高砂入浜県運動をすすめる会機関誌『なぎさ』第44号 1987年2月22日から
1985年12月20日、鐘化工場内、液状廃PCB高温熱分解施設の前
で市民監視委員として(鐘化のヘルメットをかぶった筆者!)

企業、県、市に対する
『PCB高温熱分解に関する68項目質問』

作成:PCB監視住民委員会事務局長 ア裕士
写真:1985年12月20日、鐘化工場内、液状廃PCB高温熱分解施設の前
  で市民監視委員として(鐘化のヘルメットをかぶった筆者!)
第一回説明会(86.12.06)における質問(1〜41) 1.国際ダイオキシン会議に発表された資料(以下、国際資料と略す)と環境庁の試験焼却結果報告 書(以下、報告書と略す) とでは排ガス活性炭中のダイオキシンとジベンゾフランの数値が国際 資料のほうが約 7-8倍になっているが、どう考えるか。排ガス中の数値が信用できないのではな いか。また、排水活性炭中のPCBで約10分の1、ダイオキシンで約4分の1国際資料のほうが小 さいことをどう考えるか。活性炭を通ってからのほうが数値が高いというおかしなことも含め、 活性炭の性能が疑われるが、どう考えるか。 2.物質バランスについて、多少の誤差はやむを得ないとしても、排水中のPCBで約20倍、排ガ ス中のPCBで50倍〜100倍という、常識をはるかに越えた収支のアンバランスをどう考えるか。 上記のこととも関連して、報告書のあらゆる数値が信用できないのではないか。 3.国際資料には、報告書で全く触れられていないか、あるいはごく簡単にしか触れられていない、 焼却によって生成したと思われる有害化学物質の存在が報告されている。ポリクロルベンゼン類、 クロロフェノール類、ピリジン類その他であるが、特にクロロフェノールは大量に出て、海中こ もかなり放出されたことが疑われる。どう考えるか。以上の件に関して説明会の席上、詳しい報 告を出すには時日を要するとの答弁がなされたが、もしそうなら不正確な報告しかできない短時 日の間に報告言をまとめさせようとした行政当局と焼却を急ごうとする鐘化に責任があったこと になり、また、そのような不正確な報告書に基づく焼却安全の碓認は成立しないがどう考えるか。 4.PCB使用施設の火災時のデータからすれば、上の他にもポリクロロビフェニレンやクロール ピレン類の多価の芳香族塩素化合物といった非常に毒性の強い発癌性や催奇形性のあるものが出 ている。それらの化合物が分析の対象になっていないのは基本的に環境評価に対する考え方に間 違いがあると考える。また、それらについてのコントロールあるいは監視システムを作り上げて 後焼却にあたるべきだが、これらをどう考えるか。 5.試験饒却中に市民監視委員会にも報告せず、勝手にルーティンを変更して排ガス活性炭吸着塔 の改造工事をおこなったが、排水の施設外への移動とともに許されるべきことではない。この間、 検討会は開かれていず、誰が許可してこれをおこなったのか。県や市は知っていたのか。席上の 答弁でカバーをかけただけというが、仕様書の提出を求める。大切な役割を果たしていた排ガス 活性炭吸着塔の性能に関する重要な問題だと理解しているが、どう考えるか。 6.その検討会だが、私たちの要求にもかかわらず、また、環境庁が後悔を謳ったにもかかわらず、 その討議の内容が全く公表されていない。これは本焼却計画の審査委員会についても言える。両 委員会の中心メンバーである立川教授の中国新聞記事中の危惧表明の談話をどう考えるか。また、 座長の喜多村氏はかつて非常に非科学的な態度をとられたが、このような学者としての見織のな い、人間としての感覚の狂っている人が座長を務める検討会を私たちは信頼できない。どう考え るか。 7.立川氏の真意を県や市が聞いて来たというが、その言いかたも、「明瞭に汚染されたことには ならない」とか、「目に見えてプラスにはならない」など、婉曲な言いかたで、幾分は出るとい うことを言われているのではないのか。氏が一番言いたいのは、要するに人為的ミスは起こるん だということではないのか。十分監視していても起こり得るから恐ろしいのだ。 