直接来られた方へ ア裕士の「永遠の声明のホームページ」もご覧ください!
ホームページINDEXへ

入浜権運動(公式)サイト

(宣言、資料、年表、証言集、論考等 研究・運動のための各文書のコピー可、ただし出所を明示してください。)
入浜権運動とは・・公式サイトについて・・
1960〜70年代、高度成長経済政策によって、全国の自然の海岸は埋め立てられて工場になり、自然が大きく破壊 されるとともに、埋立地の水ぎわに至るまで企業に占拠されて、そこから多くの公害が発生した。そうした中で、 「古来、海は万民のものであり、海浜に出て散策し、景観を楽しみ、魚を釣り、泳ぎ、あるいは汐を汲み、 流木を集め、貝を掘り、のりを摘むなど生活の糧を得ることは、地域住民の保有する法以前の権利であった (入浜権宣言から)」との主張が兵庫県高砂の市民からなされ全国的な「公害を絶滅し、自然環境を破壊から 守り、あるいは自然を回復させる運動(入浜権宣言から)」へ、さらに法律学、民俗学、社会学、環境計画学 など学際的な学者の協力を得てユニークな運動に発展した。今日その主張は親水権とも呼ばれ環境権の一部として 常識となり、コモンズということでも定着してきている。なお、当時入浜権運動を中心になって担った「入浜権運 動推進全国連絡会議」も「高砂入浜権運動をすすめる会」も、その後の「PCB焼却反対連絡会」のどれも現在は 存在しないが、資料を保存、提供する義務があると思われるので、かつて前二者の代表であり、後者の事務局長で あった高崎裕士が個人ではあるが本サイトを開設管理することにした。ご了解いただきたく思う。
その後、35周年記念シンポジウムあたりから事態が大きく動いて、休止していた入浜権運動が再開する ことになった。それというのも、高砂市議会の総合計画検討特別委員会が、参考人として立った高崎裕士氏らの意 見を完全に無視して、 1.埋立で自然海岸が失われ、多くの公害が発生したこと、2.それに対して入浜権運動 が起こり、高砂を原点として自然の海岸を守る運動が全国に広まったことったことの、その二点の歴史認識を捨て 去るという大失策の道を選んでしまったことが市民の間に危機感を持たせたからと言える。  今、入浜権宣言から40周年を迎えて発祥地高砂で記念集会がもたれようとしている。その歴史の中から 得たものは何かが問われているのではないか。
以下の青い文字のところをクリックするとそれぞれが画面に出てお読みになれます。 ご注意:多くのページでBGMが鳴ります。ご迷惑になる場合はページを 開く前に、あらかじめご使用のPCを消音にしておいてください。


入浜権運動コンテンツ(一部)概観

入浜権運動サイトトップ
入浜権運動とは?
公式サイトについて

1.入浜権運動基本資料
入浜権宣言
公共信託宣言
関連主要事項年表
海岸線開放を求める文書類
高砂海岸と運動の歴史
参考文献・著作物
100人証言集
写真集(付・忘れられぬ人々)
兵庫県立大学入浜権資料館

2.以後現在までの動き
宣言35周年集会
入浜権運動をすすめる会再発足

3.宣言40周年記念集会
集会の意義
集会ご案内
集会声明
資料集

4.記念集会の報告に代えて
集会を伝える新聞報道
「居住福祉研究」誌上報告

コンテンツの実際(概観の示すものと重なります。) 入浜権運動関連主要事項年表 (特に兵庫県高砂市の海岸を中心に 以下は入浜権運動にとっての重要文献 ア 裕士 他 入浜権運動関連主要論考 デジタル復刻版--「写真と解説でつづる--高砂海岸の変遷と入浜権運動の歴史」 入浜権運動写真集・忘れられぬ人々 入浜権宣言 Coastal Access Right Declaration 公共信託宣言(1978年・神戸)、解説記事(読売新聞) 「入浜権」の語を最初に用いて海岸線開放を要望した文書(1973年)、 引き続き海岸の開放を求めた文書(1975年、1984年)およびそれらへの回答書 入浜権運動にとっての記念碑的存在 「100人証言集 高砂の海−いまむかし(1975年 編集発行 高崎裕士)
入浜権運動(公式)サイトトップへ
高砂市史第六巻 資料編 近現代
入浜権運動シンボルマーク
  このほど完成した『高砂市史第六巻 資料編 近現代』(高砂市史
編纂委員会)の第九章「都市化と市民・市民運動」はその大部分の
スペースが「公害問題と入浜権運動」にあてられている。
これはカルフォルニア沿岸管理委員会の公的入浜標識、 J.ブラウニングのデザイン、 日本の入浜権運動シン ボルとしての使用を許可されている。

