バックナンバー (4) 1998年2月
このメッセージは著書『牧師君・・・・』にも収録しています。
(2007/09/27に2か所追記)

高崎裕士の永遠の生命のためのメッセージ
「あなたがたを永遠の住まいに迎えてくれる友」

  またあなたがたに言うが、不正の富を用いてでも、自分のために友だちをつくるがよ
い。そうすれば、富が無くなった場合、あなたがたを永遠のすまいに迎えてくれるであ
ろう。(ルカによる福音書 16:9)

  聖書の中にはどう解釈すればよいのか理解に苦しむような箇所が随所にあります。神

学上の整合性を大事にする人たちは、そのような部分もなんとか正統的な教義にはめ込

もうとしてもがきます。上に掲げたのもそんな箇所の一つでしょう。こともあろうにイ

エス様が不正の富を用いることを奨励されたのか? そうまでして作れと言われる「友」

とはそんなに大事なものなのか? 永遠の住まいとは何か? 聖書というものを100%、し

かも均質的に(どこもかも全く同じように)神の言葉と見なす立場の方々はここをどう

とらえているのでしょうか? 

  聖書をもっと自由な目で見て、もっと深い意味で神の言葉と見なす立場ではそんなに

悩むことはありません。私は次のように解釈します。

  「不正の富を用いてでも」というのはイエス様がよくお用いになった巧みな修辞、話

術です。日本語でもそういうのがありますね。「苦労は買ってでもせよ」などがそうで、

実際にわざわざ苦労を買う人なんていません。それくらい苦労というものは人間が成長

する上で必要なものなのだということです。「不正の富を用いてでも」というのはそれ

をもっと強めた表現です。友達を作るのはそれくらい大切なことなのだと言っておられ

るのです。どうして友達というものはそんなに大切なものなんでしょうか?  なぜ家族

の中の誰かではいけないのでしょうか?  「富が無くなった場合」というのは、あなた

がこの世で生きていく手段をなくしたとき、つまりは死んでいくとき、そのときに「あ

なたがたを永遠のすまいに迎えてくれる」ほどの大事な人がなぜ、あなたの父や母、血

肉を分けた子や孫、兄弟、あるいは二世の契りを交わした夫や妻であってはいけないの

でしょうか?

  ここで思い出すのは同じイエス様の無慈悲とも思える次の言葉です。

  「イエスがまだ群衆に話しておられるとき、その母と兄弟たちとが、イエスに話そう
と思って外に立っていた。それで、ある人がイエスに言った、『ごらんなさい。あなた
の母上と兄弟がたが、あなたに話そうと思って、外に立っておられます』。イエスは知
らせてくれた者に答えて言われた、『わたしの母とは、だれのことか。わたしの兄弟と
は、だれのことか』。そして、弟子たちの方に手をさし伸べて言われた、『ごらんなさ
い。ここにわたしの母、わたしの兄弟がいる。天にいますわたしの父のみこころを行う
者はだれでも、わたしの兄弟、また姉妹、また母なのである』。(マタイによる福音書
12:46〜50 )」

  これは肉親に背いてでも信仰を貫こうとする熱心な信者を勇気づける章句です。イエ

ス様はまた夫婦の関係にも一見冷たいように見えます。

  「イエスは彼らに言われた、『この世の子らは、めとったり、とついだりするが、か
の世にはいって死人からの復活にあずかるにふさわしい者たちは、めとったり、とつい
だりすることはない』。(ルカによる福音書20:34〜35)」

