バックナンバー (2) 1997年8月

このメッセージは著書『牧師君・・・・』にも収録しています。

高崎裕士の永遠の生命のためのメッセージ
今は亡き人々に(死者への福音)

  そうでないとすれば、死者のためにバプテスマを受ける人々は、なぜそれをする
のだろうか。もし死者が全くよみがえらないとすれば、なぜ人々が死者のためにバ
プテスマを受けるのか。(コリント人への第一の手紙 15:29 )
  死人にさえ福音が宣べ伝えられたのは、彼らは肉においては人間としてさばきを
受けるが、霊においては神に従って生きるようになるためである。(ペテロの第一
の手紙 4:6)
 
    8月はお盆の月です。盆の本来の目的は家族みんなが集まって亡くなった御先

祖様を供養するということです。特にそれまでの一年間に亡くなった人がある場合

には御存じのように初盆あるいは新盆と言って特別な祭壇を作り、丁寧におまつり

いたします。そのように今月は日本全体が亡くなった人々のことを考える時でした

し、 9月はお彼岸の月で、これもまた彼の岸、つまりむこうの岸、あの世の死者に

思いを致す時期です。そこで、私たちもこの機会に亡くなった人々のことをどう考

えたらよいかということを学んでみたいと思います。

  その場合、特に日本のようなキリスト教国でない所でキリスト教を信じている私

たちに問題になるのは、先祖は誰一人クリスチャンではない、またほとんどの場合

両親も、また多くの場合配偶者も同じ信仰を持っていない、いなかったということ

です。

  一般に、先に亡くなった親い人、たとえば、お連れ合いが仏教で自分がキリスト

教という場合、どうなるのでしょう。お連れ合いは阿弥陀さまの極楽へ行っておら

れ、私は神様イエス様のいらっしゃる天国に行くのでしょうか。 古いどどいつに

「かわいそうなは武雄と浪子、西と東に泣き別れ」というのがあります。徳富蘆花

の「不如帰(ホトトギス)」の愛し合っているのに離婚させられてしまった夫婦の

悲劇を歌ったものですが、夫婦が仏教とキリスト教では、これは本当にかわいそう

です。冗談になりますが、阿弥陀浄土は西方にあると言われていますし、天国パラ

ダイスは俗信ではエデンの園、つまり東にありますから正に「西と東に泣き別れ」

です。武雄と浪子はこの世だけの泣き別れですが、これはもう永遠の泣き別れです。

  それでもまだ、先に亡くなった人がなにかしっかりした信仰を持っていた人なら、

「あの人もまあ幸せになっているのだろう」などと思ってみることもできるわけで

すが、そうでない場合、特に明らかに間違った考えを持って死んだ(と、それはこ

ちらが勝手に考えることかも知れませんが)そういう場合、つまり、あの人は死ん

で幸せにはなっていないと思われる場合、私たちは居ても立ってもいられないわけ

です。私はやがて死んで天国に召されるのでしょうけれども、そこへ行ってもあの

懐かしい人は待っていてくれない、あの親い人は天国にいなのではないか、もしそ

うなら、こんな悲しいことがあるでしょうか。これは何も夫婦だけでなく、親子、

兄弟、友人等にも言えることです。

  そして、自死者の場合特に問題です。最近は自殺と言わないで自死という言葉が

よく使われます。以前、NHKの海外ドキュメンタリーで「死は誰が決めるか」と

いう番組があり、聖ルカ病院の名誉院長である日野原重明先生が解説をしておられ

ました。難病で苦しむ患者に自ら死を選ぶ権利があるかどうか、医師がこれを助け

ることは許されているかどうか、大変難しい問題です。それは別として、魂の問題

としては、伝統的なキリスト教の教えでは自死者は救いからもれたものとされてい

ます。しかし本当に自死者は救われないのでしょうか。私はそうは思いません。救

われる道のあることを、今日私はお示ししたいと思います。

  実は私たち夫婦の身内にも自死者が二人います。しかもそのどちらもが両親ある

いは片親がクリスチャンです。その子供たちは親たちが信じるイエス様の救いを信

じないで、人生を自分ひとりで悩んで自らの命を断ってしまったのでしょう。何と

いう悲惨なことでしょうか。その親にしてみれば。最愛の子供が行けないかもしれ

