早川和男 『居住福祉社会へ「老い」から住まいを考える岩波書店
 
 老いて死にゆくまで、自らの人生を主体的に生き抜くこと。そのためには、 日々の暮らしを営む住まいとコミュニティが欠かせない。本書では、保育・ 介護・災害対策などの多様な視点から、高齢者が抱える様々な困難・具体例 をおりまぜ、住環境のあり方を考察する。二一世紀の日本社会を見据えた  「居住福祉思想」が、ここにある。                   
第4章 災害復興と住民 4.鎮守が復元されなければ村にもどらない 鎮守は地域社会の守護神 「住む主体」としての住民の意識は、生まれ育った地域についても同じである。 新潟県中越地震では多くの鎮守・神社が倒れた。仮設住宅居住者の希望調査では、「家の次に倒れ た墓や鎮守を復興してほしい」という声が強かった。鎮守は、村の人たちにとって地域共同体の守護 神であり、暮らしの精神的支柱、集落統合のシンボルとして大きな役割を果たしてきた。鎮守の復元 はお年寄りにとって、心が癒され、落ち着く、村にもどるかけがえのない条件なのであった。  見せていただいた村民の要望調査書には、「鎮守の前の広場での諸行事」として、区民全員が集ま る季節の祭典、各種の祭り、集落お楽しみ会、相撲、八月一五日・九月五日の盆踊り大会、老人クラ ブの集い、ゲートボール練習、毎年七月下旬のカラオケ、区民バーベキュー大会、その他各種集会等 があげられていた。村民にとって、日常的な諸行事といってよいであろう。  災害時の集落復興に際しての鎮守への住民の想いは他でも見られる。  例えば、玄界島自治会長・上田永さんによると、「島民の誰もが最初に言ったことは、自分の家よ り神社を復興するのが一番や!」と。住民にとって海を見つめ漁の安全を守る神社には神様が宿って いる。多くの島民の賛同をうけ、神社復興のため島民から寄付を集めた。一軒五万円ずつ出し合い、 神社はいち早く再建されることになった。島民は神社を復興したことにより、精神的な安定と満足を 感じ、復興へと進んでいけた。「東日本大震災のあと多くの東北の方々が、玄界島が住民の力をあわ せて三年で復興したことをよく聞きにくる。震災まもないころ、福岡市は市内にある一〇〇世帯ほど の公営住宅にみんな移れという提案をしたが、島民の「先祖代々の地を捨てられない」と一斉に上げ た声に行政はなすすべもなく、島を離れて移転する話は断ち切れた。「島は一つの国です。捨てたら 二度と帰ってこれない。無人島になって荒廃する」、と上田さんは力説した。「鎮守を敬い、団結して 島を守る」。この気持ちが「三年で復興する原動力となりました」。  全国には公式に約八万六〇〇〇、実際は一二万ともいわれる神社があり、地域共同体を守る「精神 的支柱」「暮らしの拠点」として存在している。社殿を囲む鎮守の森は、その土地本来の植生による 白然林が多く森林生態学的にも貴重で、境内の清々しい環境をつくりだし、人の心を癒す。子どもた ちは境内で遊び、参詣者は四季折々の例祭、初詣で、お宮参り、七五三に参加し、家内安全、病気平 癒、商売繁盛、健康長寿などを祈願する。神社詣では、信仰心というよりも、日本人の生活と密接に つながる「生活習慣的信仰心」という気がする。  神社はまた、文化財保護、薪能などの文化伝統行事、社会福祉・教育への貢献、水や空気の浄化な ど環境保全、台風や火災、地震や津波などの被害から人家を守る、避難場所になることもある等、自 然、歴史、環境、防災、文化、福祉、教育、信仰の貴重な資源としての役割を果たしている。村人に とってはかけがえのない「暮らしと心のふるさと」なのである。  文部省唱歌「村祭り」は鎮守の社の前の広場での風景を彷彿させる。   