  なぜ親子や夫婦が軽んじられ、友達、(特にマタイ12:50から読みとるとき)同信の友

が重んじられるのでしょうか。

  しかしよく考えてみるとこれは何もイエス様の専売特許でも何でもなく、世間一般で

当たり前のことなのです。友人関係を成立させているものと親子や夫婦を繋いでいるも

のとを比べてみてください。親子や兄弟は血で繋がっており、夫婦は二世までもと言わ

れますが、親子や兄弟であることを本人の自由意志で選び取ることはできませんし、夫

婦は自由意志から愛し合って一緒になる場合はいいとして、人の口ききや見合い、さら

には義理がらみでしかたなく一緒になることも少なくありません。もっともそのような

場合でも一緒になってから本当に愛し合うようになり、その出会いを縁あってのものと

感謝できるときは話が別です。そうした恵まれた場合はともかく、子供ができてしまっ

たからとか生活のためとかで、しかたなく繋がっていて、夫の定年退職を機に離婚など

という悲しいカップルが結構あります。親子兄弟でも、趣味も性格も考え方も全く違う

という場合がむしろ多いようです。神秘思想家たちのほとんどが、親子、兄弟は前世は

他人だったと言っているのもうなずけるほど、いがみ合っている例がよく見られます。

  それと比べて友人の関係はどうでしょうか。必ずしも趣味、性格、考え方が完全に同

じでなくても、お互い何か引きつけ合うもの、信頼し合うことがなければ友人関係は成

立しません。何か利用するために友達でいるとすれば、それは本当は友達ではありませ

ん。一方が他方を支配しているような関係にあるのも真の友人ではありません。それと

同じような場合でも法律による夫婦は夫婦ですし、親子兄弟はいやでも親子兄弟です。

  もうお分かりでしょう。友というものは実は親子兄弟、夫婦にも勝る価値のある人間

関係なのです。しかしこう言ったからといって、親子、兄弟、夫婦の関係を大事だと思

う人が悲しむにはおよびません。親子、兄弟、夫婦であると同時に信頼し合う友人のよ

うであればいいのですから。親子、兄弟、夫婦であると同時に、思想を同じくし、信仰

を同じくするなら最高です。中でも夫婦は元他人であった者が肉体的にも精神的にも親

密になり信頼し合うのですからこれ以上のものはありません。

 ちょっと余談になりますが、この友人関係を最高のあり方と考えることはまた親子、

兄弟、夫婦の理想的なあり方を知ることでもあります。たとえば、親友でありつつ夫婦

であるとき、亭主関白やかかあ天下は成立しません。民主的かつ理想的な仲のよい夫婦

ができあがるでしょう。イエス様が友というものを最高の人間関係とされたことは考え

てみると本当にすばらしいことです。

  さて、こう考えるとき、死んでいく「あなたがたを永遠のすまいに迎えてくれる」

つかしい人は、あなたの父や母、兄弟、あるいは最愛の夫や妻であり得るわけです。

  この「すまい」ということに関連してもう一カ所イエス様の言葉(元のギリシャ語では

別な言葉になっていますが)を見てみましょう。

  「あなたがたは、心を騒がせないがよい。神を信じ、またわたしを信じなさい。わた
しの父の家には、すまいがたくさんある。もしなかったならば、わたしはそう言ってお
いたであろう。あなたがたのために、場所を用意しに行くのだから。そして、行って、
場所の用意ができたならば、またきて、あなたがたをわたしのところに迎えよう。わた
しのおる所にあなたがたもおらせるためである。(ヨハネによる福音書 14:1〜3)」

  ここではイエス様ご自身がその迎えの役(つまりは「友」の役)をしてくださると言

われます。そして事実、イエス様は私たちの友であると言っておられます。

  「わたしはもう、あなたがたを僕とは呼ばない。僕は主人のしていることを知らない
からである。わたしはあなたがたを友と呼んだ。わたしの父から聞いたことを皆、あな
たがたに知らせたからである。(ヨハネによる福音書15:15)」

  すると私たちが死んでいこうとするとき、「いつくしみ深き友なるイエス」( 讃美歌

312番 )をはじめ身内のものたち、特になつかしい夫あるいは妻、さらに心を許した友

人までもがそろって出迎えてくれるのです。

 ところで、あなたが死んでいくとき永遠のすまいに迎えられるというのはどういうこ

とでしょうか?  その永遠のすまいというのはどんなところなのでしょうか?  仏教で

弥陀の来迎とか極楽浄土ということが言われています。それと同じものなのでしょう

か?  それは宗教、宗派のわくを超えて人類に普遍的な死後の世界に関する真実なので

しょうか?  

  そして何よりも、それは本当のことなのでしょうか?「それを信じられる人は幸せだ

が、私は信じられない」と言う人も多いと思います。こうしたことを考えるときに、非

常に参考になるのはあの臨死体験者の証言です。そしてその臨死体験の研究者であり、

死の臨床家として世界的に有名で、その著書が多くの大学医学部で医学生必読の書とし

て推薦されているエリザベス・キューブラ・ロス博士は“ I know the life after

death as a scientist rather than believe.  I know! ”(私は、死後の

生を信じているというよりは、科学者としてわかっているのです)と言っています。

(「[新]死ぬ瞬間」秋山剛・早川東作訳、読売新聞社 P352 『訳者あとがき』から)