ない天国に自分だけ行こうとは思わないかも知れません。

  仏教の方では、信仰者の理想の境地として菩薩道いうことが言われます。これ

は救われた者が浄土へ行ったきりにならないで、まだこの世や地獄で苦しんでいる

人のために働こうとこの世にもどって来る、そういうありようのことです。

  阿弥陀如来の「若不生不取の誓願」、すべての生きとし生けるものが浄土に生ま

れるまでは自分も仏の地位につかないという誓いは、まさにこのような菩薩の道、

「最愛の子供の行けない天国に自分だけ行こうとは思わない」との、親の悲しい気

持ちをつきつめたものと言えるかもしれません。その阿弥陀仏の信仰に生きた親鸞

は「浄土に生まれることは、実は浄土で百味の飲食(オンジキ)をもって楽しむの

ではなく、すぐさまこの世界に戻ってきて多くの人びとを救う利他行に従事するこ

となのだ」と考えました。

  しかし、「最愛の子供の行けない天国に自分だけ行こうとは思わない」とはもち

ろん裏返した表現であって、「最愛の子供も私もともどもに天国に行けるように」

というのが本当の願いです。この気持ちは仏教でもキリスト教でも変わりません。

その切実な願いはかなえられるのでしょうか。

  ここに今日学ぶべき中心のテーマが見えてきます。信仰をもたないであるいは異

なった信仰を持って先に亡くなった人々、あるいは救いを拒否して死んで行った身

内の者、こうした人たちが私と同じ救いに入れられ、同じ所に行き、やがて再会し

て同じ幸せをよろこび合うことができるのかどうかということです。

  このような事柄についてどうもこれまで、日本の教会は避けて通って来たような

気がします。天国とか死後のこととかを抽象的にしか言わない、そういうことに触

れるのをとかく通俗的なこと、うさんくさいことのようにして避けて来ました。実

際はすべての人にとって最も切実な問題なのに、ちゃんと考えようとしない、その

ため説教を聞いても、自死のことを含め、死の問題、死者のこと、死後の世界のこ

とはほとんど触れられないか、触れられてもいつも足の裏のかゆい所を靴の上から

かくようなもどかしい思いをして来ました。

  私も若い時はそうだったと思います。復活とか永遠の生命とかをわざとむずかし

い理屈をつけて抽象的に話したと思います。これは自分が本当に、ありのままに、

信じることができていなかったからだと思います。ありのままに信じないことがむ

しろ知的なこと、との思いがあったと思います。それでいて実のところは満たされ

ていない、空しいというのが実感でした。なぜむなしいのか。なぜ満たされないの

か。それはすべてのことをこちらの世界からしか見ていなかったからです。

  それを使徒パウロはちゃんと指摘しています。パウロのケリュグマ、聖書の中の

もっとも大切なカ所のひとつ、コリント人への第一の手祇15章12〜19で

「万一死人がよみがえらないとしたら・・・・・あなたがたの信仰は空虚なものと
なり、あなたがたは、いまなお罪の中にいる(つまりは救われていない)ことにな
ろう。そうだとすると、キリストにあって眠った者たちは、ほろんでしまったので
ある。(その時)わたしたちは、すべての人の中で最もあわれむべき存在となる」

と言っています。これではむなしいはずです。

  そして、そうしたことを理解するには、こちら側の視点だけで見ていてはだめだ

あちら側からの視点を持たなければならない、とパウロは指摘します。理解できな

いいろいろなことが、あちら側から見る時すべて分かるのだと、もちろん私たちは

まだこちら側に住んでいてこちら側から見ています。しかし、あちら側からの見方

があることを信じ持ち望む時、私たちのむなしい気持ち、満たされない気持ちはい

やされます。

  パウロは言います。「わたしたちは、今は、鏡に映して見るようにおぼろげに見
ている。(当時の鏡は青銅を磨いたものでしたから今の鏡のようにはっきりとは映
らなかったのでしょう。) しかしその時には、顔と顔とを合わせて、(直接見る
ようにはっきり)見るであろう。わたしの知るところは、今は一部分にすぎない。
しかしその時には、わたしが完全に知られているように、完全に知るであろう。」
(コリI・13・12)

