バックナンバー (3) 1997年 11月 このメッセージは著書『牧師君・・・・』にも収録しています。

高崎裕士の永遠の生命のためのメッセージ
「地 獄 は い ち じ ょ う」

  わたしは、なんというみじめな人間なのだろう。だれが、この死のからだから、わた
しを救ってくれるだろうか。わたしたちの主イエス・キリストによって、神は感謝すべ
きかな。このようにして、わたし自身は、心では神の律法に仕えているが、肉では罪の
律法に仕えているのである。(ローマ人への手紙 7:24〜25)
  
  最近一部の人士の間で話題になっている小説に「地獄は一定(いちじょう)すみかぞか

し−小説・暁烏敏」というものがあります。雑誌「すばる」の編集長だった石和(いそわ)

鷹という作家の作品で喉頭ガンの手術を受けて声を失った男が浄土真宗の僧暁烏敏(あ

けがらす・はや、(1877-1954)の生涯を突き止めて行くという物語です。この暁烏敏と

いう僧は浄土真宗(大谷派)を開祖親鸞の精神に立ち戻らせようとした仏教近代化運動の

リーダーで東本願寺宗務総長にまで出世しましたが同時に異端、色魔、宗教界の強盗と

まで攻撃された特異な人物でした。彼暁烏敏は自分で自分をそのような人間、つまり地

獄はいちじょうの身だと自覚し、親鸞の唱導した念仏(信仰)によってしか救われないこ

とを自覚して念仏のみということを強く訴えたのでした。本の題、「地獄は一定(いち

じょう)すみかぞかし」というのは、そういうわけで彼自身の自分に対する自覚の言葉

ですが、元々は、親鸞の弟子唯円が残した師の言行録ともいうべき「歎異抄」(この抄、

本来は「かねへん」)の中にある親鸞の言葉です。

 「親鸞におきては、たゞ念仏して、弥陀にたすけられまひらすべしと、よきひとのおほ
せをかふりて信ずるほかに別の子細なきなり。念仏はまことに、浄土にむまるゝたねに
てやはんべらん、また地獄におつべき業にてやはんべるらん、惣じてもて存知せざるな
り。たとひ法然聖人にすかされまひらせて、念仏して地獄におちたりとも、さらに後悔
すべからずさふらう。そのゆへは、自余の行もはげみて、佛になるべかりける身が、念
仏をまふして地獄にもおちてさふらはゞこそ、すかされたてまつりてといふ後悔もさふ
らはめ、いづれの行もおよびがたき身なれば、とても地獄は一定すみかぞかし。」(第
二條の三)

  どんなにしてもこの私は地獄に行って住むしかない人間だ。どんなに修行してもだめ

だ。よい行いをしようとすればするほど悪いことをしてしまう私だ。だから、そんな私

をたすけてやろうとおっしゃる阿弥陀如来を念じて救っていただくしかない。親鸞はそ

の師法然とともにそれまでの仏教に対して、宗教改革者マルチン・ルターのような「信

仰のみ」の仏教を打ち立てようとしていました。そのルターの「信仰のみ」の精神は実

は使徒パウロの精神でもありました。事実使徒パウロは親鸞とほとんど同じことを言っ

ています。冒頭に掲げた『ローマ人への手紙 7:24〜25』がそれです。

わたしは、なんというみじめな人間なのだろう。だれが、この死のからだから、わた
しを救ってくれるだろうか。」

  パウロは、自分は律法によっては絶対に義とされない、それまでのユダヤの宗教のよ

うに神の前に清く正しくあることで救われるというのでは自分は救われないと断言しま

す。パウロはもともと人一倍律法を守ることに熱心でした。本気で神の前に清く正しく

生きようとしました。それだけ、そうなれない自分が見えました。その結果、「わたし

は罪人のかしら」であると言います。それはまことにみじめな人間であり、死のから

だ」に閉じ込められたものだと言うのです。

  さて、この「死のからだ」には二重の意味があります。一つは言うまでもなく、人間

誰しも死ぬるもの、生物学的な「死」です。それ自体問題です。死ぬのは嫌です、恐ろ

しいです。しかしもう一つの意味の「死」は格段に恐ろしいものです。第一の死は本当

は恐ろしいものではありません。第二の死があるから第一の死も恐ろしいのです。

  「耳のある者は、御霊が諸教会に言うことを聞くがよい。勝利を得る者は、第二の死に
よって滅ぼされることはない。」(ヨハネの黙示録  2:11)

