“SOS SAVE OUR SEA. 救えわれらの海を”70 1983.10.15 所載

『人工の浜は悲しからずや
一高砂海浜公園造成うらばなし一』

BGM「浜辺の歌(ギター)」:編曲・演奏・著作権:ytokunari

高砂入浜権運動をすすめる会代表世話人(当時) ア 裕士

20年ぶりに“白砂青松"・渚の感触楽しむ 市民・改めて知った自然破壊の代償・課題残 る高砂の人工浜・・・・ 本年 (1983年) 4月30日、兵庫県高砂市に 華々しく開園した、県立高砂海浜公園の様子 を伝える新聞の見出しです。 公園は広さ6ha。 160bの人工渚をもつ。 1,000 本の黒松をはじめ24,000本を植樹。総 工費は14億円でした。1メートル当たり、何 と 875万円、高砂市の失われた全海岸5キロ メートルにかけるといったいいくらになるの でしょうか。
(左は兵庫県の美麗なパンフレット)
死者がでた
華々しくオープンした兵庫県立高砂海浜公園で死者が出た。ヘドロに足をとられて二人 も。いのちからがら助けられたという人が、わかっているだけで四人いる。 「やはり」と私は思った。そして、なんだか、私の責任のように感じられ、暗い気持ち になった。広島県から運ばれた3万立方メートルの、美しいまっ白な砂で一面おおわれて、 見た目には、安全なプールか箱庭のように見える。それが実は全面的な埋立てと、工業化 にともなう自然破壊と汚染の傷あとを、十分にいやしてはいなかったことを露呈したので ある。私はにがい思いで二つのことを思い出した。 その1。ちょうど一年前の12月、視察にみえた美濃部亮吉参議院議員と共に、工事中 の現場を訪れたとき、応対に出た県加古川土木事務所の港湾課長に、私はこのヘドロのこ とに触れて注意をうながしていた。その夏、未完成の人工浜に入って泳いでみた人から、 報告を受けていたのである。 4月30日の完エオープンの直前、県土木はいわゆるサンドバイパス工法で、隣接する 掘川の砂を投入、なんらかの手あてをしたかに見えた。それが、ヘドロはそのままで、砂 による被覆もおざなりなものだったらしい。もっと徹底的に監視追求しておくべきだった。 その2。昭和53年の春、私もそのメンバーだった高砂市基本計画審議会の席上、すで に実施計画の決定を見ていた人工浜について、折角造るのであれば、身障者も泳げる安全 なものにするよう要望したところ、市幹部のいわく、「あんなとこで泳げまっしゃろか。」 計画自体が、泳げる海岸ということではないという。眺めるだけの海だったのだ。 この時ももっとつっこんでおけばよかった。行政のやることは、そんなものかと笑って しまって終りだった。ちなみに、その高砂市基本計画の土台となっている市基本構想(5 2年策定)は次のように述べている。「とくに、本市は工場立地によって自然の海浜が失 なわれ、『渚を返せ』という住民運動が『高砂』を原点として全国的に展開されている。 このため、渚の回復を基調として海に親しむ場の確保につとめる。」 入浜権運動から 事実、高砂海浜公園の造成は、入浜権運動と無関係でない。昭和50年、入浜権のこと が国会でもとりあげられるようになり、同年6月5日、第151回定例兵庫県議会で、地 元選出の山本幸男県議(自民)が質間し、坂井時忠知事が約束して、この事業が計画された。 高砂市はもともと、5キロメートルの自然の淘岸があり、白砂青松の地として知られて いた。あの浜辺の松林を掃く尉と姥(じょうとんば)神の伝説や、謡曲「高砂」、有名な高 砂の松、百人一首の歌、明治以降は京阪神地方からも客のおしよせる海水浴、潮干狩りの 土地であった。「土用の丑の尻つけ」、「しんがさんにち(4月3日の浜遊山行事)」など、 伝統的な海浜民俗行事も伝えられている。 それが高度成長政策によって、昭和36年から、全面的に埋立てられてしまって、1 00%海がなくなった。280万平方メートルの埋立地には、石油化学や重工業の工場、 発電所が立ちならび、住民が海を見ることも、近づくこともできなくなってしまった。 そんな中で、入浜権運動が起った。遅すぎたのだ。高砂での運動は「渚を返せ」という 運動にならざるを得なかった。 デモや公開質問状、要望書、時には企業が埋立地の岸壁を封鎖しているバリケードの、 実力突破進入などをくりかえして、市も前掲のような基本構想を策定。企業は3億20 00万円かけて、釣り場とアクセス道路を設置し、市民に開放した。 