兵庫県立大学新在家学術情報館で保管していただいている 入浜権運動関連資料リスト 付・羽生槇子さんの詩集等 リストの後に主な執筆者・編者(大部分は運動を担っ た人々、学者、住民運動家など)65名の名簿を掲載 兵庫県立大学新在家学術情報館入浜権文庫 ) 岡田真美子先生の環境宗教学 新在家学術情報館 入浜権文庫を訪ねました 入浜権資料を保管している兵庫県立大学 新在家学術情報館の写真が見られます。 岡田真美子先生は兵庫県立大学教授です。
兵庫県立大学新在家学術情報館の入浜権運動関 連資料目録 左:凡例・著者名順目録 右:左か ら凡例・著者名順目録、配架順目録、発行年順 目録、収録誌名順目録
ア 裕士 他 入浜権運動(付・PCB焼却反対運動)関連主要論考 青色のものはここからお読みいただくことができます。 「入浜権の概要と法的側面(山川藪沢の法・・・万人権)」(「自然保護事典A『海』」1995年 緑風出版) 「文明批評としての『入浜権運動』……神戸提言の概要と意義」(「技術と人聞」 1976年11月 KK技術と人闇) 「『入浜権』その理念と運動……模索の中からの報告…」(「世界」第379号 1977年 岩波書店) 「入浜権運動の発生とその展開」〔「総説-入浜権・・・・」とほぼ同じ内容〕(『事例・地方自治』第6巻1983年 ほるぶ出版) 「人工の浜は悲しからずや・・・高砂海浜公園造成うらばなし・・・」(「SOS 70 1983年10月15日 ) 「スウエーデンの海岸と万人権・・・第五回シンポ(早川教授報告)より」(「SOS 70 1983年10月15日) 「渚と子どもたち」(『解放教育』194号1985年 明治図書) 「入浜慣行―その蒐集の系譜と意義」(『海と人間―織田が浜の入浜慣行集』1985年 新宿書房) 「―総説−入浜権および入浜権運動」(「入浜権宣言十周年全国集会資料集その1」1985年) 「入浜権宣言十周年全国集会から」(「解放教育201号」 1986年 明治図書) 「ポ−トピア81考」(「朝日新聞」『文化』 1981年) 「PCB問題と入浜権運動」(『なぎさ』1985年 高砂入浜権運動をすすめる会) 「PCB焼却は危険」(『ゆうきすと第6号』1986年安全な食物を求める会) 【付】資料 試験結果報告書は単なる速報で非学術的? 国際ダイオキシン会議発表の数値と大きな違い 「PCB焼却反対運動をふりかえって(運動の経過)」(「PCB焼却反対連絡会報告集」1992年)
企業、県、市に対する『PCB高温熱分解に関する68項目質問』(『なぎさ』第44号 1987年2月22日)
      入浜権運動関連著作(アによるもの)
「渚と日本人……入浜権の背景」<NHKブックス・高桑守史氏との共著> (日本放送出版協会 1976年) 「入浜権……海岸線を守る手づくりの思想」<木原啓吉氏との共著>(ジャパン・パブリッシャーズ 1977年)
●以上の他に多くの方の多くの論文、著作があります。下記『兵庫県立大学環境人間学部学術情報館の入浜権文庫
をご覧ください。
  兵庫県立大学環境人間学部学術情報館の入浜権文庫について           同学部岡田真美子前教授の紹介文(部分) --------------------------------------------------------------------------------  入浜権運動で知られる ア裕士牧師は、2003年5月、30年にわたって収集された運動の 資料を、新在家の図書館に寄贈されました。絶版、非売品の本や論文、会議の記録、パン フなどが多数あり、大変に貴重な第一級の資料です。心血を注いで資料整理されたア先 生のご努力と、寄贈を受けた熊野前事務長の誠実で優秀な目録化で、このような充実した 文庫公開が可能になりました公開が知らされるや、県の内外から問い合わせが相次いだそ うです。  ア先生の刎頚の友であった、和歌山の宇治田一也先生(故人)に関する資料もあります。      お問い合わせ:〒670-0092 兵庫県 姫路市 新在家本町 1-1-12        ◇電話番号:079-292-1514 ◇FAX番号:079-292-1527 兵庫県立大学新在家学術情報館入浜権運動関連資料リスト   03/5/10作成、03/10/25更新 付・羽生槇子詩集等リスト 兵庫県立大学新在家学術情報館保管のもの 主な執筆者・編者(大部分は運動を担った人々、学者、住民運動家など)の肩書きをリストの後に掲載
入浜権運動(公式)サイトトップへ
相互リンク
瀬戸内の環境を守る会
English
入浜権運動

         JFS《ジャパン・フォー・サステナビリティ》は、日本で行なわれている環境に関わる
          優れた取り組みを世界に発信している非営利組織です。          (JFSによる説明)
English Version of Irihanaken by JFS “Coastal Access Rights Movement' Website Launched”
further details Coastline Conservation-Establishment of Common Tide land Use Rights Kihara Keikichi (JAPAN QUARTERY VoL.XXV No.1 January-March 1978, ASAHISHINBUN, Tokyo)
Coastal Access Right Declaration Takasaki Hiroshi's private Homepage INDEX TOP <