8.検討会提出の資料を原文のまま提出されたい。また、検討会が用いた素資料や討議議事録を提 供されたい。焼却システムでのダイオキシン生成のメカニズムはまだ未解明である。そうである のに焼却を唯一安全な処理法と断定したことに非常に疑問を感じる。現在の学問水準では時期尚 早である。断定の根拠を資料で示されたい。 9.ダイオキシンの排出や漏洩についてリアルタイムで監視するシステムはまだできていない。原 子カ発電では放射能の漏洩は直ちに判断して対策が立てられる。ダイオキシンもリアルタイムで 測定できる技術が関発されるまでは焼却は凍結すべきであるが、どう考えるか。 10.報告書P65の事前、P183 の試験焼却中と直後の一般環境中のダイオキシン、また最近発表され た阪神間住宅地のダイオキシンの数値を比較すると、焼却中と直後がひと桁低いのはなぜか。 P154の塩化水素についても同じことが言える。塩化水素のほうは他の施設が一斉に自粛したため と思われるが、ダイオキシンはそのようなことは考えられないから、データの出し方に作為があ ったのではないかとの疑いが残る。どう考えるか。 11.ダイオキシンやジベンゾフランの分析報告に関して、その回収率が報告されていないため、炉 から出るそれらの物質の絶対量が不明である。東京都のゴミ焼却場の場合はちゃんと出している。 基本的に測定のシステムに間違いがあると考えられるが、この点どうか。 12.PCB1トン焼却するとダイオキシンや有機塩素化合物がいくら生成するのか、排ガスや排水 をとおしてどれだけ環境に放出されるのかを明確にされたい。 13.上のことが判らない以上、また物質収支が判らない以上、分解率を云々することはできないの ではないか。six 9だとかseven 9だとか言うのはナンセンスである。どう考えるか。 14.環境に対する汚染と人体に対する危険とを分けて考えると言うが、そうするとリスク(危険性) に関しては政治的判断が伴うということか。 15.緊急遮断装置が働いた時や、トラブルが発生した時、ダイオキシンの発生の可能性は大変高く なる。その場合の評価をどう見るのか、それのない試験は欠陥があるのではないか。 16.排ガスの量が都市ゴミ焼却場に比べて非常に多いのはなぜか。大阪のある焼却場では1時間に 百数十ノルマル立米だが、その10倍もある。本焼却では数十倍にもなる。そうなるとダイオキシ ン等の検出感度をもっと高める必要があると思うが、どうか。 17.PCBだとかダイオキシン類が、たとえばPCBのフェニール・フェニール間の結合が、ある いはベンゼン核自身が何度Cで分解するのかを明確にされたい。 18.報告書 P34に「PCB排ガス処理実績より」とある。そのような実験を、いつ、どこで、だれ が、どのように行なったのか。すでにPCBを焼却する実験をしているととれるが、明確にされた い。 19.報告書P216-217でゴミ焼却を人為的行為でないように述べているが、ゴミの中に有機塩素化合 物を投入するという人為的行為の結果としてダイオキシンが発生するわけだ。この環境庁の姿勢 ば非常におかしい。どう考えるか。 20.製造物責任は鐘化にある。鐘化が責任をとって試験をして、環境庁はこれを厳しく監督評価す るべきであるのに、環境庁が音頭をとって試験したのはどういうことか。しかも、環境庁がやる のに鐘化の炉を用いたのはなぜか。環境庁がやるのなら公共の施設を用いるべきである。どう考 えるか。 21.「疑わしきはなさず」が原則にされるべきであるのに、焼却を急ぐ根拠として県、市は地震に よる流出を云々する。このことでは反論がある。昭和57年の「公害なくせ県民大集会」の姫路で の対県交渉で播磨灘沿岸の危険物に関しての県の回答では、姫路のLNGタンク等とともに高砂 のPCBタンクはマグニチュード7.5 以上の地震が来てもびくともしないと言っている。それだ のに今回は地震を口実にするのはどういうことか。それならば、LNGタンクも撤去せよ。 22.諸外国の実験のデータを調べて大丈夫というが、それはどこどこか。