こんなものは、昔の海岸のひとかけらにも値しない。しかし、住民は海に出る必要があ るのだということを、企業が認めたという意味で、評価できる。 そして兵庫県はというと、高砂市と協議して、高砂海浜公園の造成を計画した。現場は 加古川の中州の先端、その延長200メートルにも満たない、猫の額のような海岸である。 県の計画決定にあたって、高砂市長を長とする協議会が開かれたが、私たち住民運動の者 は埒外に置かれた。県の提示した3計画案をひとつにしぼるという。 私たちはその傍聴を求め、「新たな埋立てや大量の土砂投人などの、自然破壊につなが るものであってはならないこと、いたずらにレジャーランド的なものにしないこと、東播 三市二町廃棄物総合処理計画など、次の埋立てへの足ならしにしないこと等」の申入れを した。 1bに800万円 しかし結果は工事費、漁業補償費等の最も大きく、いちばん自然をさわっていためる案 を選んでしまった。このため費用総額は14億円、1メートルの養浜に、800万円もか かることになった。 すると失った5キロメートルの海岸、それも、本物の海浜の価値はどれほどのものだっ たか。同じ行故の手で潰しておいて、また造るというのだから、釈然としないのは筆者ば かりではない。「自然回復いうて、今ごろなぎさをつくるんなら、昔の浜を残しとけばえ えのに」と、高砂の古い浜になじんだという地元のお年寄り(76)が言ったと、朝日新 聞(5月21日)も伝えている。 そんな高砂海浜公園だけれども、海を失って20数年、市民たちは渚の回復を素朴に喜 んだ。 オープン直後の日曜日、高砂警察署調べで、7千人の人々がこのせまい海岸に押しよせ た。5月5日の子供の日には、なんと1万5千人のおもに家族連れが、この人工浜を訪れ ている。かつて豊前の松下竜一さんが、「人々が九電の造ったプールで嬉々とたわむれて、 自然の海のすばらしさを忘れてしまっていることが悲しい」と言っておられたが、ここ高 砂で少くとも自然の海とつながる浜辺に住民の押しよせたことは嬉しい。海を忘れていな かった人々の中に、これを通して埋立てを許したことへの反省や、泳いでみて、もっと海 水がきれいでないといけない、などの気持ちが生ずるとすれば、それはプラスである。と、 そんなわけで、私たちは批判半分、評価半分の目でこれを眺めていた。 特に、琵琶湖の運動との関連で、滋賀県知事のいう、親水性を確保するための人工なぎ さが、砂浜なんかでなくて単なるコンクリートの構造物でしかないのを知らされた時、辻 田啓志さんたちの、琵琶湖の環境を守る運動を手伝う意味で「高砂のは少くとも砂浜だ。 生きものも住めるかも知れないし、自浄作用もある。子供たちも安全に遊べる。琵琶湖の それは人工なぎさなんてものじゃない。岸壁だ。相手のいういつわりの言葉を使ってはな らない」と言ったものだった。以来辻田さんたちはなぎさとはいわずガンペキ、ガンペキ で押し通している。 本物ではなかった だが、高砂のそれも、本物ではなかった。自然破壊の傷はいえておらず、その傷口が何 人もの人のいのちをのんだ。まがいものは、所詮まがいものだったのだ。 ここにひとつの別な考え方がある。20年、自然の海とへだてられていた高砂の人々は、 人工のプールにならされていて、自然のきびしさ、恐しさを知らなかったのだという。見 た目、箱庭のような高砂人工浜を見て、プールのように安易に考えたのではないかという。 設計や施工のことで、行政を批判すると同時に、自然をあなどった住民の側の落度もある という。 しかし、そうだとしても、それは余りにも悲しいなりゆきではないか。この20年、自 然を奪われ、すべてに人工のまがいものを与えられ、それにならされて来た住民、やっと 浜が戻ったと、喜び、いそいそとやって来た家族連れに、それは昔の数百メートルも遠浅 の、高砂浦と同じものと見えたのかも知れない。 8月のある日曜日、それでも泳ぎたくて、うずうずしてやって来た人々は唖然とした。 ヘドロのある危険な部分を、黄色い旗竿で区切ってあるのだが、何とその日は大潮の干潮 で、旗竿は水際より上になっていた。つまり、一歩も海にはいれない高砂海浜公園だった。 暑い夏の日を受けて、ヘドロのすけて見える海水は、黒々とよどんでいるばかりだった。
 検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。