  この第二の死はパウロが言う「罪の値い」である「死」です。

  「罪の支払う報酬は死である。」(ローマ人への手紙  6:23)

  私たちが恐れなければならない第二のの死とは何でしょうか。それは罪を許されない

まま死ぬことです。動植物や幼子は罪を知りません。従ってそれらは死んでも苦しむこ

とはありません。幼子は即、天国に導かれるでしょう。よくご存知のように、心をい

れかえて幼な子のようにならなければ、天国にはいることはできないであろう。」 (マ

タイによる福音書 18:3) と言われています。 人間の、それもごく幼い者以外は第二の

死を逃れることができません。そうです、人は罪を背負ったまま死んで、死後、あるい

は死と同時に裁きを受けなければならないのです。一般にキリスト教では最後の審判と

いうことを申しますが、それは人類社会全体が受けるもので、個々人はそれぞれの死後

まもなく裁きをうけるものと考えるのが妥当です。

 「そして、一度だけ死ぬことと、死んだ後さばきを受けることとが、人間に定まって

いるように、」(ヘブル人への手紙  9:27) 

  この他多くのヶ所が個人の死後の裁きについて言及しています。

  また、あまりにもよく知られているように仏教では(仏教系の俗信ではと言うべきか

も知れませんが)人はその死後、閻魔の前に引き出されて、生涯の所業について裁かれ

ると言われています。そして多くの者が地獄に追いやられると言います。

  親鸞聖人が自分の身を振り返って見て、深いため息とともに吐き出した言葉が、

「地獄は一定(いちじょう)のすみか、その地獄こそ自分にとって、もう行って住むこ

とが決まっている場所なのだ。」ということだったのです。パウロが「だれが、この

死のからだから、わたしを救ってくれるだろうか。」と言った時の「死のからだ」

は親鸞の言う「地獄は一定」の自分というのと同じものです。皆さんも胸に手を置い

てよく考えてみてください。「私は地獄なんかとは無縁だ。」と言える人がいますか。

そういう人があったら本当に幸せな人ですが、そんな人はいないということを判らせ

るためにイエスはあなたがたの天の父が完全であられるように、あなたがたも完全

な者となりなさい。」(マタイによる福音書 5:48 )と言われるのです。あなたは神様

と同じように完全になることができますか。「いいえ」としか言えないでしょう。

  さて、この科学万能の時代に「死後の裁き」というようなことをいうと大変な迷信

のように思われるかも知れませんね。しかし洋の東西を問わずこのような「死後の裁

き」という考えがあることを無視してはならないと思います。それはおそらく人類に

共通の体験である臨死体験の一つ「パノラマ的な生涯回顧」というものと無関係でな

いと思います。それによると人は死ぬ時、一瞬の内に一生のすべてのことを思い出す、

いや思い出さされるといいます。多くの証言によるとこの時、人はまるでパノラマ写

真を見ているように自分の生涯を見るそうです。 それで 「パノラマ的回顧」と言わ

れているのでしょう。1982年のアメリカのギャラップの世論調査によると臨死体験者

の内、32%の人がこの人生パノラマを経験しているといいます。

  立花隆の「臨死体験(上)」に紹介されている人生パノラマの例を見ましょう。アメ

リカ人女性バーバラ・ハリスは脊髄の手術のあと血圧が急激に低下して危篤状態にな

ります。彼女はそれまで無神論者でした。一度、臨死体験のうちの体外離脱を体験し

た後人生パノラマをみます。インタビユーアーは立花隆です。

 「それから一週間後、二度目の体験が起きました。また体から抜け出し、暗闇の中

に入りました。見おろすと、私がサークルベッドに寝ていました。しかし、今度はそ

れが泡の中に入っていました」

−−− 泡というのは?