  私たちがもし「知る」という根拠なしに「信じる」ということをするなら、それは盲

信あるいは迷信といわれても仕方がありません。使徒パウロが次の章句の中で言ってい

るように、単に望みをいだいているだけではしかたがありません。

  「さて、キリストは死人の中からよみがえったのだと宣べ伝えられているのに、あな
たがたの中のある者が、死人の復活などはないと言っているのは、どうしたことか。も
しキリストがよみがえらなかったとしたら、わたしたちの宣教はむなしく、あなたがた
の信仰もまたむなしい。(中略)そうだとすると、キリストにあって眠った者たちは、
滅んでしまったのである。もしわたしたちが、この世の生活でキリストにあって単なる
望みをいだいているだけだとすれば、わたしたちは、すべての人の中で最もあわれむべ
き存在となる。(コリント人への第一の手紙 15:12 〜 19)」

  このコリント人への第一の手紙の15章の全部(1節から58節)は永遠の生命に関する

パウロの教説の中心部分ですからあらためてよく学ぶ必要がありますが、今は元の話に

戻ります。

  キューブラ・ロス博士はつまり、死後の生ということは迷信ではなく、正しい知識な

のだと言っているのです。臨死体験の一千例を学問的に分析した研究書である、カーリ

ス・オシス  & エレンドゥール・ハラルドソン著、(笠原敏雄訳、日本教文社)「臨死

体験1000人の証言、人は死ぬ時何を見るのか」の中でも著者たちはキューブラ・ロ

ス博士と同じく死後の生の信念はその根拠に筋の通った理に適ったものでなければなら

ず、それは論理的な検証と(できる限りは)科学的調査に耐える経験的知識から成長す

ると言っています。そして実際に著者たちはそのような科学的な方法、統計学的検定法

を使って、合衆国とインドで人の死に立ち会った医師、看護婦からの1708の回答の

約半数の報告事例を分析、詳細に面接調査して、あなたが死んでいこうとするときあな

たを迎えてくれる存在(同書ではこれを「霊姿」という言葉で表しています)のあるこ

と、それがどんな人たちであるかを明らかにしました。上掲書から「表2 霊姿の内容」

(P329)を紹介します。

変数
内容
合衆国
インド

地上の人間
母親
父親
配偶者
同胞
子ども
その他の親族
友人・知人
誰か不明
計
60
15
49
27
27
16
21
25
240
16 16 10 15 17 35 8 61 178
76 31 59 42 44 51 29 86 418
宗教的人間
神やキリスト
シヴァ、ラーマ、クリシュナ
聖母マリア、カーリー、ドゥルガー
死の神とその侍者
聖人とグル天使、デーヴィー等
悪魔、魔人
宗教的人物だが不明
計
13 0 5 0 3 9 1 2
33
17
13

18

17

31
107
30
13

18

26

33
140
* 同一の患者が数例の霊姿を見た場合でも、それぞれが合計に含まれている。
  この資料によると問題の「友」もかなりいるにはいますが、やはり家族が多く、その

中でも母親や配偶者が多いことは、その親密さのゆえであろうと思われます。上掲書は

この霊姿体験の基本的特徴を次のようにまとめています。〔要旨〕( P89)

@大半(三分の二)は生者ではなく死者の霊姿である。
A霊姿の主目的は患者を別の存在界に移行させることのようである。この目的は、もっ
  ぱら死者の霊姿および宗教的人物によって表明される。
B霊姿を見た患者は、安らぎ、宗教的感情、あの世的感情といった感情反応を起こす。

  この体験者の多くが体験を話した後死亡しているのですが、興味深いことは、若干の

者は生き返ってからかなりの期間生存しており、それを反映してか、「患者を連れ去る

目的で訪れた霊姿の約三分の一がある点まで使命を果たすが、その後患者に引き返すよ

う命じている。」(P235)ことです。

  またこの表によると、宗教的人物はさまざまで、もし日本で調査したなら、阿弥陀如

お大師さんなどが出てくるのでしょう。死後の世界が実際にあるなら、すべての臨

死体験者が同じものを見るはずだから、これは幻想に過ぎないとの批判もあるでしょう。

しかし私はこう考えます。すなわち、死後(正しくは、死に臨んで)しばらくは生前の

文化、経験、宗教信仰による死後の存在界の解釈がともなうでありましょうから、たと

えば同じ「光」の存在をみて、イエスと思い、阿弥陀如来と見るでしょう。これに共通

の解釈が与えられるのは、スウェーデンボルグの言う,浄霊界での修行を経た後なので

しょう。

  いずれにせよ私たちは宗教、宗派にこだわってはならないと思います。事実、臨死体

験は宗教的予備知識や各自の信仰を超えた普遍的な何かを見るようです。上掲書もこう

言います。

「死んでゆく患者は、自分に植えつけられた信仰に基づく象徴以外にも、自らの期待や
教わってきた事柄とも違う、驚き以外の何ものでもないものを“見る”よう思われるの
である。」(P287)

