信し、見えない事実を確認するこ

とです」とあるように、既に救われているという事実が先にある。信仰もまた救いの条件では

ありません。結果なのです。救いは完全な恩寵なのです。究極の恩寵なのです。「すべての人

が義とされて命を得」ているのです。それを知って確信するのが信仰にほかなりません。私た

ちはそれを確認して感謝するのみです。このことは初代教会で聖餐がオープンでなされたこと

と無関係ではないでしょう。私たちが聖餐式をオープン方式で行っているのは万人救済の考え

方に適って、正しいことなのです。越川弘英先生の『今、礼拝を考える』(キリスト新聞社 20

04年) の中に次の一節があります。「すべての人問は神の恵みの中に置かれています。しかし、

すべての人間がこの恵みに気づいているわけではありません。この恵みに気づいた者は感謝し

ます。しかし、気づかない者は感謝しません。気づいた者は礼拝します。しかし、気づかない

者は礼拝しません。(中略)私たちが礼拝に参加するのは、神さまがすでに私たちを愛してく

ださっていることに気づき、それに感謝するためです。そしてさらにいえば、このような気づ

きと感謝の中で礼拝に参加することを通して、私たちはこの世に向けて、神に感謝する生き方

があること、人間は神の恵みによって生きるということを証しするのです。(P33)」というの

です。この「証し」、これが伝道に他なりません。

  初期のキリスト教会や初代教父たちの万人救済の考え方が、アウグスチヌスの頃から代わっ

て来たことは申しました。それは教会の権威と結びつけられて力を持ちました。なぜなら、誰

もが救われているなら、教会の権威、罪を赦す権威が希薄になるのに対して、大部分の人々が

地獄へ堕ちるのなら、それを免罪する教会の重みは絶大なものになるからです。そうした経緯

から宗教改革はかつての「万人救済説」を見直すきっかけとなりました。もっともプロテスタ

ント教会の多くは依然として「万人救済説」に立ち返る勇気を持っていませんが、それでも、

宗教改革以来徐々に「万人救済説」の復権がはかられて来ています。ドイツやイギリス、アメ

リカなどでその動きがあり、教派としてはまだクエーカー教徒やユニテリアンにみられるだけ

のようですが、注目すべきはギリシャ正教やローマ・カトリックの一部にも「万人救済説」を

採る動きがあるとのことです。すなわち、2005年ローマ・カトリックのウェストミンスタ

ー大司教、マーフィー・オコーナー枢機卿は、「万人救済説」がカトリックの教義と両立でき

ると主張したと言われています。今日、「万人救済説」に最も反対しているのはむしろプロテ

スタントの一部、福音派と呼ばれる人々で、日本福音同盟は第一回日本伝道会議、第二回日本

道会議で「万人救済説」を新普遍主義の異端であると断罪しているとのことです。反対にプロ

テスタントでもいわゆるリベラル派やエキュメニカル派の人々は万人救済主義にかたむいてい

るようです。ともあれ、神様の愛は広大無辺であり、その恵み、恩寵は究極の大きさを持つで

ありましょう。神様の愛に制限はありません。「しかし、神の言葉はつながれていません。(テ

モテへの手紙二 2:9)」これを人間の側が制限するのは間違っています。帰って来た放蕩息子

を喜んで迎えようとする父親に難癖をつける兄息子のすることではないかと思うのです。

検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2009 Hiroshi Takasaki All rights reserved.