70年ぶりに知った母の消息


 最近70年ぶりにどこにいるかも分からなかった母と再会しました。(母は既に死ん
でいますから実際は母の遺影と再会)母の孫に当たるM.H.という人(私の甥になる
人)が共通の祖先をインターネットで検索して私を発見し、名乗り出てくれたのです。
 この母に私はある誤解から大変悲しい思いをさせたままでしたから、なんとして
も会って誤解を解き悲しみを癒したいと思って果たさずにきたのです。
 生きている間には果たせませんでしたが、今遺族を通して霊前に報告してもらう
ことができ、すこしは気持ちが晴れました。母の写真も送ってもらいました。
 どんな誤解を母に与えて悲しい思いをさせていたかを含め、母が見つかった経緯
をM.H.氏とのメールのやりとり、および参考資料からごらんください。

@件名 : 高崎様 日時 : 2012年2月21日 16:39
 初めまして。京都のHと申します。ネットでいろいろ検索していて高崎様のサイトへた
どり着きました。とても驚きましたと同時に、ご高齢ながらサイトを立ち上げられご活躍
されているのをとてもうれしく思いました。と、申しますのは、私の祖母は旧姓、岩下。
岩下禮子が私の祖母です。つまり私は高崎様の甥になります。
 いろいろな過去があっての現在ですので、高崎様にとっては思い出したくない過去かも
わかりません。ただ、岩下家の事が書いてあり、私も全く知らなかったことを知り、つい
嬉しくてメールさせていただきました。乱雑な文章で申し訳ありません。
 今後の益々のご活躍とご健康を心からお祈り申し上げます。M.H.

【参考資料】岩下佐治右術門について
 裕士の母(旧姓岩下)禮子の実家は当時大阪にあり、禮子は梅花女学校を卒業している。
本籍地は鹿児島市大黒町となっている。裕土の戸籍謄本に「宮下」となっているのは誤記
である。禮子の父は聞くところでは大阪商船の汽船の船長をした人で、その父親か祖父、
つまり禮子の祖父か曾祖父は薩摩島津家の家老で岩下佐次右衛門(佐治右衛門)という書き
方をしている文献もある)という人であったという。この人物はかなりの大物で西郷隆盛、
大久保利通らとならぶ働きをしたようである。なお、岩下佐次宥衛門について、詳しくは
次の註を参照されたい。
 ※岩下佐次右衛門について下記のようなことが伝えられている
1.パリ万博で薩摩藩代表を務める。
 1867年4月一11月パリで万博が開かれた時、五代才助(のちの友厚)は藩主の島津茂久(の
ちの忠義)に説き、パリ万博への出晶を促した。幕府使節団が到着するより2ヵ月も早く、
薩摩藩は使節として家老の岩下佐次右衛門をパリに送りこみ、着々と準備を進めた。岩下
は国際的な舞台でほとんど日本を代表するような働きをしたのであった。
2.宮中で徳川慶喜の処遇をはかる。
 慶応3年12月(1868年1月)王政復古の時、朝廷勢カと薩長が主導する新政府を樹立すべく、
徳川慶喜に対する辞官納地処置について、岩倉具視は薩摩の新参与岩下佐次右衛門(方平
みちひら)・西郷吉之助(隆盛)・大久保一蔵(利通)に諮間した。彼らは官中に入り、天皇
を迎えて会議を開いたという。(「幕末備忘録…・岩倉具視、今後の方策を薩摩に諮悶・
慶応3年(1867年)12月13目」
およぴ「イタリア伊人列伝『弥助どんの頬被り切り込み』」)
3,外国科(後の外務省)高官となる。
 慶応3年12月(1868年1月)王政復古による新政府に外輿科が出来た時、三条・山階宮・伊
達・東久世が外国事務総督、後藤象二郎・岩下佐次右衛門らが外国事務掛、となったと
『大同本外交文書』にあるとのこと。
4.湊川神杜造営に貢献する。
 明治元年(1868年)3月、兵庫に来て重要な役についた岩下佐次右衛門は伊藤俊輔(博文)ら
と連名で兵庫裁判所総督・東久世通禧(みちとみ)にあてて、湊川の地に楠公の杜を営むよ
う請願し、天皇から金 1,000両の御下賜があって、後に湊川神杜が造営されるもとになっ
た。

A件名 : Re: 嬉しいメールでした、ア 日時 : 2012年2月22日 14:08
 M.H.様 大変嬉しいメールをいただいていながら返信が遅くなり申し訳ありません。
年寄りですから故障だらけで整形外科や内科を駆けずり回っていました。改めてメールあ
りがとうございました。とても驚きました。晴天の霹靂とでも申しますか、知りたいと思
っていた母、岩下禮子のことが、こんな素晴らしい形で聞けるとは想像もできませんでし
た。どうか差し支えない範囲で母のことを聞かせてください。とても生きてはいないと思
いますが何歳まで存命していたのでしょうか。父ア徳雄(故人)や母のお兄さんと神戸
高商で同級生だった瀧本という方(当時甲子園に住んでおられました)から母が再婚して
いることを聞きましたのはもう30年以上昔のことですが、現在(当時)幸せに暮らして
いるのだからと思い、会いに行くのは遠慮しました。そしてとうとう会えないままになっ
てしまいました。この母について大変申し訳なかったと思っていることがあります。出会
ってお詫びをし、母に対する私の本心を聞いてもらいたかったのにそれも不可能となりま
したが、今母の代わりにゆかりの方に聞いていただけるなら少しは気持ちが楽になります。
取り急ぎ返事を差し上げたいので一度送信し、改めてメールいたします。ア裕士