 「大きなしゃぼん玉みたいな泡です。(中略)ふと気がつくと、あたり一面に何千何

万何億という泡がただよっているのが見えました。その一つ一つの中に、いろんな私

がいるのです。私の人生のすべてが、その数えきれない泡の中にあるのです。」

−−その泡の中の自分というのは、写真のような静止画として見えるのですか。それ

とも動いているのですか。

 「動いているんです。そして泡の中に入っていくと、そのときの自分が再体験でき

るんです。無数の泡を前にしているとき、私は自分のそばに神さまがいると感じまし

た。(中略)神さまの助けによって、私は自分の人生を再体験していったのです。そし

て、一つ一つの場面を再体験しながら、ああ、そうだったのか、そうだったのかとい

ろいろ納得しました。(中略)それで、みんなを許せるようになったし、自分も許せる

ようになったんです。(中略)泡の中の自分を見て、自分の32年間の人生のすべてを再

体験して、私はすっかり人間が変わりました。(中略)なぜ私がこの世に生を受けたの

かがわかり、生きる喜びでいっぱいになりました。(後略)」

   私が直接聞いた話ですが、ある年配の女性は八戸だかの地震の時、たまたま屋根の

上の物干し台に上がっていてその家が崩れ落ちた時、物干し台と一緒に地面に落下し

たのだそうですが、彼女はそのわずか数秒の間に一生の全ての事を思い出したといい

ます。この体験をしてから彼女は死ぬことがこわくなくなったといいます。このよう

「パノラマ的人生回顧」の例は決して少ないものではありません。

  それが本当だとすれば、人は死ぬ時いやでも自分の業績を見せられます。バーバラ

のようにプラスに作用する場合はよいのですが、逆のケースも多いと思われます。大

体人間は自分に都合の悪い事は忘れてしまいます。中には忘れようとしても忘れられ

ない嫌な事もありますが、強いて思い出さないようにしています。ところが死ぬ直前

だか直後だかに首の根っこを捕まえられてむりやり自分のして来た事、犯して来た罪

の所業をこれでもかこれでもかと見せつけられるのです。閻魔の庁の浄玻璃の鏡とい

うのはまさにこのことでしょう。聖書ではこう書かれています。

  なぜなら、わたしたちは皆、キリストのさばきの座の前にあらわれ、善であれ悪で
あれ、自分の行ったことに応じて、それぞれ報いを受けねばならないからである。 
(コリント人への第二の手紙  5:10)

  死んだ時に生前の事がすべて明らかになるというのはこれはもう大変なことで、そ

れに耐えられる人はまずいないのではありますまいか。まともにやられたのでは全員

失格です。パウロは正直な人でしたからそういう自分が分かっていました。そんな自

分を彼は「この死のからだ」と例えて言ったのです。その死とは言うまでもなく「第

二の死」のことです。繰り返し言いますが本当に恐ろしいのはこの「第二の死」つま

り死後の裁きであり、「死のからだ」とは、その裁きによって裁かれ地獄に落ちる自

分のことなのです。

 仮に百歩譲ってあの世などというものはないとしましょう。それでも人は死に際に

一生のこを思い出すでしょう。あんなことやこんなこと、人に許しを請わなければな

らないことが山のようにあるのに気づいて、安らかに死ねないのではないでしょうか。

これはやはり地獄のようなものです。あの世を否定する唯物論者にとっても、許され

ない罪を背負って死ぬことは (そうです、彼にとってはあの世がないのですから、や

り直すチャンスもないわけです。) どんなに悔やんでも悔やみきれない苦しいもので

しょう。そして最近の臨死体験の研究からパノラマ的人生回顧というものはまちがい

なくあると言えますから、死後の世界があろうとなかろうと、「第二の死」、死の前

後の「裁き」というものは必ずある。許されないで死ぬということが現実にある。そ

こで悔やんでも悔やみきれない思いをするのが地獄だとすれば、地獄は唯物論者にも

ある。「地獄は一定すみか」というのは本当です。

「その時あなたがたは、どんな実を結んだのか。それは、今では恥とするようなもの
であった。それらのものの終極は、死である。」(ローマ人への手紙 6:21)

