「牧師隠退に際して・・・・嘘から出た誠!?」

                                                               2009年3月29日

「だから、わたしの愛する人たち、いつも従順であったように、わたしが共にいるときだけで
なく、いない今はなおさら従順でいて、恐れおののきつつ自分の救いを達成するように努めな
さい。あなたがたの内に働いて、御心のままに望ませ、行わせておられるのは神であるからで
す。何事も、不平や理屈を言わずに行いなさい。そうすれば、とがめられるところのない清い
者となり、よこしまな曲がった時代の中で、非のうちどころのない神の子として、世にあって
星のように輝き、命の言葉をしっかり保つでしょう。こうしてわたしは、自分が走ったことが
無駄でなく、労苦したことも無駄ではなかったと、キリストの日に誇ることができるでしょう。
更に、信仰に基づいてあなたがたがいけにえを献げ、礼拝を行う際に、たとえわたしの血が注
がれるとしても、わたしは喜びます。あなたがた一同と共に喜びます。同様に、あなたがたも
喜びなさい。わたしと一緒に喜びなさい。(フィリピの信徒への手紙2:12-18)」

  パウロは親しみを込めてフィリピの教会の人々に言いました、「(あなたがたを見ていると

私は)自分が走ったことが無駄でなく、労苦したことも無駄ではなかったと、キリストの日に

誇ることができるでしょう (フィリピの信徒への手紙2:16)」と。私も今日この教会での最後

の礼拝に臨んで同じことを言いたい、いや、教会の皆さんや連れ合いと共に、走ってこられた

ことを誇るというよりは、感謝したいと思うのです。この5年間というものは本当に喜びの5

年間でした。皆さんとお会いするどの日曜日も喜びを感じない日はありませんでした。そう思

うことのできたのを、いま心から感謝したいのです。私どもも人生の終わりに近づいて来てい

ますが、まだ何かしてみたいことはあります。しかし一応けじめをつける年齢であることは確

かです。この時を、牧師という仕事を最後にして終えられることは、最高の喜びです。

  若い時しばらく牧師をして、考えるところがあって一旦牧師を止めました。教会の礼拝に出

席することも止めていました。そして生活のために塾をしながら自然保護、反公害の住民運動

をしてきました。運動が下火になってから、日本語教師の資格を取って、オーストラリアの大

学で教えたりしました。疲れていた私のこころを癒してくれたのは、日曜日ごとに通ったユー

カリの森の中の小さな教会でした。行くのを止めていた教会に出席するようになったのには、

一つのきっかけというか、ある意図がありました。それはずっと苦労をさせていた陽子のため

でした。牧師の家庭で育った陽子はそろって教会生活ができないことで寂しい思いをしていま

した。それ以外にもずいぶん苦労をさせました。何とかそれに償いをしたいと思いました。そ

こで、私たちはふたりとも旧組合教会の出身ですので、行ってすぐ、地図を見て索引で調べて、

ただ一カ所あったコングリゲーショナル・チャーチ(組合教会)を訪ねたのです。牧師も信者さ

んたちもみんな親切でした。帰国までの1年半の間ほとんど休まず礼拝に出席しました。この

オーストラリア在住の期間は私にとっては貴重なものとなりました。

  帰国後、以前から陽子がお世話になっていた曽根教会に出席し始め、そこでも、こちらでの

中森先生と同様、後藤牧師が急に沖縄へ行かれるという事態に際して、後任の牧師を広く探す

時間的余裕がなかったこともあり、私がそのまま牧師に返り咲くことになりました。その時、

私は、牧師に返り咲くことを、牧師の娘として育った陽子への人生最後のプレゼントと考えま

した。事実は、プレゼントというよりは更に苦労をかけたのかも知れません。陽子の助けがな

ければとうていつとまらなかっただろうと思います。最後に白状するようですが、本当の私は、