B件名 : 返信ありがとうございます。 日時 : 2012年2月27日 22:55
 ア様 ご返信いただき本当にありがとうございます。ご迷惑かとメールを躊躇してお
りましたが、送ってよかったと思っております。
 祖母は昭和62年7月になくなりました。77歳だと思います。私は12歳、小学6年生でした
ので細かいところまでは解らないことが多いです。思い出してみれば、祖母は本当にいつ
もにこにこしてやさしいおばあちゃんでした。そしておじいちゃんと並んで座って優しい
言葉をかけてくれていました。大好きなおばあちゃんでした。
 私の祖父は大阪に住み、後に疎開で京都市山科区へ来ており、一緒になったのは大阪の
頃なのか京都市の頃なのかわかりません。元々、H家は四国の高松の出ですので、お墓は
四国にあり、現在は香川県高松市にて眠っております。
 色々、父に聞いたところによると、父が小さい頃に、祖母が見知らぬ子供の写真を大切
にもっていた事を覚えていました。多分、ア様の写真だったのだろうと思います。また
外国へと嫁いでいたのではないかというのも以前に話しておりました。
 いろいろ話を聞いていて、祖母がH家に嫁いできて、正直なところすべてが幸せではな
かったのかも知れません。いわゆる×イチだったことや、一緒になってから産まれた子供
が双子だったため、その頃はあまり双子も歓迎されなかったらしく、責められたりしてい
たようです。ですので、嫁姑関係などで苦労したのではないかと思います。
 ただ、最初に書いたように祖父と一緒にいたときの表情や、私たち、孫をみてくれてい
た表情等を思い出すと、晩年は幸せだったのであろうと思います。また、母が祖母から聞
いた話では、(詳しくは教えてくれませんが)祖父の一目惚れだったらしく、大恋愛だっ
たとか。それも含めて山あり、谷ありの人生だったのでしょうが、祖母は幸せに最後を迎
えたと思っております。
 私の思い出と人伝いの話ばかりですが、私にとってH禮子は最高のおばあちゃんでした
よ。いろいろな過去があったのでしょうから、私が何気なく書いている文にも失礼がある
かもしれません。私の思い出ということでご容赦下さい。M.H.

C件名 : Re:嬉しい返信でした。ア裕士 日時 : 2012年2月29日 14:13
 M.H.様 大変嬉しいお返事を頂きました。「思い出してみれば、祖母は本当にいつも
にこにこしてやさしいおばあちゃんでした。そしておじいちゃんと並んで座って優しい言
葉をかけてくれていました。大好きなおばあちゃんでした。(中略)祖母がH家に嫁いで
きて、正直なところすべてが幸せではなかったのかも知れません。(中略)ただ、最初に
書いたように祖父と一緒にいたときの表情や、私たち、孫をみてくれていた表情等を思い
出すと、晩年は幸せだったのであろうと思います。また、母が祖母から聞いた話では、(
詳しくは教えてくれませんが)祖父の一目惚れだったらしく、大恋愛だったとか。それも
含めて山あり、谷ありの人生だったのでしょうが、祖母は幸せに最後を迎えたと思ってお
ります。(後略)」とのこと、母が生活のため仕方なく再婚したのでなく、大恋愛のすえ
再婚し最後は結婚してくださったおじい様やお孫さん達に囲まれてたいへん幸せだったこ
とは私にとっても救いであり大きな喜びです!
 また母が私の写真を持っていてくれたことを聞いて感慨無量です。私がどんな思いでい
たかのお話しもおいおいさせて頂きたいと思っています。とりあえず御礼まで。ア裕士

D件名 : コピーお送りしたいのですが、高崎 日時 : 2012年3月26日 21:32
 M.H.様 その後ごぶさたしています。私の母、あなたのお祖母様についてお話しした
いと言っておきながら実行しないでいました。かなり長い話になるのでメールに打ち込む
のがしんどかったのです。以前に手書きしたものならすぐにコピーして送ることができま
す。ただその場合宛先を教えていただかねばなりませんが、さしつかえないでしょうか。
もしよろしければお教えくださいませんか。お願いいたします。山科だということだけは
滝本老人から聞いていました。私は昭和30年かその少し後、山科中学で教育実習をして
おり懐かしい思いがいたします。ア裕士 

E件名 : RE: コピーお送りしたいのですが、高崎 日時 : 2012年4月7日 16:31
 ア様 メールありがとうございます。なかなか私も返事を打てず申し訳ありませんで
した。年度末は結構な忙しさで、バタバタしておりました。現在、山科にはもうだれも住
んでおりません。父は大分前に舞鶴市へと引っ越してきており、私も舞鶴生まれ、舞鶴育
ちで現在も舞鶴在住です。私が読んで差し支えないようでしたらぜひ送ってください。近
いうちに祖母の写真をスキャンして送ろうかなぁと考えておりました。またメールいたします。
住所略
M.H.