  アメリカインディアンであるべティ−・イ−ディーは、その臨死体験を書いた著

「死んで私が体験したこと……主の光に抱かれた至福の四時間」  (鈴木秀子訳、

同朋舎出版)の中で「霊の目を通して見れば、すべてのことが明らかになる。」 と

言っています。

  私たちがこの世だけを見ている時は限られた視点しか持ちませんが、死後の世界

から見る時、「なんだこんな事だったのか」と言えることが多々あるのではないで

しょうか。余談になりますが、いろいろな宗教があるということもその時には理解

できるのではないかと思うのです。ですから今はそれぞれ自分が一番いいと思う信

仰に従って行くのがいいのですが、他の宗教、他の信仰に対しても尊敬の念を持ち

寛容であるべきです。

  さて、私たちはいよいよ本題にはいらなければなりません。いくら他宗教を理解

するからと言って、他宗教の信仰を持って先に亡くなった親しい人たちのことを無

関心でいるわけにはいかないと思います。やはり自分が一番いいと思う信仰を親し

い者たちにも持ってもらいたいというのが正直な気持ちでしょう。ましてや、信仰

を持たず、絶望して死んで行った人には、そう思うでしょう。

  先に召されている親しい人たちが同じ信仰を持っている場合、あなたには何の不

安も心配もありません。あなたは本当に幸せです。あなたがそこへ行く時、あなた

はその人たちの出迎えを受け天国に案内されるのです。

  臨死体験の学問的な研究書、カ−リス・オシスとエルレンドゥール・ハラルドソ

ンの『人は死ぬ時何を見るか……臨死体験1000人の証言』 (笠原敏雄訳、日本

教文社)によりますと、合衆国とインドの臨死体験者1000人余のそれぞれ 78

%と77%が、あの世の存在、つまり先に死んだ家族や友人またはイエスやマリヤ

などの宗教上の人物の出迎えを経験しており、合衆国では家族・友人の割合が八割

五分を占めたとのことです。臨死体験というと、日本ではあまり真面目に受け取ら

れないのですが、アメリカでは、キュ−ブラ・ロスという有名な精神科医をはじめ

多くの研究者が真剣に取り組んでおり、立花隆はNHKの人間大学で、日本でもそ

うあるべきだと話しています。

  また、臨死体験などということは聖書に根拠がないと言われるかも知れませんが、

偏見なしにそれを続む時、多くの臨死体験の反映を見ることができます。そのひと

つですが、イエス様は不思議なことを言っておられます。ルカによる福音書16章

9節を開けて見てください。

「信仰の友は不正の富を使ってでも、(どんなにしてでも)作っておきなさい。そ
うすれば、その富はなくなっても、あなた方を永遼のすまい、(つまり天国)に迎
えてくれるであろう。」

  それが本当なら、信仰を同じくする友、まして同信の家族はどんな犠牲を払って

でも持っておきたいもの、最高の幸せの基本だ というわけです。 クリスチャン・

ホ−ムをつくること、また信仰の友を持つこと、教会の交わりの中にあるというこ

とは最高の幸せです。

  そうだとすると、その逆に、友人や家族のうち、何の信仰も持たず、またどんな

救いをも拒否する形で死んで行った人のことをそのままにしておくことはできませ

ん。一日も一時も忘れられないのが本当です。その人のことを思う時、私だけが救

われていてもとうてい幸せだとは思えません。その悩み、苦しみをどう解決すれば

よいのでしょうか。信仰を持たず、救いを受け入れないで行ってしまった人々はも

う救われないのでしょうか。

  私はそうではないと考えています。そんなはずはないと思います。神様の大きな

愛は私たちのそのような心配をはるかに超えたものにちがいない、ちゃんとその手

だてを考えてくださっていると確信しています。私たちはもっと長いスパンでもの

を考えることができます。永遠を信じる者は永遠のスパンでものを考えます。そこ

では焦りも絶望も無用です。

  さて、神様の私たちの心配をこえた手だてのその証拠を私は聖書の言葉に見出し

ます。そのひとつが今日読んでいただいたコリント人への第一の手紙15章29節

です。ここに死者のためのバプテスマということが言かれています。古代教会には

バプテスマ=洗礼を受けないで死んだ人に代わって生きている者がそれを受ける習

慣のあったことが分かります。パウロもそれが有効であることを認めています。死

者に代わって洗礼を受けたということは、生前イエス様の救いを知らなかった、あ

るいは受け入れなかった者のために、親しい者がとりなしをしてよい、できるとい

うことを物語っています。

  この「とりなし」ということについてはテモテへの第一の手紙2章の1〜4節に
 そこで、まず第一に勧める。すべての人のために、王たちと上に立っているすべて
の人々のために、願いと、祈りと、とりなしと、感謝とをささげなさい。・・神は、
すべての人が救われて、真理を悟るに至ることを望んでおられる(新共同訳 「願
いと祈りと取り成しと感謝とをすべての人々のためにささげなさい。王たちやすべ
ての高官のためにもささげなさい。・・・神はすべての人々が救われて真理を知る
ようになることを望んでおられます。」)