  この「死」は繰り返し言うように「第二の死」です。そしてパウロは「だれが、こ

の死のからだから、わたしを救ってくれるだろうか。」と叫ばなければならないので

す。

    ここまで来て、つまり絶望の淵に臨んで、解決の道が急にひらけます。 同じパウ

ロが、先ほどの絶望の叫びのすぐ後におっかぶせるように言います。

  だれが、この死のからだから、わたしを救ってくれるだろうか。−−− わたした
ちの主イエス・キリストによって、神は感謝すべきかな。」

  そうです。「第二の死」から私たちを救ってくださるのはイエス・キリストその人

です。イエスが地獄に落ちるはずの私に代わって十字架についてくださり、神さまに

とりなしてくださって、「あなたはきょう、わたしと一緒にパラダイスにいるであろ

う。」(ルカによる福音書 23:43) とまで言ってくださるのです。一方の私たちは一

生の間に多くの罪を犯し、無数の人々に対してお詫びし、許していただかなくてはな

らないのですが、その人々全部に会って許しを請いかつ許されて死ぬのは不可能です。

その人たちに代わって、また大本である神さまに代わって、イエス・キリストが自分

を捧げて許しを請い、また許してくださるというのです。これで私は死ねる、死んで

も死にきれない思いから解き放たれるのです。私たちは死にます。それは「第一の死」

生物としての死です。しかし本当に恐ろしい「第二の死」は克服されたのです。「死」

はその「とげ」を抜かれて恐ろしいものではなくなったのです。パウロは高らかに勝

利を宣言します。

  「死は勝利にのまれてしまった。死よ、おまえの勝利は、どこにあるのか。死よ、お
まえのとげは、どこにあるのか。」 (コリント人への第一の手紙  15:55)

  そして永遠の生命が約束されていることを告げます。

  「しかし今や、あなたがたは罪から解放されて神に仕え、きよきに至る実を結んでい
る。その終極は永遠のいのちである。罪の支払う報酬は死である。しかし神の賜物は、
わたしたちの主キリスト・イエスにおける永遠のいのちである。」(ローマ人への手紙 
6:22〜23)

  パウロがこのような確信を持つに至ったのには、本来律法学者であった彼の理づめ

の推理によるものと考えることはできません。パウロには臨死体験と同じものと考え

てよい啓示体験があります。 コリント人への第二の手紙  12:1〜4 にそれを見るこ

とができます。 

  「わたしは誇らざるを得ないので、無益ではあろうが、主のまぼろしと啓示とにつ
いて語ろう。わたしはキリストにあるひとりの人を知っている。この人は十四年前に
第三の天にまで引き上げられた――それが、からだのままであったか、わたしは知ら
ない。からだを離れてであったか、それも知らない。神がご存じである。この人が―
―(中略)――パラダイスに引き上げられ、そして口に言い表わせない、人間が語って
はならない言葉を聞いたのを、わたしは知っている。」

  さて、もう一度あのバーバラ・ハリスのことを思い出してみましょう。バーバラは

言いました。「(パノラマ的人生回顧をした結果)みんなを許せるようになったし、

自分も許せるようになったんです。なぜ私がこの世に生を受けたのかがわかり、生き

る喜びでいっぱいになりました。」

  バーバラが言うように、自分が許されているという確信は同時に人をも許すことが

できることと一体です。主の祈りの一節「我らに罪をおかす者を我らがゆるすごとく、

我らの罪をもゆるしたまえ」を思い出してください。

  人も許し、自分も許されていることを確信して死ねる、喜びでいっぱいの人生を全

うして死ねる、それは愛の人生であり、愛の内に死ねる死です。真に恐るべき第二の

死は既に克服されてしまっています。愛は死を超えます。

  「わたしたちは、兄弟を愛しているので、死からいのちへ移ってきたことを、知って
いる。愛さない者は、死のうちにとどまっている。」(ヨハネの第一の手紙 3:14)

  今日のメッセージも終わりに近づきました。親鸞聖人の言葉で始めたのですから、

同じ人の言葉で締めくくりたいと思います。「歎異抄」の冒頭の句です。

 「弥陀の誓願不思議にたすけられまひらせて、往生をばとぐるなりと信じて、念仏ま
ふさんとおもひたつこゝろのおこるとき、すなはち摂取不捨の利益にあづけしめたま
ふなり。」(第一條の一)

  私たちの言葉で言うなら、「キリストの十字架の愛の不思議に助けられて、ともに

パラダイスに行かせていただくと信じて、キリストの名によって祈ろうとするとき、

もう私たちは永遠の生命に入れられることを約束されているのである」ということで

しょう。それはどこまで行っても私の側の功績などではなく、つまり「地獄は一定」

でありながら、あくまで神さまの恵,神の賜物によって救われるという構図なのです。

  「罪の支払う報酬は死である。しかし神の賜物は、わたしたちの主キリスト・イエス
における永遠のいのちである。」(ローマ人への手紙  6:23)


 
私の考え方の基本 臨死体験参考文献 高崎裕士主要著作リスト このページの最初へ 検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 1997 Hiroshi Takasaki All rights reserved.