「伝道・・・・何を、どう伝道するか・・・・主の復活の証人となる」

                                                                  2009年3月8日
  
 「さて、使徒たちは集まって、『主よ、イスラエルのために国を建て直してくださるのは、こ
の時ですか』と尋ねた。イエスは言われた。『父が御自分の権威をもってお定めになった時や
時期は、あなたがたの知るところではない。あなたがたの上に聖霊が降ると、あなたがたは力
を受ける。そして、エルサレムばかりでなく、ユダヤとサマリアの全土で、また地の果てに至
るまで、わたしの証人となる。』こう話し終わると、イエスは彼らが見ているうちに天に上げ
られたが、雲に覆われて彼らの目から見えなくなった。イエスが離れ去って行かれるとき、彼
らは天を見つめていた。すると、白い服を着た二人の人がそばに立って、言った。『ガリラヤ
の人たち、なぜ天を見上げて立っているのか。あなたがたから離れて天に上げられたイエスは、
天に行かれるのをあなたがたが見たのと同じ有様で、またおいでになる。』 (使徒言行録1:6-
11)」

  このところ教会は伝道しないとか、伝道の仕方が生ぬるいとかという批判があります。しか

し、何をどう伝道するかということをしっかり押さえておかないと、それは的はずれの、空を

打つと言われるようなことになりかねません。「だから、わたしとしては、やみくもに走った

りしないし、空を打つような拳闘もしません。(コリントの信徒への手紙一9:26 )」とパウロ

も言っているように、的を得た伝道方針を持っていなければなりません。

  そこで最初に、伝道とはどういうことかを考えてみましょう。ご存じのように、創価学会に

は「折伏」と言う言葉があります。最近はそれほどでもないようですが、創価学会の伝道への

熱意はたいへんなものでした。この「折伏」と言う言葉は煩悩や迷妄を押さえ、悪人や悪法を

くじき伏せること、もっと端的に言えば、相手が間違った考えを持っていると思われる時、そ

の考えが間違っていることを全面的に明らかにして、こちらの考えに変えさせることを言いま

す。こうやって創価学会の信仰に導く、強引なと言えば失礼になります。精力的な熱心な伝道

の方法です。

  それに対して、全く正反対の伝道のやりかたが、天理教のそれです。天理教に「匂いかけ」

「お匂いかけ」という言葉があります。教祖中山みきさんが教えた、数え歌のようになってい

る「みかぐらうた」、04/09/19、曽根教会での地区東ブロック研修会でも紹介しましたが、

  一ツひとことはなしハひのきしん    にほひばかりを掛けて置く

  九ツここはこの世の田地なら    わしもしっかり種を播こ

  十ドこのたびいちれつに    ようこそ種を播きに来た

  種を播いたるその方ハ    肥を置かずに作り取り

というのです。にほひばかりを掛けて置く」ことが「この世の田地に、しっかり種を播く」

ことになるというのでしょう。つまり、この世の人に、天理教信者の陽気暮らしの生き様を垣

間見せて、そっと匂いだけをかけるようにして帰ってくるというのです。それが「種を播く」

こと、伝道になるというのです。「折伏」が強力な説得的伝道であるのに対して、「匂いかけ」

はいわば、証しの生活をそれとなく見てもらうことです。前者創価学会には「熱心」という言

葉を、後者天理教には「奥ゆかしさ」という褒め言葉を献ずることができるでしょう。どちら

が良い悪いでない、どちらでなければならないというのでもありません。人それぞれ得手不得

手があります。やれる方をやればいいのではありますまいか。

  では、そうやって何を伝道するのか?  生き様を見せて証しする場合は、そのような力強い

生き方を支えているものは何かを、やはり考えねばなりません。キリスト教の場合、「折伏」

路線で行くにしても、「お匂いかけ」路線で行くにしても、その「何か」を明らかにして置か

ねばなりません。このことに関して、イエス様はどのようにお命じになったかをみる必要があ

ります。今日、司会者が読んでくださったところをもう一度見ましょう。

  イエス様が天に帰られて、後に残った使徒たちをはじめとする信徒たちの務めは何か、それ

が、イエス様が天に帰ろうとされる時、いよいよお別れという時の、イエス様ご自身の言葉に

端的に表されています。「(あなたがたは)地の果てに至るまで、わたしの証人となる。」

いうのです。では、「わたしの証人」というわたし=イエス様がどうであることの証人なので

しょうか。それはルカ福音書の最後の部分を見るとよく分かります。同福音書 24:45〜48に、

「そしてイエスは、聖書を悟らせるために彼らの心の目を開いて、言われた。『次のように書

いてある。《メシアは苦しみを受け、三日目に死者の中から復活する。また、罪の赦しを得さ

せる悔い改めが、その名によってあらゆる国の人々に宣べ伝えられる》と。エルサレムから始