  ここで同書から、2〜3人の体験者の話を(看護婦の報告を通してですが)紹介しま

しょう。

  「70歳になる女の患者さんですが、亡くなったご主人の姿を何度か見てから、ご自分

の死を予言されたのです。主人が窓のところに現れて、ご本人に、家から出るよう身ぶ

りで言った、と言うのです。ご主人がこの方の前に姿を見せたのは、奥さんを自分のも

とへ呼びよせるためだったのです。患者さんがご自分の死を予言された時、娘さんをは

じめ親族の方がたがその場におられました。この時患者さんは自分で死装束に着がえ、

永遠の眠りにつくためベッドに横たわり、それから1時間後に亡くなったのです。すっ

かり死を覚悟して、それは落ちついたものでした。実際死を望んでもいたのです。ご主

人を見るまでは、それほど死が眼の前に迫っていることなど、一言も言いませんでした。

主治医の先生は、この方があまり突然に亡くなられたので、ずいぶんびっくりしていま

した。医学的には、こんなに急に亡くなる理由などなかったからです。あまり驚いたも

ので先生は、この方が毒でも飲んだのではないかと思って調べたのですが、そんな形跡

はありませんでしたし、家の中にも毒物などなかったのです。」(P6)

  「患者さん(心臓発作を起こした76歳の聡明な女性−高崎注−)は、意識がとっても

はっきりしておりました。−−鎮静剤は使用しておりませんでしたし、幻覚を起こすよ

うな既往もありませんでした。元気いっぱいで、ひとりでは何もできない娘さんのとこ

ろへ、直って戻れる気でいたのです。いきなり患者さんは、両腕を伸ばし、にっこり笑

いながら私にこう聞いたのです。『チャーリー〔亡夫〕が、そこで腕を差し伸べている

のが見えませんかしら。どうして前もって家に帰っておかなかったのかしらねえ、わた

し。』この幻についてはこんなふうに言っていました。『お花が咲き乱れ、音楽が流れ、

まあなんてきれいなところなんでしょ。看護婦さんたちには聞こえませんかしら、ほら、

チャーリーが見えませんか。主人はわたしを待っているんですの。』と言っていました

けど、ほんとにだんなさまをごらんになったのだとおもいます。」

  「それはですね、この患者が、誰か心から愛していた人と会った体験だったんです。

患者さんは笑いながら起きあがり、両手を伸ばしました。もう喜びに満ちあふれた顔つ

きをしていました。何が見えるのって聞いてみたんです。そしたら、家内がすぐそこに

立ってぼくを待ってるんだ、と言うんですよ。まるで川でもあって、向こう岸に奥さん

がいて、だんなさんが川を渡るのを待ってでもいたみたいにですね。患者さんは、とて

も安らかになりました−−−宗教的な安らぎと言ってもいいくらいでした。もう恐ろし

がってなんかいません。安らかに息を引きとられました。」

(枠内は2007/09/27の追記部分-1です。)
あるお年寄りはそれを「お迎えさん」と呼んでいます。その方によると「お迎え さん」は最近なくなった身内の方や3代から7代前の身内の人で、もし「お迎えさ ん」が来なかったら死者は霊界に行くことができず、この世に留まってしまうとの ことです。(ホームページ『死後の世界−死んで分かった事』から) 多少俗信的な話になってしまいますが、アメリカ映画 “Haunted Mansion” (ホ ーンテド・マンション=幽霊屋敷)の中に興味深い科白がありました。「(あの幽霊た ちは)光に会わなかったので往生できない(つまり、天国へ行けない)のだ」という のです。興味本位の映画ですが、光であり、友であると言われるイエス様のお迎え がなければ天国へ行けないというのは真実でしょう。「お迎えさん」のことや、こ の映画の科白などは低俗なことで、聖書は高尚なものだと一般には思われるでしょ う。しかし、聖書が高尚なものに祭り上げられる中で、素朴だけれども人類に普遍 的で真実なものがそぎ落とされて来たのではないかと、私は思わざるを得ないので す。こんなことを言うと神学者や牧師がたから袋だたきされるかもしれませんが、 今日のテキストの主の友達への言及はわずかにその痕跡ではないか、大変貴重なも のではないかと思うのです。