そのデータをぜんぶ出し て、こちらが調べたものと合致しないかぎり焼却は絶対止めてもらいたい。 23.世界各国で焼却反対運動が起こっているのをどう考えるか。 24.PCBを鐘化のタンクに回収して以来、その安全保管は鐘化の義務である。その方法について どのように検討し、どのような資料になっているか。その資料を私たちの判断材料として提供さ れたい。 25.PCBの無害化について、諸方法をどう評価して焼却という結論に至ったのかを問う。紫外線 分解法、放射線分解法、徴生物分解法あるいはアルカリによる処理法などのそれぞれに安全性や 経済性などの点でどのような評価をしたのか。きちんと明らかにされたい。これは基本的なデー タである。 26.昭和48年4月10日 出願の特許願「ポリクロルビフェニールの処理法=ポリアルキレングライコ ールとアルカリの存在下で加熟する方法」では5つの実施例のすべてで処理後PCBは検出され なかったとある。こんな早い時期に有望と思われる処理法を考えていながら、なぜ継続して追究 してこなかったのか。他の方法を聞くと、いつも「それは実験段階なので実用にむかない」と答 弁するが、焼却も最初はミニテストプラントから始まったのだから、焼却だけを別扱いする理由 にはならない。結局は費用の問題か。どんなに高くついても全カを尽くして安全な処理法を開発 するのが公害を出した企業の祉会的責任ではないのか。 この件に関しての鐘化の答弁は全く当たっていないばかりか、虚偽のものであることを鐘化自 身の資料によって明らかにしたことを付記する。 27.実用化されている方法は焼却だけだと言うが、しかも一方、比較してみたかのように焼却が一 番環境に与える影響が少ないとは奇妙な言い方ではないのか。 28.焼却でやるとしても、亜硫酸ガスがテレメーターで瞬時に判るようにPCBやダイオキシンの 発生が直ちに判って緊急停止装置と連動するような技術の開発をまず遂げてからでなければ住民 は安心できないがどう考えるか。 29.鐘化は毒物を作り出した製造物責任をどう考えているのか、はっきり答えてもらいたい。 30.万一害が出た場合、住民を長期にわたって検査するというが、住民をモルモットにするつもり か。これまででもPCBの影響と思われる背曲がりの魚が出ている。微量だからよいと言えない。 魚は生物濃縮する。鐘化はそういうことを調べたことがあるのか。 31.鐘化も県も安全だと言うが、カネミにPCBを売ったときもそう言っていた。カネミ油症事件 の中で鐘化の無貴任ぶりが明らかになったが、全国の油症息者さんたちの救済という責任をいま だに果たそうとしない鎗化が、高砂の場合は責任を負うとか安全であるとか言っても納得いかな い。まずカネミの責任を果たしてから言ってもらいたい。どうするか問う。県も高砂市もその点 をちゃんと行政指導してもらいたい。 32.その責任の取り方が問題である。企業は裁判で負けても、僅かな札束でケリをつけようとする が、私たちは金で責任を果たしてもらうことなど全く望んでいない。そこのところをしっかり考 えておいてほしい。 33.市は各種団体に説明会をして了承を取り付けたというが、私たち一般住民は何も知らされてい ない。目前に迫っていても新聞で知るしかない。市政だよりも一方的なものだし、そういう行政 が信用できない。 34.行政は鐘化のやることに賛成してやらせるというが、許可して事故を起こしたとき誰が責任を とるのか。いろいろな問題を今日ここへ来て切めて知ったが、こんなことを今までになぜ知らせ なかったのか。これまでの説明会に出た自治会の役員に「皆さんに話して納得させて下さい」と 言ったか。言ってないだろう。私はこんなことはとても納得できない。なぜ市民に隠していたの か答弁してもらいたい。 35.市政だよりPCB特集では焼却が安全で世界的に認められているように書かれいるが、これま で暴露されてきたように、こんなに多くの問題を残した試験焼却を基にして、事実を公開せず、 市民の訴えも無視して強行しようとしているのは許せない。ひたすら企業に密着した企業擾先の 態度は言語道断、非人道的なやりかたである。