村の鎮守の神様の 今日はめでたいお祭り日 ドンドンヒャララ ドンヒャララ    ドンドンヒャララ ドンヒャララ 朝から聞こえる笛太鼓   年も豊年満作で 村は総出の大祭り ドンドンヒャララ ドンヒャララ    ドンドンヒャララ ドンヒャララ 夜まで賑わう宮の森   実りの秋に神様の めぐみ讃える村祭り ドジドンヒャララ ドンヒャララ    聞いても心が勇み立つ`  桜井治男・皇學館大学教授は地域における鎮守と祭りの意義についてこう言われる(『日本人と神 様ーゆるやかで強い絆の理由』ポプラ新書)。  「なぜ神社が文化の伝承・創造環境の資源、人的社会的環境資源といえるのか。私は、神社で行わ れる「祭り」の意義が大きいと考えています。例えばある漁村では神社の秋祭りの際には特別に料理 した魚を神饌として神様にお供えするのですが、その儀式を見に村中の人々が集まります。地面に莚 を敷いた、祭りの中では唯一座れる場所に高齢者と村の役員たちが腰を下ろしています。ほかの大人 たちは立ち見です。七五三の子どもたちはきれいな晴れ着を着て、儀式の様子をじっと見つめます。  儀式が終わると、みな神社の社務所に移動して一緒にご飯を食べる。その光景を見ていると、本当 になごやかで、おじいさん、おばあさん、そして子どもたちはみんな元気におしゃべりをして、とて も活気があるのです。人と人との、お金では交換できない純朴な「互酬性」が、コミュニティをつく り、維持していく上でとても重要です。祭りは、そうしたコミュニティにとって大切なものを育て、 強化してくれる場なのだと想います」。  このような神社への人々の観念が形成された過程を、桜井教授は次のようにも説明されている(『地 域神社の宗教学』弘文堂)。 「各神社創建の発端には、鎮守の祭りが行われないことが寂しいという子どもの意見があり、「心の よりどころ」としてのムラの神、鎮守の森への希求があったとされる。また、村のリーダー有志によ る熱意もあった。(中略)共同営農の形態変化や共同生活の意識の希薄化という思いや共同性への覚醒 という意識とともに神社創建が行われたことにも注目される。共に生きる村という信念が高められて いく過程で、何が共生観を象徴するものであるかとの反省がなされ、それが村のカミであると自覚さ れた時、選ばれた集合意識の表象が、家ごとに宗派が異なる寺院ではなく、神社という形態をとった わけである」。 東北の復興に寄与した祭りの復活  東日本大震災で大きな犠牲を出した岩手県大槌町の地域の祭り、伝統芸能「臼澤鹿子踊り」(保存会 会長・東梅英夫トウバイテルオ)復活へのとりくみは被災者を勇気づける大きな力となった二〇一四年度「居 住福祉賞」受賞)。  「なぜ災害、飢饉や疫病の後に人々は踊るのか。祇園祭もそうだが、ただ厄払いだけでなく、より あつて相談して、祭りの準備のための募金も集める。祭りは地域の結束、紐帯、故郷への絆を強める、 地域開発プロジェクトなのだ」。  「秋祭りには豊作大漁を祈願し千人以上が踊りに参加する。正月、盆よりも一番大切で、都会に行 つた者もこのときは皆、帰ってくる。地域の人にとって一番な年中行事秋祭りが出来る状態にす ることがほんとうの復興への道と考えた」(山口幸夫「東日本大震災大槌町の復興−居住福祉資源と してのとしての伝統芸能.祭」(『居住福祉研究』12)。  山口幸夫さん(日本社会事業大学特任准教授)は、縁あって地元の「臼澤鹿子踊り」の復活に全面的に 協力した、その様子を見に私も招かれて出かけたが、地元の人たちは鹿子踊り復活の喜ぴと感謝にあ ふれていた。 南方熊楠の神社合祀反対運動  鎮守の保全.復元は、紀州の植物学者・民俗学者、南方熊楠(一八六七−一九四一)による「神社合祀 反対運動」の意義と共通するところが多い。  