さて、もうひとつの質問、こうしてあなたが迎え入れられる「永遠の住まい」とはど んなところなのでしょうか? これについては他の機会に詳しくお話したいと思います が、今日はその証言に共通する事柄を同じ上掲書(P275)から紹介するにとどめます。 「大半の幻(『幻』という言葉を用いるのは誤解を招くと思われますが−高崎注)に 共通して見られるのは、“この世のものとも思われぬ類稀なる美しさ”体験であり、喜 び体験であり、安らぎ体験である。臨終を目前にした人間の大半が、心から満足感を味 あわせてくれるもの、すなわち価値充足を体験するようである。“戻り”たがらないゆ えんである。天国を訪れてこうした体験をした者は、時として、まばゆいばかりの明る さと強烈な色彩に照らし出されるように思われる。(中略)死を目前に控えた人間が、 本当に 死後の世界について語っているとすれば、美しさや 調和、安らぎ、価値充足と いった言葉が、あの世の描写を可能ならしめる一番の近似値だということである。」 今回のメッセージは要するに「友を作っておけ」ということ、「親子、兄弟、夫婦も 友人関係のような信頼と親愛の関係にまで高めよ」ということです。それはこの地上の 生活においても幸福をもたらすものですし、決定的に大切なあの世へのパスポートとさ え考えられるものです。しかし不幸にしてこの世でそうした友人や肉親の得られない場 合もあります。その時こそ「友という友はなきにあらねど、比いもあらぬは主なるイエ ス君」(讃美歌 351番)が頼まれ、仏教者であれば阿弥陀様があるいは同行二人と巡礼 の笠に書くお大師さんがおられるのです。
(枠内は2007/09/27の追記部分-2です。)
ある方ののお父様のご葬儀に出席したとき、姫路五軒邸の妙善寺さんでしたか、私 の印象では日蓮宗池上本門寺派に属するお寺ではないかと思うのですが、葬儀の中 で読まれた日蓮上人の御文書の言葉に興味を引かれました。正確には覚えていませ んが、「死んだとき、あの世の入り口で日蓮の名を言ってくれれば迎えに出る」 いうものでした。これも同じ普遍的な真理を語っていると思います。
一頃、非神話化の神学というようなことが言われ、聖書に書かれていることもすべて この世のこととして解釈されました。私も以前は「福音を実存的に理解する」という立 場をとっていまいた。しかしそれは私自身安らぎを得るものではありませんでした。自 分を救い得ないものを人に語ることはできませんでした。牧師という仕事から離れてい たのにはいくつものわけがありますが、このことも大きな理由の一つでした。途中経過 は今は省略しますが、現在の私は聖書というものをありのままに受け取る立場、いわゆ るファンダメンタリズムとは違った意味での素朴な立場に立っています。この立場から 眺めるとき聖書は臨死体験やあの世の啓示に満ちあふれています。これをけなす人も多 いでしょう。私はそれに対して何も言わず、童話作家、松谷みよ子さんの次の言葉を紹 介して今日のメッセージを閉じることにします。 「(死というものが恐ろしかったが、民話を集めて行くうちに)いろいろあるんです けど、その中で私が心をひかれたのは、あの世まで行って帰って来た人の話が実感こめ 語られた時に、美しい花野を自分も歩いて行けるかなあって思えるようになったの。よ く言うでしょう、花の中を歩いて行って、川の流れに会うって言うでしょう。(アナウ ンサー=それ本当に語ってくださるのですか)ええ、それはもうザルで計るほどいっぱ い。その中で、ああ、私ももしかしたら花野を歩いて行けるかも知れないと思ったら、 枯れた木の根っこのようになっていた心がやわらかなお湯の中でほとびて行くような気 持ちがして・・・・・・ 」(1997年1月25日 NHK 生活ホットモーニング「老いを豊かに」)
私の考え方の基本 臨死体験参考文献 高崎裕士主要著作リスト このページの最初へ 検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 1998 Hiroshi Takasaki All rights reserved.