牧師にとって大切な人づきあいがいたって下手で、堅苦しくぎこちない人間です。皆さんとの

コミュニケーションが少しでもうまくいったとすれば、それは間に入ってくれた陽子のお陰だ

ったと思っています。

  牧師の仕事に戻ったことを、陽子への人生最後のプレゼントと考えたと申しましたが、その

時、と言いますのは、加古川東の牧師に就任した時でなく曽根教会の牧師に就任した時ですが、

私はかなり無理をしていました。ある意味では自分の正直な気持ちを偽っていたかも知れませ

ん。曽根教会を辞めるときにはそれは正直に言えませんでした。今なら言っていいでしょう。

そのとき牧師の仕事に戻ったのは努力して、曲げて、決心したことでした。しかしそれは後か

ら考えて、やがて、よかったと思えるようになりました。「嘘から出た誠」という言葉があり

ます。嘘というと語弊がありますが、「努力しなければやれなかったことが、喜んでできるよ

うになった」とでも言えばいいかもしれません。

  この「嘘から出た誠」という言葉も悪い意味ではないと説く人の話を読んでみましょう。そ

れは千葉県松戸市にある本門仏立講蓮行寺の住職、小牧清立さんのホームページ『心のものさ

し』に出ている文章です。「うそはうそでも、『うそから出たまこと』という言葉があります。

初めはうそのつもりで言ったことが、事実になってしまうことです。最初からまことになれな

くても近づこうと努力していけば、いつかはまことになれることもある・・・・というのです。」

こう言って清立さんは二つの例話を語っていますが、今その一つを紹介しますと、「夫婦でも、

最初から意気投合してずっと上手くいくということは難しいものです。(中略)けれども、お

互い『この人と将来を添い遂げたい』と強く思い結婚したのですから、摩擦が生じたらちゃん

と向き合って話をしていかないといけないのです。(中略)そういうことを繰り返していくう

ちに、少しずつお互いの心の距離が近づいていき、そこに相手を心の底から思いやる気持ちも

出てくるようになり、だんだん夫婦が夫婦らしくなっていき、やがては『まことの夫婦』にな

っていくのです。このように、最初からまことになれなくても近づこうと努力していけば、い

つかはまことになれることもある・・というひとつのお話です。」

  この後清立さんは、「社会生活や人間関係のなかで『正直に』ということ」が、かならずし

も事実をありのままに話すことではないとして、「最近Aさんの態度がおかしい・・どうも私を

嫌っているようなんだけど」と言う人に「それはあなたの考え過ぎ!むしろAさんはあなたの

ことを大事に思ってるよ」と言うのだと、これは明らかに嘘をついているのですが、もし「正

直言って、Aさんはあなたのこと嫌ってるよ」と言うなら「これは正直とはいわず、考えずに

物を話すということになるのです。」そして事実でないことも「両者のことを思いやっての言

葉なのです。Aさんとその人が何とか仲良くなってほしいという思いから出てきた言葉なので

す。これを『うそから出たまこと』というのです。(<Seiryuのつぶやき> 141「うそから

出たまこと」)」と説いています。

  ここで思い出すのはカトリック修道女で聖心女子大教授の鈴木秀子さんの言葉です。鈴木さ

んは、どうしても本気で愛せない人に対してでも、口に出して「愛している」と言いなさいと

言われます。日本人はなかなかそんなことは言えません。曽根教会の役員をしておられて、亡

くなられた別府の小武医院の院長先生は、病床で、病気で苦しいのに、見舞いに行った者を面

白がらせようというのか「我が愛する妻、我が愛する妻」と言っておられました。外国では本

気で言います。オーストラリアでの私の同僚は、ある時、大きな会合でのスピーチで、自分の

お連れ合いのことを“My wonderful wife.”「私の素晴らしい妻」と言いました。日本人は人

に向かって、口に出して、「愛している」とは言いにくいと思います。まして、もし実際、愛