●以下の資料コビーを郵送した。
【参考資料】「自伝的短編」『プロセスT』から
 上には「もう二度と会うことはありませんでした」と書いていますが、本当はもう1回、
チラッとママの顔を見たことがあるのです。それは私にとって余りにも悲しい事件でした
から、上には書くことができなかったのでしょう。
 母親と引き裂かれて何ヶ月かたったある日、私は近所の悪たれどもと遊んでいました。
ふと伯父の家の門口をみると、あの懐かしいママがじっと立って私のほうを見ているので
す。私はもう嬉しくて懐かしくてたまらなくなって泣き出しそうになりました。本当はす
ぐにでもママの懐に飛ぴ込んで思いい切り泣きたかった、それだのに、なんて事でしよう、
一緒に遊んでいた悪たれどもに見られるのが嫌で、ママの方へは走らず、いきなり横の路
地に駆け込んでしまったのです。一回りしてママのところに戻ってこようと思ったのでし
た。それだのに、それだのに、ママはどう勘違いしたのでしようか。私がママを嫌うよう
教え込まれていると思ったのでしょうか。一回りして戻つて来るとママはそこにいません
でした。どこを探してもいませんでした。ママは私の本心を知らないで絶望して帰ってし
まったにちがいありません。それがママを見た本当の最後でした。
 入浜権運動をするようになって、甲子園浜を守る運動をしている人の中に滝本という老
人がおられました。語してみると、なんと滝本老人は父の神戸高商での同級生でした。当
然ママのお兄さん、岩下氏を知っていました。滝本さんが聞き合わせてくださって、ママ
はどうやら再婚して、京都の山科のあたりに住んでいると分かりました。会いに行きたい
とも思いましたが、子どもも3人ほどできていると聞き・静かに暮らしているのを妨げて
はいけないと思いました。それでも一度は出会って、あのときは会いに来たママから逃げ
出したのではなくて、なつかしさのあまり泣き出しそうだったので一回りしたのだと打も
明けたいとも思いました。しかしそれもはたさぬままになりました。今、ママが生きてい
るとしても百歳を超えているでしょう。このままにしておくしかないでしよう。
※あの世へ行ったらきっと出会える、その時にはママの懐に飛び込んで思い切り泣けるに
ちがいないと、そう思って自分を慰めていますが、この事件は私にとって大きな心の傷、
トラウマになっているのはたしかです。(2010/03/24) ママも一生悲しみ続けたことでし
ょう。申し訳ないことをしました。生涯悔いが残ります。

F件名 : ありがとうございます。日時 : 2012年4月22日 17:26
ア様
 お手紙ありがとうございます。色々と思いの詰まった物、私などが読んでもいいものか
と思いましたが、読ませていただきました。悔いておられた事がわかりました。とても悲
しい別れであった事、祖母は私の知る父や伯父と同じように、環境からそれ以上に、ア
様を愛していたんだなぁと思いました。
 生きた時代は違いますが、同じ男として、その年代、思春期を過ごした者として、母に
対しての行動を友達の目を気にしながらとっていたことを思い出します。私はその状況に
なかったものの、同じ行動をとっていたのではないでしょうか。
 祖母はそういう思春期の男の子の気持ちを私の父や、伯父を育てていくなかで、幾分か
は体験し理解しているのではないでしょうか?
 ただ、言葉でその気持ちを伝えられずに会うことが出来なくなったことはとても寂しい
ことだと思います。
 墓前にて祖母に伝えたいと思います。神棚の御霊代には手をあわせて伝えておきました。
うまく言葉にはできません。勝手な感情ですが、気持ちは伝わっているような気分がしま
す。四国のお墓にはなかなか行けないのですが、次回しっかりと伝えてきます。
 ところで話は代わるのですが、戸籍を見ている中で高崎様の妹様、私にとっての叔母が
いらっしゃるようなのですが、よければ少し教えてください。
M.H.

G件名 : Re: ありがとうございました、ア 日時 : 2012年4月22日 20:40
M.H.様
 メールと写真ありがとうございました。私の申し訳なく思っている気持ちを母、お祖母
様の霊前に報告してくださるとのメール頂き心よりありがたく思います。これで私の積年
の心の重荷が軽くなりました。写真も嬉しく存じました。殆ど忘れている、そして変わっ
てしまっている母の面影です。しかしお祖父様H様に愛され皆さんから大事にされて晩年
が幸せであったことがしのばれます。嬉しいことです。私の妹のことですが典子(ノリコ)
といいまして京城(今のソウル)に住んでいた時満1歳の頃病死しております。禮子にと
りましてはこれも悲しい思い出であったでしょう。もう少し詳しいことはまた書きますが、
とりあえず御礼のメールお送りします。 ア裕士 

下はM.H.氏が送ってくださった母禮子の写真

   

「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。