めて、あなたがたはこれらのことの証人となる。』」

「あなたがたはこれらのことの証人となる」と言われています。これらのこととは何でしょう

か。「メシアは苦しみを受け、三日目に死者の中から復活する。」ということです。さらに、

「その名によってあらゆる国の人々に宣べ伝えられる」「罪の赦しを得させる悔い改め」とい

うことです。イエス様が、後に残る信徒の群、つまり教会の使命としてお命じになったのは、

キリストの甦りと罪の赦しの証人となることです。伝道の中身は十字架と復活、罪の赦しです。

これだけです。これ以外には何も言われていないのです。「これがキリスト教だ」と言って世

界の人に告げ知らせるべきもの、オプション(おまけ)でなくキリスト教プロパーのもの、本来

のもの、キリスト教にしかないものです。創価学会や天理教の話をしましたが、キリスト教だ

けが伝道できるものです。それがさきほど読んだルカ福音書でイエス様自身の命令として世界

の人々に伝えよと言われている「これらのこと」という言葉で表されているものなのです。す

なわち、繰り返しますが、「メシアは苦しみを受け、三日目に死者の中から復活する。また、

その名によってあらゆる国の人々に宣べ伝えられる」「罪の赦しを得させる悔い改め」という

ことです。 そのことは使徒言行録のほうにもちゃんと書かれています。1:21-22です。「そこ

で、主イエスがわたしたちと共に生活されていた間、つまり、ヨハネの洗礼のときから始まっ

て、わたしたちを離れて天に上げられた日まで、いつも一緒にいた者の中からだれか一人が、

わたしたちに加わって、主の復活の証人になるべきです。」「(あなたがたは)主の復活の証人

になるべき」だというのです。きわめて単純明快です。「イエス様は甦った」これがすべてで

す。これが中心のメッセージです。使徒言行録は教会の誕生とその活動を描いた物語です。で

すから(あなたがたは)主の復活の証人にならねばならない」というのは、まさに、教会の

使命を端的に述べたものと言えましょう。パウロもコリントの信徒への手紙一15:3-4で「最も

大切なこととしてわたしがあなたがたに伝えたのは、わたしも受けたもので」それは「キリス

トが、聖書に書いてあるとおり三日目に復活したこと」だと、はっきり言っています。

  このように、教会の中心的な使命は主イエス様が甦ったという驚くべき出来事を世界の人々

に伝えることだということが判ったのですが、さらに、その復活ということは私たちをも含め

た世界の人々とどう関係があるのかということも語られなければなりません。キリストは甦っ

た、それがどうした、私と何の関係があるのか、世界の人々とどんな関係があるのか、それが

語られなければなりません。イエス様は何のためにわざわざ十字架につけられて、そして甦っ

たのでしょうか。その答えも今日学んだルカ福音書の方に示されています。先程来くり返して

申しています「その名によってあらゆる国の人々に罪の赦しを得させる悔い改め」をさせるた

めです。ここで「あらゆる国の人々に罪の赦しを得させる」という言葉に気を付けたいと思い

ます。それはすべての人々が救われる、いや既に救われているということではないでしょうか。

人々は救われていることに気が付いていないだけなのです。伝道はそれをお知らせすることに

他なりません。小野田少尉や横井上等兵は、戦争が終わって平和な世の中になっていることを

知らないで、ジャングルの洞穴の中で恐怖にさいなまれる日々をおくっていました。「もう戦

争は終わったのですよ。平和になったんですよ、恐れなくてもいいのですよ」と伝えてあげる

こと、それが伝道です。

  そのことがはっきりしているなら、伝道の方法はいろいろあっていいでしょう。旧軍隊の、

それも特務機関員を養成する中野学校出身の小野田少尉の場合はそれなりの形式が必要でした。

かつての上官が、軍のやり方で、敵中に留まって特殊任務に当たるという任務を解除する命令

を出してあげなければなりませんでした。小野田少尉は直立不動で敬礼して、その任務解除の

命令を受け入れました。一方横井上等兵は職業軍人ではありませんでしたから、アメリカの兵

隊は今は友達なんだということ、出てくればおいしいものも食べられるよということ、それが

嘘でないということを分かってもらうのは大変でしたが、特別な形式は要りませんでした。伝

道もそのように、相手によって様々ですし、行う方の得手不得手もありましょう。折伏で行く

か、お匂いかけで行くか、路傍伝道するのか、トラクト配りをするのか、それよりは教会員の

毎日の生き様を見てもらうのがいいのか、選択肢はたくさんあります。多様性は恵みです。そ

の中から、その教会が選べばいい、教会員めいめいが選べばいいことです。けっしてこうと決

めて押しつけるものではありません。

検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2009 Hiroshi Takasaki All rights reserved.