全住民の命を優先させていただきたい。この点ど う考えるか。 36.市政だよりの中で、英国政府はリーケム社(※)の焼却炉周辺を調査して環境汚染はなかった、 工場の閉鎖は経済的理由だとと言っていると書いているが、どんな記事に基づいてそう言うのか。 根拠を示せ。さまざまな異常事態の発生があり、84年の9月に公聴会を予定していた矢先に閉鎖 したのだ。スコットランドの行政当局の研究機関の分折で牛の脂肪組織からダイオキシンが検出 されている。市制だよりは企業の一方的な主張だけを掲載しているのではないか。説明会の席上 で、「それは資料の評価についての立場の違いだ」というようことを言ったが、住民対企業の二 つの立場のうち企業の立場に立つということか。なぜリーケム社の一方的な主張のみ掲載して、 事実を隠すのか。明確に回答されたい。 37.13年前母乳の検査をしてもらったところ、PCBが入っていた。結婚して高砂に来てPCBを もらった。子供たちはその乳で育って身体のなかにPCBが入ってしまった。鐘化はそれをどう 考えるか。その後母乳など疫学調査をしようとしないが、それをやって住民の不安を取り除いて ほしい。 38.高砂では止めてしまったが、大阪市では継続して行なって来ている。焼却をするにしろ、しな いにしろ、疫学調査をしてもらいたい。今ここで、やるという回答をもらいたい。 39.高砂市の回りに壁があるわけではない。海も空もつながっている。空気は流れていく。高砂市 だけでなく、近隣の市町もすべて疫学調査をしてほしい。 40.市に聞く。市政だよりのPCB特集を読んだ。市の方々は本当にダイオキシンやジベンゾフラ ンは出ないと確信しているのか。自信があるのなら、もっと公然とやりなさい。電話で質問して 下さいなどというのでなく、一般市民への説明会を開いて堂々とやりなさい。もし自信がないの なら、「あれは間違いでした」という訂正の特集を出しなさい。 41.自主検査の結果PCBが出たことについてどう考えるか。 第二回説明会(86.12.25)における質問(42〜68) 42.液状廃PCB高温熱分解処理計画書(以下、計画書と略す)には、高温熱分解炉(以下分解炉と 略す) 炉筒およびバーナー室を形成するケーシング銅板、断熱レンガ、高アルミナ質耐火レンガ の熱膨張率および、所定の温度で定常運転中の各材質の炉内側と炉外側の想定される温度が示さ れていない。1〜2ケ月ごとの運転停止、あるいは緊急停止によって、その都度各材質間で、また その部位ごとに、異なる膨張・収縮を繰り返して分解炉を破壊しないか。また、熱膨張に傭えて レンガ同士の間には隙間が設けられているはずだが、それがメンテナンスのための運転停止ごと に広がって、塩化水素ガスや酸化窒素ガスが銅板とレンガの間に入り込むに違いない。銅板は外 気温によってかなり冷やされるから水滴が付着し、それらと結合して塩酸や硝酸となり銅板を腐 食させることは必至である。これは膨張・収縮の繰り返しと複合作用して分解炉の破壊を早める だろう。この分解炉は高温であることと、焼却するものが塩化物であるだけに、通常の加熱炉に くらべて極端に条件が悪いと言わなければならない。 高温炉は一旦定常運転に入れば滅多なことでは火をおとさないのが常識であり、停止時に炉の 腐食が進むこともまた常識である。1〜2ケ月ごとに運転停止してメンテナンスするというのは一 見安全に寄与するかに見えて、実はきわめて危険な行為と言わねばならない。 さらに、いわゆるトラブルは炉の立ち上がり時に多く見られる。試験焼却の時の緊急停止もそ うであった。いったいなぜ1〜2ケ月ごとに遺転停止しなければならないのか。高温炉運転の常識 を逸脱してまでそうしなければならない別な危険があるからに違いない。それを明らかにせられ たい。運転停止しなくては危険、そして運転停止してもまた別な危険、このようなジレンマに陥 っている分解炉を用いての焼却処分は容認できない。 43.5,500dの廃PCBには何が混合しているかわからない。