明治政府は近代化遂行の戦略としての中央集権化をはかるため、急速な町村合併にとりくんだ。一 九〇六年には「神社合祀令」を発し、これまで農耕・漁労をつうじて自然に形成された村落共同体に は必ず一つあった産土ウブスナの神社を、一村一社を原則として合併または廃した。これに対し熊楠は猛烈な 反対の論陣を張った。以下はその一部の要約である(鶴見和子曼茶羅X水の巻 南方熊楠のコスモロジー」 藤原書店)。  @合祀は敬神の念を減殺すー紀州のごとき山岳重畳たる地には遠路の神社に詣づるを能わず、古 来最寄りの地点に神社を建て、朝夕これに参詣す。大字オオアザの神社は大いに社交を助け、祭日には用談も 片づき、疎遠なりし輩も和睦したること、例乏しからず。  A合祀は地方を衰微せしむ−神社も社地も財産なり。地震、失火の際、神林によって生命一金銭 を保安せる例多し。  B合祀は庶民の慰安を奪い、人情を薄くし、風俗を乱すー「日本人の最も快活なる事は休日、古 社殿前に立ちて精神を澄ますにあり」。これ合祀後の混成神社に望むべきにあらず。境内も狭くなり、 有り難さなし。  C合祀は愛郷心を損ずー古来神社はみな土地と関係あり、合祀おわればすなわち土地と関係なき 無意味のものとなる。他地方に奉公等に出たる子女、何の面白味もなしとて帰村せずという。  D合祀は土地の治安と利益に大害ありー欧米諸邦、巨多の金を費やして公園を設くるも、民心を 和らげ世を安んぜんとてなり。わが邦従来大字ごとに社寺あり、民の信念を高むると同時に、慰安快 楽を与えたるなり。  E合祀は勝景史跡と古伝を湮滅すー史跡というは、高名の人や大合戦の跡、また有名なる詩歌に 著れた場所のみ保存すべきよう考うる人多きも、実は然らず。地方の風俗、習慣、童謡、俚語、児戯、 隠語、ことに神社の古建築、故器物、古式旧規等、今に残れるを見て甫ハジめてなすを得べし。神社合併 のために全滅せる史跡勝景、すでに、田畑、荒地となりおわれるものすこぶる多く、いずれも従前の 痕跡だも留めざれば、後世誰かその惨禍の酷しかりしを知らん。  鎮守はコミュニティの精神的、そして暮らしの支え、ということであろう。共感するところが多い。 その認識が、コミュニティ施設としての鎮守の復元につながっている。 鎮守は「コミュニティセンター」 一般に宗教施設への公的支援は「政教分離」で困難とされる。だが、新潟県中越大震災復興基金は、 被災者の要望を受け入れ、「地域・集落等のコミュニティの場として長年利用されている鎮守・神 社・堂・祠の復旧L¥」を「地域コミュニティ施設等再建支援」事業にくみ入れた。「鎮守」は集落のコ ミュニティセンターであり、集会所と同じという位置づけである。補助は最高二〇〇〇万円まで。補 助率は四分の三、四分の一は集落が負担する。  私は、夏祭りの見学を兼ね、旧山古志村ほかの復興した村々の鎮守に案内していただいた。大中小 の社や祠が修理、あるいは新築されていた。ある集落の鎮守では、ボランティアで来ていた女子大生 を交えて踊っていた。冬にもいくつかの集落を訪ねた。村の役員が集まり、お酒と食事をふるまって いただき、豪雪の山腹を背中を押してもらいながら復興した鎮守に案内して下さった。鎮守は村民の 暮らしの支えになっていることが実感できた。  事業の期限である二〇一〇年二月末現在、復興基金による「地域コミュニティ等再建支援」事業の 承認件数は三九三九件、一一三億五二五一万円。うち鎮守・神社の再建支援は一五六八件、五二億一 四一八万円、件数で約四〇%、金額で四六%を占める。この英断には敬意を表さざるをえない。他県 の被災地では行われていない。

 

検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。
入浜権運動(公式)サイトトップへ
資料集トップへ