してなんかいなかったら、そんなことを言うのは偽善的だと人は反論します。それに対してシ

スター鈴木は、ムスッとしていたのでは、いつまでたっても愛し合うことはできない、まず嘘

でもいいから口に出して言いなさい、言えなければ、せめてにっこりすることから行動しなさ

い、気持ちは後からついて来ると言われます。やがて心からほほえむことができ、本当に愛す

る気持ちができてくるというのです。余談ですが、日本には「言霊」という言葉があります。

言葉には霊が宿っていて生きて働くもので、口に出して言った言葉は嘘でも後に真実となるの

です。嘘でも誠になるのです。はじめは努力しなければできなかったことが、やがては本物に

なって、喜んでやれるようになるというのです。私の牧師としての仕事がまさにそうでした。

曽根教会も大変いい教会でしたけれども、それでも最初のうちは無理をして牧師の仕事に戻っ

たという感じで少し緊張したのは事実です。もちろん大切な仕事ですから緊張していいのです

が、まあ、肩の力が抜けていなかったとでも言ってよかったと思います。

  ところがどうでしょうか。この加古川東教会に来ますと、私は初めからリラックスしていま

した。緊張感が足りないと叱られるかもしれませんが、この教会には私をゆったりさせてくだ

さる雰囲気がありました。招聘のお話しがあった時、教会の皆さんとの話し合いの中で、今井

和雄さんが言ってくださったことが私を勇気付けました。「教会はホットできるところでなけ

ればならない」というのでした。私は就任して3回目の聖日説教「就任にあたって、どんな説

教をしたいか」に預言者イザヤの言葉を引用しました。イザヤ書42:1-4です。「見よ、わたし

の僕、わたしが支える者を。わたしが選び、喜び迎える者を。彼の上にわたしの霊は置かれ/

彼は国々の裁きを導き出す。彼は叫ばず、呼ばわらず、声を巷に響かせない。傷ついた葦を折

ることなく/暗くなってゆく灯心を消すことなく/裁きを導き出して、確かなものとする。暗

くなることも、傷つき果てることもない/この地に裁きを置くときまでは。島々は彼の教えを

待ち望む」というのです。イザヤは神の正義を主張する旧約の宗教の中で、まるで新約のイエ

ス様の十字架の愛、神の赦しの愛とも言えることを先取りした預言者でした。

  それからの5年間、私はパウロが教えてくれたこと、今日のテキストにあった「更に、信仰

に基づいてあなたがたがいけにえを献げ、礼拝を行う際に、たとえわたしの血が注がれるとし

ても、わたしは喜びます。あなたがた一同と共に喜びます。同様に、あなたがたも喜びなさい。

わたしと一緒に喜びなさい。(フィリピの信徒への手紙2:17-18)」や、「いつも喜んでいなさ

い。(テサロニケの信徒への手紙一5:16)」などの言葉を称え続けてきました。パウロが「礼

拝を行う際に、たとえわたしの血が注がれるとしても、わたしは喜びます」と言ったのは、た

とえ殉教するような苦難の中にいても喜ぶということです。そのように、この教会で私はどん

な時にもいつも「嬉しい、嬉しい」と言い続けてきました。「嘘から出た誠」ではなく、本当

のことが一層本当になりました。この教会は喜びに溢れた教会です。こんなに楽しいところは

他にありません。どうか皆さん、新しい牧師先生を中心にこの素晴らしい教会の交わりをさら

にもり立てて行ってください。私と陽子とはこの教会のことを忘れることができないと思いま

す。実際、陽子はこの教会の一員であり続けますし、私もおそらくは死ぬまで近くに住んでい

るでしょうから、邪魔にならない程度にその辺にいて、老後を過ごすつもりです。どちらかが

一人になった後など寂しくなった時にも、どうぞよろしくお願いします。これを以てこの教会

での最後の説教を終えたく思います。

検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2009 Hiroshi Takasaki All rights reserved.