回収時、廃PCBと言えば検査しない でどんどん受け入れたようだから諸企業が処理に困っている有害化学廃棄物質を便乗して送り込 んできた疑いもある()。計画書P6にあるように、現にPCB濃度はおよそ50〜75%である。 PCB以外のものが焼却によってどう変化して環境に出てくるかもきわめて心配だ。かつて私た ちは廃PCBそのものの分析を要求したが、その時点では聞きいれられなかった。その後の処置 を問いたいが、42の腐食に関して言えば、そのような不純物に由来する遊離した塩素イオンがか なり入っていて分解炉までの鉄配管をひどく腐食させることが懸念される。 塩素イオンにはステンレスでも駄目で、チタンかテフロンを内部に焼き付けたものでなければ ならない。合成樹脂は太陽光線等による劣化が起こるので不可である。安上がりをねらった鉄パ イプでは炉に至るまでですでに落第である。 有害化学廃棄物質を便乗して送り込んで来たのではという事について、カネミ油症事件の原因 物質がPCBであると判明した年の翌年(昭和44年)以降に作成したカタログにさえ「PCBは 他の有機化合物同様多少の毒性もありますが・・・・」という程度の記載しかせずに全国の中小企業 を合む千数百社の使用者にPCBを販売し続けた。いわば欠陥商品と知って販売し続けた責任が あるのに、通産省の指導でこれを回収するにあたり、運送費はユーザー負担、PCB代金は返却 せず、それどころか処理費用の一部を徴収しさえした。これは廃棄物処理法第14条違反になるの ではないか。 (鐘化の月光仮面「高砂西港PCB汚染に対する鐘化の責任」昭和52年8月8日より 一部要旨) 金まで取られるのであれば、この際PCB以外の廃棄物も混入させて始末しようとす る企業があっても不思議ではない。 44.配管の材質についてさらに言うなら、排ガスライン・排水ラインについて、塩ビ樹脂あるいは FRP強化ガラス繊維が用いられている。腐食には強いのかもしれないが、永い期間の太陽光に よる劣化が問題だし、衝撃力にはきわめて脆い。ギロチン破断あるいは斜めに裂けることなどの 不安がある。莫大な費用がかかるが、内面にテフロンを焼き付けた金属管でなければならない。 また、ベローズ(緩衝器)の設置も十分かどうか。(そのベローズ自休、試験時には塩化水素に よる腐食を受け炉内圧の上昇に伴って内部ガスの噴出のあったことを私たちの指摘によって始め て認めている。) 地震による配管等の破壊の心配とベローズの腐食の心配とこれもまたジレンマに落ち込まざる を得ない分解施設を用いての焼却処分であり、計画を容認することができない。地震に関しては 別にのべる。 45.緊急停止の要件の一つに排ガスブロワーの停止があげられているが、その時シールエアーは最 低限送り込むとある。するとどうなるか。冷却塔の水でシールされているから炉内は加圧され、 42で述べた塩化水素ガス等はケーシングとレンガの隙間に押し込まれ、鋼材を腐食させるに違い ない。 46.排ガスブロワーについてだが、分解とは直接関係のない付属設備として人の目が届かないよう だが、実は試験焼却結果報告書(以下、報告書と略す)の信憑性にも関係する重大な問題を含んで いる。 報告書にも計画書にも排ガスブロワーの仕様書は全く示されていない。ブロワーの型式および その気密シールの方式によって量の大小はあるが、多かれ少なかれかなりの外気を吸い込むこと が考えられる。とすれば活性炭吸着塔を出た排ガスのPCBやダイオキシン等の検査のためのサ ンプリングをブロワーより後のS−5点で行なうことは、故意に濃度の低い結果を得るためと考 えられてもやむを得ない。試験焼却のときも、暫定許容基準 O.5μ/N立米を超えるO.61μ/N立米 を出している。実際はもっと濃かったと考えられる。 この点は私たちも今まで気付かなかったことであるが、報告書に基づく安全確認が成り立たな いことは明らかである。また、計画案の鐘化による自主検査や県の監視計画も安心できない。な ぜ、S−5をブロワーより前のところに設けないのか。 47.このブロワーのサージング限界を示されたい。