とあります。つまり救いを知らないで死んで行った人も含め、すべての人が救われ

るよう「とりなし」の祈りをしなさい、というのです。

  仏教には御存じのように「回向」という言葉があります。これはある人が、その

人 の積んだ功徳(信仰上の功績)を他の人のためにふり向けて 回してさしあげる

ということを意味しています。クリスチャンにとっては信仰上の功績=功徳という

ようなものはなくて、イエス様の恵み、神様の愛がすべてですから、「私が頂いて

いるこの恵みをどうか、あの人にもお与え下さい。」ということしかありません。

それがクリスチャンにできる回向だと思います。先に亡くなった人のためにも祈っ

てとりなすことができる、古代教会では死者のために残った者が洗礼を受けること

さえしたというのですから、私たちは大いに希望を持つべきです。

  カトリックには「死者のためのミサ」というものがあります。前にNHKの海外

ドキュメンタリ−『私のゲシュタポだった父』という番組で見たのですが、ナチス

ドイツのゲシュタポ長官だったハインリッヒ・ミューラーのためにこのミサが行な

われました。彼とノ−ルウェー人の女性との間に生まれた娘さんが戦後ずっと探し

ていて、遂にイタリアのある神学校の用務負に化けて一生を送って死んだ父親を見

つけます。ユダヤ人大量虐殺の張本人であるミューラーも肉親の娘からすれば忘れ

ることができない人です。父親探しを手伝った神父がミュ−ラ−のために、「死者

のためのミサ」を執り行ないます。そのときの祈りの言葉を聞いてみましょう。

  「今ここで私たちは愛をこめて、亡きハインリッヒ・ミュ−ラ−を思います。

(中略)彼は道徳から逸脱し混乱した道を歩みました。その道に記されているのは

涙と血の痕跡です。あなたがたの存在によって人々が真実に目覚めますように。

ミューラーにも永遠の生命が与えられますように。」

  これはまさに死者のためのとりなしの祈りです。ミュ−ラ−ほどの極悪人のため

にでも、このようなとりなしをすることが許されているのです。それを可能にして

いるのはそ娘のひたすらな愛です。歴史的にはもちろん、厳しく裁かれなければな

りません。しかしそれでもなお、娘は父を受け入れようとします。イエス・キリス

トもまた「その背負い切れぬ罪を私が代わって負ってやろう。私がお前の代わりに

十字架にかけられよう。」 と言ってくださいます。イエス様は 死んだハインリッ

ヒ・ミュ−ラーのところへも行って罪の赦しの福音をお示しになります。イエス・

キリストはハインリッヒ・ミュ−う−のためにも十字架におかかりになったのです。

  私たちのとりなしに応えて、あるいはそれ以前に、イエス様御自身がすでに死ん

でいる人々のところへ行って福音を宣べ伝えてくださっているということなのです。

  それが、ペテロの第一の手紙3・19と、少し飛んで今日読んでいただいた4・

6に書かれています。

こうして、彼(キリスト)は獄に捕らわれている霊どものところに下って行き、宣
べ伝えることをされた。・・・死人にさえ福音が宜べ伝えられたのは、彼らは肉に
おいては人間としてさばきを受けるが、霊においては神に従って生きるようになる
ためである。(新共同訳「人間の見方からすれば、肉においてさばかれて死んだよ
うでも、神との関係で霊において生きるようになるためなのです。」)

主イエスは獄、つまり救われずに死んだ人が行くであろう死者の国へも行って、そ

の死者のために福音を宜教されたというのです。

  なんとスケールの大きな話しではありませんか。私たちの小さな悩みなんか吹き

飛んでしまうような神様の御計画、御配慮です。私たちはもうすっかりゆだね切り、

まかせ切っていてよいのです。

  みなさん、なんと嬉しいことではありませんか。私たちがいちばん心配していた

既に亡くなった親しい人たち、たとえそれが、福音を聞くことなく行ってしまった

人であっても、また一旦は神様の救いを拒絶して死んで行った人であっても、私た

ちはその親しい人のためにとりなしの祈りをすることができ、その祈りはきっと聞

かれるというのです。これが今日の問いに対する聖書からの神様の回答です。

  そして、ひと言つけ加えるなら、信仰を異にする亡き人のためのとりなしについ

て話したのですが、今生きている親しい人で信仰を異にする場合も、このとりなし

は有効だということを知っておいていただきたいのです。コリント人への第一の手

紙の7章14節に、

  不信者の夫は(信者である)妻によってきよめられ(新共同訳「聖なるものとさ
れ」)ており、また不信者の妻も (信者である)夫によって
きよめられている

と言かれてあり、それは親子、兄弟、友人、さらにすべての人々の間でのとりなし

についても言えるわけです。クリスチャン・ホ−ムでなくても、家族のきずなや友

人の関係、社会の人と人とのつながりは、とりなしの祈りの場として大切にしたい

ものです。

  このように、神様の愛に根ざした救いの御業は、私たちの想像の範囲をはるかに

超えた大きなスケールで全部包み込み、今は亡き人々をも救い取ってくださるので

す。まして今この世に生かされている間に既に福音に接することのできた私たちは 

なんという幸せ者なのでしょうか。私たちはもうしっかりと神様の手に捕らえられ

ているのです。もうすっかり救いのうちに入れられていて、ましてあの世へ行って

からの、親しい人々との再会にはじまる永遠の喜びの生活=とこしえの生命が保証

されているのです。                                               (了)
私の考え方の基本 臨死体験参考文献 高崎裕士主要著作リスト このページの最初へ 検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 1997 Hiroshi Takasaki All rights reserved.