緊急停止装置が働いてブロワーが停止するか、 あるいは低速度回転する時、異常振動による配管の破壊を引き起こし大事にいたる恐れがある。 48.サンプリング点に関してさらに言うなら、S−3すなわち分解炉内排ガスのサンプリング点に も問題がある。S−3点は、炉から急に内径の小さい部分に出た場所であると同時に、その直後 に直角の曲がりがある。ガスの流速の急上昇に伴う急激な圧カの低下や乱流が考えられる。通常 サンプリングを行なうには直管部で流れを安定させて行なわねばならないとされているから、こ れでは平均した濃度のサンプルが得られていないと思うがどうか。 その他のサンプリング点でも同じようなことが言え、特に温度の低い箇所では、PCB等が管 内やマニホールドに付着したり、ドンと大量に剥がれて出たりすると思われる。これでは正確な 測定は不可能である。報告書の信頼性が疑われるとともに、鐘化による白主検査や県の監視計画 も安心できない。 49.最初に述べた1〜2ケ月ごとのメンテナンスもそうだが、指摘もされていないのに企業自身が仕 様変更するには何か大きな不安が潜んでいるからではないかと疑われる。その一つに数ケ所に差 圧計を設置したことがあげられる。その必要性については計画書にも簡単に触れられはいるが、 気になることだ。恐らく施設内での排ガスの流れが円滑でなく、前項で述べた一度にドンと出る ような振動、非常な圧力変動の存在が考えられる。こうした場合除害塔や活性炭吸着塔などが正 常に働くだろうか。試験焼却のときの活性炭吸着塔前後の数値の逆転も関係がありそうに思われ る。 50.その括性炭についても今、各種のものをテストしていると言われているが、試験時使用のもの に問題があったのではないか。また、本当に役立つものがあるのか。各種活性炭の性能テスト報 告書を提示されたい。 51.緊急遮断装置についてたが、各種計器類や停止装置類の応答速度が明示されていないのは不備 である。緊急という言棄で私たちは瞬時と想像するが、かならずしもそうではないのではないか。 計器類の中でも温度関係のものや濃度閨係のものは応答がかなり遅いと考えられる。その中でも バーナーの消炎検知器はすぐには作動しないのではないか。伝達の方法だが電気信号はよいとし て、空気信号のものは数秒おくれるのではないか。装置のうちコントロールバルブの駆動源は何 か。これも明示されていない。電気によるものであればまだしも、多分そうだと思うがエアーに よるのであればかなり反応がおそいのではないか。 緊急遮断装置の働く条件として私たち住民や現場職員等の最も不安とするもの、すなわちPC B、ダイオキシン、その他すべての有害化学物質の生成・排出があげられていない。それも当然 で、これらの物質の即時的な検出技術はまだ開発されていない。しかし、それがなければ緊急遮 断装置はまったくの欠陥物である。国も鐘化も全力を挙げてその関発に努カすべきである。どう しても焼却でやると言うのなら、それが可能となった暁に改めて計画案を出してもらいたい。こ の点だけでも今回の計画案にはノーと言わざるをえない。「ないものねだり」と言うなかれ。地 球と全生物、人類の命運がかかっている。 52.排水の方も完全で安全なやり方を要求する。すべてクローズド・システムにすること。監視計 画のような、こんなずさんな監視で海に流してしまってはならない。これは現在の技術でもかな らずしも不可能ではないから設計変更を要求する。 53.地震の不安については44でも触れたが、鐘化や行政がタンクによる保管の地震による不安を言 うなら、焼却中の地震についても、未分解や異常反応によって大量に危険な物質の飛散、漏洩の 予想される分解炉の破壊を真剣に考えるべきである。計画書には地震への対策が全く記されてい ない。緊急遮断の場合の一つとして、手動による遮断が述べられているだけだ。大きな地震の時、 作業員が手動で装置を作動させる余裕があるだろうか。また装置そのものが働くだろうか。 そもそも設備全体について、その筋の専門家に耐震設計を依頼(時間も金もかかる)したとい う痕跡がまったくない。もしやっていると言うなら、いつ、どこで、それをやったか、その資料 を提出されたい。「オペラビリティ・スタディ(操業安全解析)による設備安全対策」にも地震の 場合の記載がない。これほど地震のことに無関心な設備もないのではないか。そうすると廃PC B早期処理を、地震を最大の理由にとなえることは全くの偽りの口実だと言わなければならない。 54.この点に関して、改めて県、市、鐘化に質問するが、「石油コンビナート等災害防止法」にか かわる昭和51年 6月16非施行の「危険物の規制に関する政令・付則」によって、鐘化のPCBタ ンクは危険物の特定屋外タンク貯蔵所に指定されているにもかかわらず、昭和 47年7月から48年 12月の間に完成しているということで、災害防止法の厳しい基準を満たすことを免れているので はないか。もしそうであれば、この機会に基準を満たす安全なタンクを、海からできるだけ離れ た場所に建設しなおすことこそ鐘化の企業責任である。それでもなお処分に固執するというので あれば、高砂市内には他にも基準を満たさない危険物のタンクが多数あるはずで、これらすべて の処分を計画されたい。具体的な要求として高砂市内のすべての特定屋外クンク貯蔵所の詳しい リストを提示されたい。 55.廃PCB保管クンクの洗浄作業にともなう排気は保管タンク洗浄用活性炭吸着塔を通して大気 に放出すると言うが、その排気の桧査が抜けているのではないか。 56.雨水処理についてだが、PCB処理施設(タンク部分も含め)の敷地面積が示されていない。1 時間当たりの最大降雨予想量もない。雨水タンク、ポンプの能力、雨水活性炭吸着装置の1時間 当たりの処理能力はそれらに見合ったものかどうか不明である。 57.検査の頻度がきわめて小さく実施日の予定されている県の監視計画で基準を満たしても、大部 分の期間何をするか、何がどれだけでるかわからない。抜き打ちの検査を行なう必要があるが、 どう考えるか。 58.物質収支が合わないのは配管やマニホールドに付着したものを考えに入れていないからではな いのか。それを軽く見た報告書は間違っているのではないか。 59.監視計画の中で、環境に出されるPCB等の毒性物質等の総量を示せ。仮に推計してみるとP CBは981g、煤塵13tなどとなるが。どう見ているか。 60.また、PCBを 5500t燃焼させると 2750tの塩酸が発生する。これを中和させるには 3014tの 水酸化ナトリウムが必要である。 その結果 4408tの食塩ができる。 総排水量は不明だが推計し て38250tとすると、塩分濃度は11.5%、塩素イオンにして7.0%、これは通常海水の3.9倍で、放 流された排水は恐らく海底を這うようにして流れるだろう。海中の生物に大きな打撃を与える のではないか。 61.鐘化という会社がなくなった場合、密閉保存するという使用済み施設や活性炭は誰が責任を持 つのか。 62.ミスオペ(操作ミス)がないよう訓練するというが、どういうことを想定しているのか。ダイ オキシンの発生につながるミスオペはないというが、どんな立派な装置があっても会社の姿勢や 人的要因で事故が起こり得る。基本的に化学プラントでは絶対安全は有り得ない。この点どう考 えるか。絶対安全だとか、ダイオキシンは出ないものとするとの言棄こそ危ない。フェイルセー フにも限界があり、コンピューターも常に問題を起こしている。どう考えるか。 63.焼却がベストだという確証がない。47年にPCB処理に関するプロジェクトチームができたが、 どんな議論をしたのか。また、今回の検討会はどんな議論をしたのか。その大事なことの内容が 全く市民に公表されていない。市議会へも一方的な報告しかせす、手続き自体が間違っているが、 どう考えるか。 64.1979年、台湾でカネミ油症と同じPCB被害がでた。裁判記録にはK400とあり、日本で使用中 止になったPCB100tをkg当たり30〜40元で安く輪入したとの証言もある。鐘化はPCBを輸出 したのか。 65.私たちが戦争を起こした人たちを恨むように、今PCBを焼却すれば、母乳で育児できない非 が来て、将来の子供たちは私たちを恨むだろう。急いで事を進めるな。疫学調査は絶対やっても らいたい。母親としての願いだ。 66.高砂市議会への報告で市の課長が正確な報告をせず、議会の判断を誤らせたかもしれないこと についてどう考えるか。 67.本焼却処分用の炉を作って試運転をするというが、試験焼却、それも前回のような杜撰なもの でない試験をすべきだ。なぜしないのか。 68.(以下は藤原邦達氏のまとめとしての意見である。これにも行政および鐘化の見解を問う。) 市民の不安はもっともであり、決して感情的なものではなく、事は重大である。PCB焼却は 世界的に注目されている。PCB問題の総決算だ。少しでも不安があってはならない。もっと大 々的に全国的に研究者に訴えるなら、さらに大きな疑問や要求がでるだろう。外国の体験をどう 生かしたかも不明確だ。データの公開されないまま着々とことが進められたのも疑問だ。six 6 で分解できると言うが、原子炉はそれよりはるかに安全性の対策がなされていながら毎月のよう にどこかで事故が起きている。慎重さが必要だ。燃焼はシステム・エンジニアリングの問題とし て理解しなければならない。炉の能率だけで考えてはならない。そこで次の諸点を考える必要が ある。 @ なぜ燧焼がべストなのか。実験的、理論的根拠をきちんと研究者にも判るようにせよ。議論の 経過と焼却にともなう安全性の評価が重要で、トータルな評価でそれをベストとした記録をきち んと残しておかねばならない。行政の言う立場の違いなどというものではなく、市民の不安のポ イントである。 A 鐘化の専門水準がいくら高くても、専門家の目から見て検討会の専門分野の妥当性はこれで十 分とは言えない。燃焼という分野の専門家はいたのか。疫学の專門家はどうか。完全な施設だか ら疫学調査は必要ないということこそ感情論であって、リケム社の経験(※)からも疫学調査は必 要だ。要らないというなら、その根拠を学問的に出すべきだ。 B 防災工学の専門家の参加はあったのか。事故はいろんな形で発生する。人為的事故、物理的事 故、エマージェンシーの時の通報体制や避難体制は要らないのか。要らないというなら根拠を示 せ。天災もある。飛行機の墜落もある。パイプの腐食など施設上の事故は無数にある。コンピュ ーターに頼っているようだがコンピューターほど狂ったとき始末におえないものはない。とにか く事故対策が非常に弱いプロジェクトだ。コンばスチョン・システム・エンジニアリングのトー タルな観点からして不完全なプロジェクトだというのが率直な印象だ。 C 人体被害について疫学調査が全く考盧されていない。焼却以前以後の母乳や体脂肪中のPCB やダイオキシンの検査が必要だ。リケム社の場合多くの牛が死ぬなどして疫学調査が問題解決の 重要な手段として用いられた。今回は炉が完全だの一点に立っている。全く驚くほかはない。 D 結論として、 (1) 学問的な議論に耐えるテスト結果の理論的検討の公開が必要。 (2) 住民の質間に対して、よく判る回答が必要。 (3) 不完全なまま遂行されることは許されない。 (4) 強行して事故が起きたときの責任は本日参加の県、市、鐘化にかかってくる。 (※)リケム社:英国のボニブリッヂにあるリケム社は1974年から10年間PCBを焼却した。その 結果、牛の出産時の異常、不自然な死亡、牛乳の汚染がその地域周辺で報告されている。また、牛 の脂肪細胞から3〜6PPBのダイオキシンが検出された。
このサイト立ち上げ前、PCBのことでお電話くださった方に、その時は疲れていたせいもあって、乱暴で失礼な応答を してしまい、おわびしたくても連絡の方法もなく大変気にかかっていました。もし今この欄を見てくださっているなら、こ ころからおわびいたします。お赦しくださいますように。
高崎裕士主要著作リスト 高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」 高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」インデックスへ